忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492]  [493
和漢百魅缶」如月十八番アップのおばけさんは!
でもの、はれもの、ところかまわず、「へにゅうどう」さんです。

この前、アップをした「べろべろのかみ」さまと同類の、
【歌をうたいおわったときに、先っちょが向けられてた人が真犯人】
という遊びに出て来るお方。

へにゅうどう 屁入道

「べろべろのかみ」さまの場合はご託宣を得る事態のひとつとして
「発射地不詳のおなら」があるのですが、
コチラの「屁入道」さんは、ソレに特化しちゃった、というもの。
PR

和漢百魅缶」如月じゅうななアップなおばけさんは!
身だしなみポイント、上げ下げ。「おれぐし」さんです。

折れた櫛を身に着けていると、貧乏が吹き寄せてくる、という俗信もの。

「貧乏神」さまの附属パーツと言えば、ボロい渋団扇が有名ですが、
そのお内儀(びんぼうがみのやまのかみ(?))を描くとすれば、
まず間違いなく、コレを装備してらっしゃるのでしょうナ。うん。

おれぐし 折れ櫛 

櫛は、まっぷたつ割れると凶兆トカ、道に落ちてるのを拾うと運が悪くなるトカ、
かなり多く俗信がある生活道具の一ッですケド、
最近は、ブラシ勢に押されて数が減ってきているご様子。

和漢百魅缶」如月十六アップのおばけさんは!
十円玉とは親戚じゃアリマセン。「おおさきどうか」さんです。

武蔵の国に伝わる「おさき狐」や「管狐」などといったものの仲間で、
「オオサキドウカ」というこの名前に入ってる「どうか」の語は
昔、東京にあった稲荷(とうかん)堀、みたいに「稲荷」を音読みにした単語
「トウカ」の転訛したもののようデス。はい。
 
おおさきどうか 尾裂稲荷 

コチラの「おおさきどうか」サンは小さい寸法のきつねですが、
赤い鳥居でお馴染のお稲荷さんのコトを「トウカ」と呼ぶ言い方は、
地名とかにも結構残ってるみたいですよ。アチコチに。
和漢百魅缶」如月じゅうごのアップおばけさんは!
ああ、玉杯で土掘って、「ぎんおう」さんです。

世を治めている王様が立派で真ッ正直な統治をしいていると、
国のどこかで発見されたり、ポッと出て来たりするという
銀ぴか燦爛のふしぎなツボで、「麒麟」や「白沢」といった霊獣などと同様の
大陸に伝わる瑞象のおひとつであることヨ。

 ぎんおう 銀甕

おひさしぶりのドット絵でのアップであったことヨ。ピカピカ。
和漢百魅缶」如月じゅうよんアップのおばけさんは!
おもなが気味かも知れません?「てんりん」さんです。

『列子』の中などに解かれてる陰火鬼火の仲間で、
人の血が野っぱらなどで熟成されると、野火(やか)になって、
馬の血はこの転燐(てんりん)になるんだトカなんとか。

てんりん 転燐

大陸は、ナニナニがドレドレになる、っていう設定が多くて
なかなか面白いですネ。

血も、腐草も、埋蔵金も、なんでも、何かにまたなっちゃう、という
まさにサイクル天国。
パラパパッパッパー、「和漢百魅缶」如月じゅうさんアップのおばけさんは!
食べすぎには御用心。「とぎゃくさえもんしょくしょう」さんです。

既に何体かアップしておりますので、
次第にお馴染みになってまいりましたかと、も思う、
病気を擬人化したシリーズの中から、
また1ビールス(呵)アップでございます。
 
とぎゃくさえもんしょくしょう 吐逆左衛門食傷 

食べすぎなどの理由から、ウプッとなってしまう「吐逆(とぎゃく)」を
「富樫(とがし)左衛門」に地口って、人名めかしちゃってるのですが、
――なかなか、うまいネ。コレ。
じゃじゃじゃーん。「和漢百魅缶」如月じゅうにアップのおかたさまは!
だれが、なにして、なんとやら、「べろべろのかみ」さんです。

「このなかで、いちばんアタマいいのだーれだ」とか
「さっきおならしたのはだれですか」などと言ったタワイノナイ事を
教えてくれるというかみさまで、

先をヘロっと曲げた紙縒(こより)を数人で持って、
「べーろべろのかーみーは、正直がーみーよーー」と唱えつつモミモミ。
最後に、紙縒の先が向いていた人が、質問に該当するヒト、
――と、いうお子供衆の間で行われていたお遊び中のかみさまであります。

べろべろのかみ べろべろの神

ああ、やおよろづの幅や広し。
祝日でも絶賛更新中の「和漢百魅缶」如月じゅういちアップのおばけさんは!
だいこんフェアリー、「らふくせい」さんです。

「色の白い、ヒョロっとしたチビすけ」さんを呼ぶ時の戯称として使われていて、
やまとことばに和らげますれば、「もやしっ子」みたいな感覚ですかネ。

らふくせい 蘿蔔精

最近は、「大根」のほうが幅をきかせまくっていて
「蘿蔔」の文字は馴染みの薄い漢字になっておりますが、

春の七草でおなじみの大根の古名「すずしろ」には
「大根」って書いて「すずしろ」って例は少なくて、
「蘿蔔」の字をあててる場合が多いですナ。

なんかややこしいネ。この用字バランス。
さて、「和漢百魅缶」如月テーンアップおばけさんは!
霊宝珎器のそのひとつ、「ぎょぼん」さんです。

むかし、エライひとに献上された事のあるという不思議な木のお盆で、
中に彫り込まれてる魚が、水に触れると本物になるトカ。

ぎょぼん 魚盆

大陸のエライひとは、こういった類のものを
「ドコかの国からいただいた」というのをステータスのひとつにしてたようで、
めずらしいな獣や鳥、巨大な宝玉などなどなど、
古記録には色々と出て参りますナ。
さー、「和漢百魅缶」如月第九アップのおばけさんは!
体内反射動作の根源「かんちゅう」さんです。

「汗虫」と、読んで字のごとく
人間の体内に居て、人に汗をかかせる動作をさせる――という虫で、
食品や環境で体を冷やせば、汗をかかせるのをやめるとか。

かんちゅう 汗虫 

かーなーりー、の平凡設定でございますが、
対処方法がリアル過ぎて、うんともすんとも申せませぬ(呵)
さ、「和漢百魅缶」如月はっぱふみふみアップのおばけさんは!
オリジナルさんのうちより、「うねぎさねぎ」さんです。

●「ドス赤い人参の品種がありますでしょう
▲「そういえば、超紫色!なのまでありますナ
●「そんなものの、ねぎバージョンがコチラです。
▲「おおざっぱな解説だねぇ、また!

●「……あんまり根深く追求なさらないで下さいネ、
▲「おや、ネギ洒落だね、ネブカ……
●「大して深い意味があってデザインしてないンですから
▲「見りゃ判るヨ

うねぎさねぎ 右葱左葱 

▲「でも、根の部分が赤い植物は、昔話があったりするナ。
●「あまのじゃくを斬った時の血が染みた、とかね、

▲「それにしても、なんだ、このシャープな背景は、
●「背景にはチョット名画に御登場を願いました。
▲「コントラストがすげぇよ、
●「月耕センセイの画でございます。
▲「いい具合の構図のをよく見つけてきたもんだヨ、全く。
先日、2月6日は落合芳幾シショーのご命日でしたので、
また今年も(去年はサイトの改装があって出来ませんでしたが)
芳幾シショーの作品を幾つか、片岡正倉院にて展覧したいと存じます。

追善落合芳幾

(↑クリックで、クロヌシカガミの片岡正倉院にある展示ページに飛びます)

今年の展覧第1号として、本日アップ致しましたのは
絵入人情雑誌』の表紙用に製作された作品。
(同誌は東陽社から出されていた雑誌で、東京絵入新聞などに掲載された
 小説仕立ての雑報記事――俗に所謂「つづきもの」――の再録を主にしてました)

お芝居に即した歌川流の典型的殺し場図様でございますナ。



↑ここにある、マスキングテープみたいなのは旧蔵していた方の和紙補修。
ちょっとイイカゲンな修繕なので、ちょっと困ったちゃん。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]