忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482
今月の「和漢百魅缶」じゅうさん缶めのおかたさまは、
あらま不思議な音の樹木、「おんせいじゅ」さんです。

むかし、大層な大臣になるような人物があらわれるとなると
夜、音楽をかなでたという不思議な木が、こちらのお方。
 
おんせいじゅ 音声樹

ひさびさに大きなサイズの動くドット絵さんでした。ふー。
(などと言ってもあんまり部分部分は動いてナイのですが)

エンジュの木の花はこまかくてモクモク(笑)なので、ドットと相性がヨカッタですよ。
PR
本州各地もスッカリ入梅季節な今月の「和漢百魅缶」じゅうに缶めのおばけさんは、
梅雨に出ます。「おしみ」さんです。

出雲とか因幡とかいった方面に伝わっているもので、
雨の降っているときに、着ている物の袖などにキラキラと
あつまってきたりするホタルの光のような不思議なものです。
 
おしみ

なんでも、「おしみ」ってのは「うしおに」がなまったものだそうで、
山陰地方にある、「火の牛鬼」例のひとつであります。

……それにしても、おしっこをかけると消えるって対処法は……ややバッチイ。
今月の「和漢百魅缶」じゅういち缶めのおばけさんは、
運べますが飲めません、「ばけちゃたく」さんです。

先日に引き続き、一連の昔の道具おばけさんの中からですが
本日は、お茶碗の下に敷く、木や金属で出来てる小さいお皿状の盤
「茶托」(ちゃたく)のおばけさんです。
 
お茶といえば「一ッ目小僧」とかが差し出して
ひとをびっくりたまげさせるという展開が、昔のお芝居や映画には
あったものですが、これはお茶を勧める器物自体が化けてますから
まさに、それ専門、のスペシャリストといえるおばけさんです。ハイ。

ばけちゃたく 化茶托

市場通笑シショーの絵草紙『怪物昼寝鼾』(ばけものひるねのいびき)にある
鳥居清長センセイの描いたデザイン(首がひょろながい)がモトになっておりやす。
今月の「和漢百魅缶」じゅっ缶め、通算1740缶目にあたりますおばけさんは、
ついに到来、「る」の字ではじまるお方、「るすおばけ」さんです。

……とは言ったものの、実際にこういう怪異の昔話があるわけではなくて
あくまでも、一連の古い道具デザインおばけの上に
「るす」という器物にあたるシロモノがあって、便宜的に見出しをつけたダケですので、
あんまり大それたものではござりませんが……。

るすおばけ
 豆子お化け

とは、言ったものの1700も半分ちかく描いててヤット「る」の字が入るとは
……どれほど尻取りで「る」攻めがキツイかが如実に判る展開ですナ。
今月の「和漢百魅缶」きゅう缶めのおかたさまは、
きゅうかんめダケドぶんちょう、「いぶんちょう」さんです。

ブンチョウとは言っても、鳥獣店でお扱いのあるあのブンチョウではなくて、
ここでの「文」は羽根の模様のことを示しております。

それがズバ抜けて異常(すごい方の)だったというこちらの鳥さんは、
晋の国の羅含というお方が小さい頃に夢の中で見たというもので、
これが口の中に飛び込んで来て以来、メキメキボカンと文才が向上したんだとか。
 
いぶんちょう 異文鳥

夢の中で口の中に何かが突入してくるってのは、こちらさんや
祐天上人が不動明王の剣を呑み込まされたというエピソードなどを筆頭に
能力!開眼!な、昔話に割りと多めですが、いくら夢でもビックリですよね、
口の中にポンポンいろんなもんが飛び込んで来たら。
サイトのリデザインと並行して部屋の模様替えもしております。
壁にはコルクボードを貼って、作業資料とかが貼れるようにしようかなと
想像中だったりする今月の「和漢百魅缶」はち缶めのおかたさまは!
ピカピカ、ゴロゴロ、「へいけつ」さんです。

雷鳴と電光をつかさどっておられる鬼神のおひとりです。
梅雨前線の頃にさしかかりますと、もうあっという間に
こちらの方々の活躍期間がやって来ますネ。

へいけつ 敝缺 

ビニールハウスをつん破るほどの雨、には
やはり物凄い雷が附録でついてこないとダメですものネ。

なくてはならぬつきものつきもの。
ひさびさの晴れ間が訪れましたが、それに基づく気温は汗の種でした。
などという因果応報はさておき、今月の「和漢百魅缶」なな缶めは、
光学なおかた、「かげばん」さんです。

むかし、吉原のあるお茶屋さんの座敷の欄間に、
真っ暗やみの中に人が腰掛けてるような形の光りがボワーッと浮かんで見えた、
といった次第のもの。

かげばん 影番 

考えてみると、月明かりが差し込んできて、
それが調度やら何やらで細かくなってそんな形に見えて映り込む
ベストマッチな間取りなだけだったのかも知れませんが、
当時の間取り図があるわけでもなし(屋号も伝承も不確かな風説なので)
詳しい事は検証不能です。ざんねんね。
今月の「和漢百魅缶」ろく缶めのおばけさんは、
背中をかしてちょんまげりんこ、「ぶっつありてい」さんです。

「おばりよん」や「おいがかり」といった、おんぶしたい連中のおひとりで、
コチラは会津のほうに伝わっているお方。
 
ぶっつありてい 

昔話の骨子構造はホボおんなじで、
おんぶをしてあげてこちらさんの欲求解決をしてさし上げると
黄金報酬をたまわれるというものですが、
こちらさんは結構、毛がもさもさふかふかだったそうで、
背負うと結構キモチイかったかも知れません。にへ。

***残菜話***
クロヌシカガミ」のデザイン再構成工事を開始させました。
駅舎の工事などによくあるタイプの、「あ、ここ工事中」ってのが見え見えクッキリちょんな
工事体制でおおくりしますので、観覧の皆様におかれましては足元にお気をつけ下さりませ。

頓首
ジメジメ天気に和紙がジットリで困り目な、今月の「和漢百魅缶」ご缶めのおかたは、
消防法に関係しそうなナゾの石、「はげんか」さんです。

むかし、異国から献上されためづらしきものの中にあったという
水晶のようなかたちをしていたというこの石、
なんと不思議や、これを置いてある十里四方の内では
ぜったいに火による事故や災害が起こらないんだそうです。
 
はげんか 頗眩伽

この石さんのみでの構成も考えたのですが、画面がシックリこなかったため
ファイアーなおばけさんに援軍をたのみました(笑)
そろそろ氷分が欲しい時期にさしかかってきました。
今月の「和漢百魅缶」よん缶めのおばけさんは、
ああこれぞ天然の神変不思議、「はんげ」さんです。

ごはん(厳密に言うと「寒食節」の時に食べる特別のごはん)を
ひとシーズン暗い部屋に置いておくと米粒がクモに変化して
あらまぁ不思議、というしろもの。
 
    はんげ 飯化

ゴキブリに変化する、というのとは原理が違うおはなしなのですが、
やっぱりウズラがハマグリに変わるのとはちょっと違って
たべものが虫に変わるっていふのは……やっぱり……ムニャムニャムニャ。
ついついお天気に過敏になっちゃう、今月の「和漢百魅缶」さん缶めのおばけさんは、
オリジナルな鳥おばけさんの内より、「しぶきぐち」さんです。

ここでの「しぶき」は、「繁吹」という漢字表記を御覧にいれますれば瞭然のごとく
よく吹きあれる様子をしめした動詞で、「飛沫」とは別の意味の「しぶき」デス。
 
しぶきぐち 繁吹口

歯のあいだから、ピューっと息を噴出させてるイメージ。
今月の「和漢百魅缶」ふた缶めのおかたさまは、
おくちのこいむし、「したかきむし」さんです。

語呂あわせや妙なこじつけでふしぎな物産をこじつける方式で生産された
こちらの妙な虫さんは、暁鐘成シショーのデザインによるもので、

小林桂樹さんが主演してた「裸の大将」の映画でも
お母さんから「ホラ、持っていきな」と渡されるシーンがあった(と、想う)
昔の歯ブラシ、「ふさようじ」がモトになっているもの。

したかきむし 舌清虫

「したかき」っていうのは、ふさようじとかで舌の表面の白いプツプツをしごくこと。
ウェ、ってなりそうなコレ。昔のひとは歯みがきタイムに結構やっておりましたそうナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]