忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[481]  [482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491
春の弥生の「和漢百魅缶」とあまりひとひら舞い出すは
オリジナルさんの中からポポンと「しょうざいもち」さんです。

ここでは耕作しちゃイケナイぞえ、という言い伝えのある
「病田」とかいったものの逆をつくってみたもので、
 
しょうざいもち 正税持

どんな日照りの時でも枯れずにいる程よい地具合の田んぼを示す
「正税田」を採って、お名前をデッチ上げましてございまする。
PR
春の弥生の「和漢百魅缶」とひら目に舞い出しましたは
太古のビッグな遺物でござる。「おろちのあぶら」さんです。

おおきな大蛇の遺骸とかが地中にうずまっている間に
ホネになっちゃったりしたものの中や、
石になっちゃったりしたものの近くなどに
あるという油の凝り固まったようなベトベトで、
まれにこれがみつかったりした時などは保存しておいて
切り傷の治療などに使ったりしたとかいうシロモノ。

おろちのあぶら 大蛇油

昔のひとは石油のデキソコナイみたいな出土物のことを
こんな風に考えていたのでした。

あながち間違ってるとは言えませんナ。むしろ当たってるし。
さ、春の弥生の「和漢百魅缶」きゅうひらめに舞い出すは
明治の末期のデザインおばけ、「ビユーブル」さんです。

既にある言葉や珎語の類を、妙な動植物やら物体に見立てる方式で
飛び出した、ヘンナモノのうちの一種類で、
モトになっているのは「勘違い野郎」を意味して使われていた昔の言葉。

 ビユーブル

昔の言葉、といっても、時代がだいぶ現代に近くなってますから
横文字っぽくなってますナ……てな結論では詰らないですナ
(ビューティフルが語源になってる、とかいう説がありますそうな)
既に「イヨーオツデゲス」とかがこれよりチョット前の時代に居りますし(呵)

まぁ、時代が早進するにしたがって、女のコ側からの洒落悪口も増えて来た、
という点が特筆でしょうかネ、お安い小論文の種になるようなポイント(呵)
さ、はるのやよいの「和漢百魅缶」やつひら舞い出しましたるは
スクラトース&フルクトース含有「かんろおとし」さんです。

本年の妖怪の日のアップは、ちょっとお芽出度く
甘露が家にふしぎと降ってきた、というおばけさん。

下水とかアルカリ溶液が降ってくるワケではないので
凶悪極まりないわけではないのですけど、
甘露ってことはやっぱり家中ベトついたのでしょうかネ。
むむむむむ。

かんろおとし 甘露落とし 

濃い目の茶色地に、江戸以来のビラカラー(天に紅色・地に草色)をかけても
けっこう奥味のある色にナルジャナイ、という実験をかねた背景色です。
チチンツチシロャン、テン、春の弥生の「和漢百魅缶」ななひら舞い出しましたは
拾おうとしても拾えない、「たぬきのしまもの」さんです。

縞柄の着物が落ちてるな、と思って近づいていくと
いつの間にか石や茂みしかナイ、と言ったもの。

たぬきのしまもの 狸の縞物 

どんな夜目にも縞がクッキリ見えちゃうのは
狸や狐などの使う化かし術の持っている特徴事項なのですが、
ある意味、「化かしてますヨ」という事の証明にもなっちゃうバグどころ。
 
春の弥生の「和漢百魅缶」むつひら舞い出しましたるは
財運のまもりがみさま。「はちもんせん」さんです。

むかし、しがない男が宙に飛んでたひかるものを「なんだこれ」と叩いて
手に入れた銅銭で、これをもっている間はグングンと運気の巡りが良くなって
大そうな分限者になったというシロモノ。
 
はちもんせん 八文銭

浮かれ調子に乗り過ぎて、その原因を失くしちゃったり追い払ったりしちゃうと、
たちまちに唐人のオケツになってしまうのは昔話の鉄則のひとつですナ。

やっぱり、お金持ちはその分、財布の紐も高級に硬くなけりゃイケナイのよねー。
みわたせば気圧の谷、春の弥生の「和漢百魅缶」いつひら舞い出しますは
まっかっかーのかー。「じょととう」さんです。

顔が大きくて、朱を引いたみたいに真ッ赤、
そして眼がチラチラ光っているというおばけで、
昔、これが軒下に現われた家では、後日
家主が急にあの世へご転宅してしまったりした事があったそうな。

じょととう 如斗頭

大陸の昔話に多くみられる「妙なもんが来たら、妙なことの前触れ」の一ッですが、
顔がデカくて真ッ赤だっていう姿は、ちょいと「朱の盤」チックですな。
最近、起床時に口がカラカラになってる率が高濃度です。
ハナミズのせいで口呼吸になっちゃうのがイケナイのでしょうな。
こまったもんだ。

――てなことはさて置きまして、
明日の5日は、去年のうちからオハヤクデロデロと願っていた
『アクションゲームツクール』が発売されるようですので
ちょっぴりズキズキワクワクでございます。

時間の隙間になにか造れましたら、アップしたいとも思っとります。はい。
まぁ、多分、造るとしたら、珎妙なるものが出来るんだと思いますが。

 
浄るりナミダクラッシュたとえばコンナノさね。

←『浄るり涙クラッシュ』

ボタンを押すと、浄瑠璃を聴いて感動した
むすめさんが涙をこぼすので
その涙をあてて、おばけをやっつけます。

涙はゆっくり落ちるのに対して、
おばけはチョロチョロ動くので、
あてづらいよーーーー!!

こんなカオスなゲームはダメですな、ダメ。呵々。


片岡春香センセイは、やっぱり我孫子の唐揚げそばの方が至好の模様。

神保町の時代屋さんに斥候に出た、センセイの眼のツケドコロは
店員さんが「奉公人」の表示をつけていたという点。
ぼんぼんかぼばびん、春の弥生の「和漢百魅缶」よつひら舞い出しましたるは、
お台所のものシリーズ、「やれしゃくし」さんです。

江戸~明治ごろの子供向けの錦絵によくある
手足が生えておばけになりました、といった種族に属するお方のひとつです。

やれしゃくし 破杓子

木で出来た杓子の類は、まだまだ外食産業内での現役さんも多いのですが、
ご飯をつぐのには、やっぱり、デコボコつきのプラスチックの杓子の方が
売り上げがお宜しいようで、人口比率は減少中のようなり。ほろほろ。
さぁて、春の弥生の「和漢百魅缶」みつひらめに舞い出しますは
美濃のお城でコンチキチン、「てんしゅのかねのね」さんです。

大垣城に天守閣を建造する折り、人柱として入れられてしまった
旅の六部さんの霊が、鳴らしているという鉦の音、というもので
お城にありがちな怪談ばなしのおひとつ。

てんしゅのかねのね 天守の鉦音

鉦と鐘を間違えないように注意しましょう。
後者の場合、なんだか時計が故障しただけみたいな怪異となりまする。
さて春の弥生の「和漢百魅缶」ふたひら舞い出すは
オリジナルさんの中から、またひとつ。「さぼと」さんです。

「ぼとぼと」と羽音を鳴らして飛ぶ大きな虫、という設定でございます。
なんでしょ、ヘリコプターの回る音が小規模になったくらいのものと
ご想像いただけると「ぼとぼと」の語感がわかっていただけますかと存じます。
ぼとぼとぼとぼと。
 
さぼと

さて、背景に蒔いてある扇の地紙型、絵柄は何種類でしょう?
あぁ、作業、細かかったぁ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]