忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[471]  [472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481
今月の「和漢百魅缶」にじゅうご缶めは、
十返舎のセンセイの絵草紙から、「ごぜらのおんりょう」さんです。

『結神末松山』(むすぶかみすえのまつやま)という絵草紙に出て来る
おばけ趣向のひとつで、丹平(実は真野兵太郎)が、
殺した瞽女(ごぜ)さん達の集団にまとわりつかれて
ついには両眼が痛み出し、因果応報、眼がつぶれてしまうという筋。
 
ごぜらのおんりょう 瞽女らの怨霊

兵太郎の帯にしがみついてゾロゾロあとについてくる怨霊さんたちを
国貞シショーの挿絵を参考にリデザインをしたのが本日のイラストですが、
絵草紙の中に登場している他の場面の絵には
怨霊が石地蔵にのりうつって、形が怨霊のものになる、という
とってもお芝居向きなものがあって、なかなかコワ素敵です。びくびく
PR
こんげつの「和漢百魅缶」にじゅうよん缶めのおばけさんは、
土佐流の百鬼夜行絵巻の中から、「すきがお」さんです。

現在も、ある程度の数が残存している百鬼夜行絵巻の中の何本かに
登場している「鍬」(すき)が顔になってるデザインのおばけさんです。
(早稲田大学に所蔵されてる百鬼夜行絵巻には、確か居たはず)

すきがお 鍬顔
本地が農具ですので、アグリカルチャーチックな風物を込めて仕上げました。
うり科うり科うり科うり科うり科。
さー、今月の「和漢百魅缶」にじゅうさん缶め、のおばけさんは!
夜にせっせと繊維業。「おうみばばあ」さんです。

「麻績」(おうみ)というのは麻糸をつくる作業のひとつで
繊維をしぼって、よって、糸にしていく工程のこと。

よく、たぬきやきつねが化ける、糸をつくる作業の女性、の一例で、
やっぱり、いつもどおり、人間本体ではなく、近くの照明か弱点です。
 
おうみばばあ 麻績婆

かつての日本では女のひとの代表的な手仕事のひとつだった
このような糸つむぎの作業ですが、
一般家庭で糸や布の段階から自作する、という事が皆無に近くなった昨今では
もう、昔話のおばけさん達の中でしか色濃く残されていませんナ。むむむ。
今月の「和漢百魅缶」にじゅうに缶めのおばけさんは
河童さんのおなかまうちのひとつから、「しりひきまんどん」さんです。

夏がちかづいて来ますと、川べりとかに自治体が立てたりしてる
「水あそびは気をつけて!」な看板に、河童さんの絵が目立ってきたりしますが、

本日アップの「しりひきまんどん」さんは丹波の国に伝わる
河童さんのおなかま。姿かたちは「すっぽん」だそうですが、
実際、こう、デザインして描いて見ると……、この亀よりな容姿の河童衆は


かめですよね。ホントに。

 
しりひきまんどん 尻曳まんどん

「しりひきまんどん」って、全部カタカナにすると、バンドかファッションブランドの名前みたい。
シリヒキマンドン、ほら。だんだんそうミエル、そうミエル、そうミエル、
さ、さ、さ、今月の「和漢百魅缶」にじゅういち缶めのおばけさんは、
バルサンで退治できませんか、そうですか、「へきしつ」さんです。

壁の虱(しらみ)と書いて「壁虱」(へきしつ)というお名どおり、
壁の中に巣食って、家のなかのひとに悪い影響を与える
という、まさしく害虫の兇悪版のようなコチラのおばけ虫さん。

『録異記』によりますと「暑月噛人」とありますから
いまごろのシーズンからがワサワサどきの模様です。
 
へきしつ 壁虱

琵琶みたいな形……というより、かぶとがにみたいです。にへ。
今月の「和漢百魅缶」にじゅっ缶め、はじめから数えて1750体目のおばけさんは、
オリジナルおばけさんの中から、姿が結構シュールな「かなぼうだみ」さんです。
 
鬼のかなぼうをモチーフにしたもので、「体重、重そうだ」という観点から
肩のコリとから生まれるというような設定が、あとから尾着されました。(呵)

かなぼうだみ 鉄棒民

もともとは、作品のキャラクター用にデザインを起こしておいたものですが、
まぁ、出しておいても問題はナイデス、といったような役割方ですので、
ここに、堂々とお目見えです。(むらびとみたいな役割)
さて「和漢百魅缶」今月のじゅうきゅう缶めのおかたさまは
すこしためになるおかた、「あそぶはそんじゃ」さんです。

ほとけさまのお弟子として有名な十六羅漢を真似た
つくられた「~損者(そんじゃ)」という語尾で名前が終わるシリーズのおひとりで、

時間というものは誰がどうあがいても戻すことは出来ないし、止められもしない、
遊んでるひとも、遊ばなかったひとも、全てひとしく同じだけの時間が過ぎて
命はその分みじかくなっちゃうヨ、という訓戒が込められております。
 
あそぶはそんじゃ 遊者損者

この「損者」がつくシリーズの中では、かなり真面目なもの。
(だって、すでにももみかんにアップされてるものというと
 うるな損者、かうな損者、……それにくわぬは損者ですからねぇ)
さて、こんげつの「和漢百魅缶」じゅうはち缶めのおばけさんは
あれしゃれたるおかたじゃわいな、「たかねだゆう」さんでござんす。

体重とおなじくらいの大判小判をつまれて落籍された
とかいうむかしばなしでも知られる吉原の名おいらん「高尾太夫」の名前が
もとになってる洒落ことばがもとになっているもので、
どちらかといえば戯画とかが主要なお仕事場なお方でありんす。

絵のもとデザインはお古いところで、
十返舎一九センセイの描いた大福帳から飛び出してくる遊女の絵がモト。
「たかねだゆう」というわけでは無いんですけど、趣向が同じだったので。

たかねだゆう 高猫陀夫

先日から、「和漢百魅缶」にもタグ改正の手が入り始めまして
ページのデザインが「ももみかん」の「もも」を意識した色に変わって
スッキリしつつありますが、なにせファイル数は1700をこえてますので
改訂はゆっくりゆっくりでございます。とほほ。
今月の「和漢百魅缶」じゅうなな缶めのおばけさんは、
おそなへものをフヤシナサイ、「れいどうやこ」さんです。

先日の「がきどう」さんの「ドウ」の字からプイと転がって
本日は「ドウ」つながりで「霊堂」にまつわるお方をチョイスでござる。

新仏さんに化けて霊堂を揺らしたり、鐘を鳴らしたり、線香のけむりを充満させたり、
いろいろと妙なことを起こして人々をびっくりさせて、お供物などを求め、
人が霊堂の近くを去った後、それをパクパク食べてお腹がイッパイ。
――という、大陸の狐さんたちが行う化け種目のひとつ。
 
れいどうやこ 霊堂野狐

幽霊に化けてイタズラをするという手口は、日本のむかしばなしにもありますが
お供物とかの規模でいうとやっぱり大陸での方がスケールも大きいようです。コン。
さて今月の「和漢百魅缶」じゅうろく缶めのおばけさんは、
食物投棄で難のがれ、「がきどう」さんです。

コチラさんに、取り憑かれてしまうと急激にお腹が空きすぎて
一歩もあゆむことが出来なくなってしまう――という、もので
「ひだるがみ」さんとかのお仲間うち。

がきどう 餓鬼道

「餓鬼道」というのは、もともとは「餓鬼」が住んでいる世界のことですが、
田舎のおじさんおばさんが、「新田の」とかいう具合に相手を地名で呼ぶごとく、
名前に変化してしまったのが、コチラさんなのだろうと存じます。
和漢百魅缶」今月のじゅうご缶めのおばけさんは、
名付け親は夢紫樓ニィサン、「まどこ」さんです。
 
オリジナルさんの中からの登場でございます。
何年も前に、「なまえだけから発想してデザインしてみよう!」という
イメージ強化企画をくりひろげた際に造られた百ぐらいのキャラ名の表の
欄外に描かれてた方を、つい先日発掘してキチンとデザインし直したものです(笑)


……でも、……たしか、「まどこ」って名前は……、


厳密にいうと、このおばけさんの絵のほぼ真横に、字があったからってだけデ……


なんでもないです(ニガワライ)

まどこ

砂地っていう舞台設定のせいで、やたらと西部劇風味なカラーになってますナ。
むむむ。
今月の「和漢百魅缶」じゅうよん缶めのおばけさんは、
言葉よりアタックが効きます。「みこしのにゅうどう」さんです。

基本はふつうの「みこしにゅうどう」さんと一緒で、どんどん背丈が
高くなっていって人をのぞきこして顔を見せておどかすのですが、
会津の方面に伝わるこちらさんは、手に必ず持っているという
何か――酒樽みたいなものだったり灯りだったり――これを叩き落したりすれば
パッと姿を消す、という弱点の持ち主です。
 
みこしのにゅうどう 見越の入道

こういった、付属品が実は弱点ナノダヨといった昔話は
糸車をまわしてる娘姿や婆姿のおばけにも、よくあるタイプですネ。
やっぱり正体が動物、というところもポイントなのかしらン。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]