忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492
さて春の弥生の「和漢百魅缶」ひとひら舞い出すは
石が馬のりゃオモタイナ。「いしのむしゃ」さんです。

国定忠次で有名な上州の東(あずま)村に
昔、夜な夜な出たという騎馬武者姿のおばけで、正体は大きな石。

これを妖怪と見た武士の手によって一刀両断にされて、それ以後は
まっぷたつに割れた石のままの姿で、悪さはしていないそうナ。

いしのむしゃ 石の武者

「馬に乗ってた」というあたりから、カラーリングは
交通標識にありがちなイエロー&ブラックで決めてみちゃったりしました。ヒヒン。
PR
さ、無事に今月の連続興行も
トントコトンと朝・昼・夜に連続アップをこなさせて頂きました。
お菓子や果物、といったおやつに出てきそうなものに関わる方々を
チョイスチョイスしての今回の連続興行、
実は、予選選考がなかなか大変でございましたのよ。(ニガワライ)

と、いうわけで、全9体、ずずずいーと、

まぐそがし
(馬糞菓子)
 ……おまんじゅう。
  日本の昔話で狐や狸の間でのお菓子と言えばヤッパリこれですね。
びわのせい(枇杷精)
 ……びわ。
  意外と庭に枇杷の木を植えてはイケナイという俗信は全国にあったようです。
もちとるおに(餅とる鬼)
 ……もち菓子。
  鬼にとられてもいいように、余分にお菓子を用意していたってのは、優しさ?
おうこうか(王公瓜)
 ……うり。
  女仙のリーダー西王母のお好みが桃なら、仙人の長、東王父は瓜という寸法。  
こそだてゆうれい(子育て幽霊)
 ……あめ。
  お菓子の出て来る昔話では最も知られた物のひとつですが、実は大陸の話がモト。
りんごのかい(林檎怪)
 ……りんご。
  放って置かれたりんごの実を食べさせようとして、お尻からすりりんごを……。
あまいかしのかみ(甘井菓子守)
 ……和菓子。
  お菓子とお酒がバトルをする軍談ものに出て来る化粧箱入り和菓子の勇将。
しょうしょくちゃ(消食茶)
 ……お茶。
  キチンとお茶もご用意してございます(呵)消化率バッチリな茶葉大使用です。
そうくんろうや(竈君老爺)
 ……水あめ
  三尸の虫のように天帝へ人間の行動の報告も行うカマドのカミサマ。お口を水あめでチャック。
和漢百魅缶二月連続興行

今月の「和漢百魅缶」連続興行は、明日28日に実施の予定でございます。

2月28日は水戸藩の蘭方医・柴田方庵センセイがオランダ人から
ビスケットの製法を学んで国許へ伝えた、という故事から「ビスケットの日」
なんてものになっておりますのを受けまして、

今回は【おやつ】に関係のあるもの、というお題で9体、
アップを致しマするにつき、どうぞおたのしみに。平伏
和漢百魅缶」如月にじゅうななのアップおばけさんは!
正座をすると眼がビリビリビリビリビビビビ。「ひざめ」さんです。

ひざこぞうの部位に目玉がついているというおばけさんで、
足に目がたくさんある「重箱婆」などとかのお仲間。

ひざめ 膝目 

「百々目鬼」や「尻目」といったおばけさんにナラって
顔の造作が見えないような感じにするかどうか一瞬迷ったんですが、
とりあへず、このような感じになりました。
和漢百魅缶」如月にじゅうろくのアップおばけさんは!
集団群生しておりやす。「にんぎょうちゅう」さんです。

人間の姿のような形をしているというプチサイズな虫ですが
あまり詳しい事は伝わっておりませんようです。

にんぎょうちゅう 人形虫

なので、人間みたいな形の頭がついた芋虫、みたいにした
コチラのデザインはどれだけ精確なのかも未詳不詳です。ふぎゅん。


今月の和漢百魅缶の連続興行は、28日に執り行う予定でございます。
おたのしみに。
和漢百魅缶」如月にじゅうごアップのおばけさんは!
未確認水蒸気のかたまり。「きいろなるくも」さんです。

天文の頃に夜空に現われたというふしぎなキンキラキンの雲で、
これから発する光りを受けて、地上にいる人の顔まで
キンキラキンになったりしたそうな。

きいろなるくも 黄色なる雲

空を飛ぶ光り物が『天文』年間に出没したというところが、
ナントナク洒落っぽい感じもしますナ。ふふン。
和漢百魅缶」如月のにじゅうよんアップおばけさんは!
山のなかでカップカプ。「とおりいなり」さんです。

山の中で通りすがった人などにパクッと咬みつくというおばけですが、
大部分は、パクッと咬まれる瞬間がクローズアップされるのじゃなくて、、
山でなんかおかしい具合になったら「――あ、これは咬まれたんだろぅ」と
理論があとから来る感じ。なのだと思います。うん。
 
とおりいなり 通稲荷

冬ですから、わさわさ。ちょっと群生させてみました、もこもこ。
和漢百魅缶」如月にじゅうさんアップのおばけさんは!
うたた、たゆたう、うたた、つらつら、「うたたづく」さんです。

本日創って出しデザインのオリジナルさんです。
夜、ねむってるときに小さいヘンな音を出す、という設定。
 
うたたづく 転たづく

人の眠っている脇、という舞台設定ですので
はじめのうちはまくらか何かを描こうと思ってたんですが、

アンマリ「枕返し」風味になってもイケナイなと思ったので、

雑魚寝っぽくゴロゴロ眠ってるひとの腕やら手やらを、
浮世絵チックに歌川流の筆致で描いたんですが、

スキャンしてトリミングして見たら、なんだか、
刑事ドラマの犯行現場のシーンのアップみたいになった気も

んー、まぁいいか。(呵)
和漢百魅缶」如月にじゅうにアップのおばけさんは!
倉賀野で発掘されました。「ゆうれいいし」さんです。

むかし、倉賀野のお殿様の墓穴を造る時に
土の中から出て来たという石で、
片付けても片付けても、次の日の朝にはモトの位置に戻ってた
という、石のおばけ話にはよくある形式のふしぎなお方。

ゆうれいいし 幽霊石 


やっぱり、石のおばけさんは描くのが無塚しい!!
和漢百魅缶」如月にじゅういちのアップおばけさんは!
オリジナルさんの中から「はやじおのま」さんです。

うずしおを巻き起こすお魚としてデザインをしたものですが、
パッと見は「イッカク」さんですな。
この↓ツノで、お湯をかきまわすみたいに海水をかきまわして
 
  はやじおのま 早汐の魔

うずしおを起こす、とお考え下さいナ。
――などと、解説している割りに、ツノを振り回すアニメになっておらずに
なんだかエッサカエッサカ踊ってる身振りになっているは、
ドット打ちをしながら、後ろ耳に聴いてたテレビの中で
井上八千代さんがチントンシャンと舞いをまってたせいです(笑)
和漢百魅缶」如月二十日アップのおばけさんは!
ああ古塚は雨で濡るらん、「じゃくごうだいき」さんです。

若敖氏が滅亡してしまったことから出来た熟語
「若敖之鬼」がモトになっている霊鬼さんで、
日本語に和らげると「むえんぼとけ」にあたるコトバですな。

じゃくごうだいき 若敖餒鬼

コチラの「若敖餒鬼」さんにも使われてる「餒」(ダイ)の字、
一般の生活の中では、まず滅多に見もしない漢字なのですが

「和漢百魅缶」では「ひだるがみ」の漢字表記に活用したりしてますので
ひょーせんの目には、あんまりマイナーじゃなかったりもします。

たびたび思うんですが「食」偏の漢字って、
あんまり学習範囲の中に入って無いですナ。結構あるのに。
和漢百魅缶」如月じゅうくアップのおばけさんは!
1寸ほどでも、栄えある体躯、「しょうおうじん」さんです。

ねずみが人間の姿――といっても、1寸程の大きさ――に化けて
家の中をコソコソチョロチョロ動き回るといったもので、

『酔茶志怪』の中には、桃の木を削ってつくった刀でコレを撃ったら
正体を現わして倒れ、それ以後現われなくなった、という話が残ってます。
 
しょうおうじん 小黄人 

黄色いねずみが化けていたから、黄色い姿をしていた、という話ですので、
白けりゃシロウト、黒けりゃクロウト、赤けりゃ山辺になるといった具合に、
他の色のねずみだったら、別の色だったんでしょうナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]