忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[512]  [513]  [514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522
さぁさぁさぁさぁ今月の「和漢百魅缶」14摘み目のおばけさんは!
皿に怨みは数々ござる「おたまのひ」さんです。

お皿を割ってしまって……、という怪談ばなしは「播州」や「番町」でお耳馴染みの
「お菊」さんが有名ですが、こちらのお名前は「お玉」さん。

「お菊」さんは【井戸】で【水くぐるとは】をしてしまうのが定式ですが
「お玉」さんという名前は東京の「お玉ヶ池」の名前の由来になった
美人の「お玉」さんの話と同様、池や淵といった場所に【水くぐるとは】してしまうのが
定式なのでしょうか。とは、つまらぬ御託。

 おたまのひ お玉の火 

ジーッと観て居ると、なんだか「鯛の鯛」みたいに見えてくる気がしてきました(ニガワライ)
PR
キャビアンコ


大手洗鬼百鬼店が、贈答用品として取り扱っていた「長臂国産」キャビアンコを「帝政ロシア産」などと表示して販売していた問題を受け、公正取引高校生委員怪は今日、景品表示法違反(優良誤認、原産国に関する不当表示)で前店に再発防止などを求める排除命令を布達した。「こぃは帝政ロシア産のキャビアンコと風味がまるっきし違うとよ」という寝肥からの指摘で発覚した。同委員会の口裂真理庵副委員長によると、該当商品は14匁の瓶詰2個入りで3万ペソ。店頭および目録販売されており、店舗内のビラや通販目録には「帝政ロシアフレッシュキャビアンコ」との表示をしていた。原産地の誤りに加え、実際は蓑虫火などによる低温殺菌処理をほどこしているにも関わらず、未処理生鮮品であるかの如く表示をしていた。担当手洗鬼の商品知識不足による思い込みや取引先に対する伝達不足が原因である、と大手洗鬼百鬼店側は怪答をしている。――『妖界東西新聞』
今月の「和漢百魅缶」13摘み目のおばけさんは!
林の中でタタンがタン、「おおびょうし」さんです。

林の中などで不意に耳に聴こえて来るタタタン、タタン、という不思議な音を
天狗たちがお祈りを上げるために大拍子(お神楽などに使う太皷のコト)を打っている、
と、表現したものです。

狸といい、天狗といい、ポルターガイストといい、皆様なかなか鳴り物好き?

 おおびょうし 大拍子

「和漢百魅缶」の解説文の中にある「磐州の相馬郡」というのは今の「福島県南相馬市」で
総州(千葉県、茨城県)の相馬郡とは別物です。誤植ではござらぬ、という点を念の為。
さてさて今月の「和漢百魅缶」12摘み目のおばけさんは!
ムシャムシャしがみまくります「なわしがみ」さんです。

先日にひきつづき、オリジナルおばけさんですが本日は、
お昼ごはんを食べながら頭の中でデザインをして、
夜、パソコンで色を文明塗り(ペンタブレット使用を示す夢紫樓ニィサン語)しつつ
名前とか、説明書きの部分を構築した、リアル際物(きわもの)製作でした。

 なわしがみ 縄齟み

目の部分は涙がポロンと落ちている感じである、と、お捉え下さい。ハイ。
半熟たまごの目玉焼きみたいな状況ではありません。ハイ。
さぁさ今月の「和漢百魅缶」11摘み目のおばけさんは!
オリジナルおばけ「くざらみ」さんです。

大きくせり出しておられるキバにぶちあたると、その対象が異常酸化を巻き起こして
みるみるうちにボロボロのシオシオになってしまう、という要素を、
デザインを附けた後に、ひねくりつけたシロモノですが、そのタネをひもとくと
脂肪酸の酸化異常とかの文を読んでた、という瀬に漂いつきます。(笑)

 くざらみ

ちなみに、以前アップをした「またばな」はんと、今日の「くざらみ」はんは
同年同月日――2006年の1月24日うまれのデザイン(資料室調べ)で
同窓生カンケイにあたっておられます。(果てしない駄智識)

「こっとんきゃんでい クロヌシカガミ」の看板企画「和漢百魅缶
2008年5月、じゅっ摘み目のおばけさんは! 三尺高い台のうえ「とうかき」さんです。 

処刑をされたあとにさまよい出て来るユーレイさんで、
むごい処刑の仕方で断罪された盗賊だとか、叛乱の士だとかいった方の霊鬼が
コレになる傾向がつよいようです。昔の本などを見る限りは。

とうかき 刀下鬼 

あ、いつものクセで処刑場の立て札が小塚原風になってしまいました(笑)
さて本日「和漢百魅缶」にアップを致しました
今月のここのつ摘み目のおばけさんは! 波型に飛びます「うんめ」さんです。

こちらは九州は壱岐のあたりに伝わるおばけさんですが
九州の「うぐめ」とか、三宅島の「おごめ」とか
「うぶめ」の名前が派生していったおばけは、各地に数多く伝わっているみたいですネ。

 うんめ

背景のすみれ色の網掛け作業よりも、「まんが日本むかし話」風の波を
筆でひと筋、ひと筋、描くほうが、汗出ましたヨ。うねうね。 

我らが片岡春香センセイが何の前触れも無く突如うたいだす歌といえば、
清朝の皇帝陛下が並んで出てくる、世界史対策にもなりそうな歌
ヌルハチさんちのホンタイジ』(『山口さんちのツトムくん』の替え歌)が
こっとんきゃんでいの一部でヒットチャートになっていたのですが、

ごく最近、こんな短編も生まれていたりしました。

ユスティニアヌス

(『あわてんぼうのサンタクロース』の節です)

ちなみに、ここまでしか歌詞は無いので、
あまり歴史のおベンキョウにはなりません。

と、いうワケでお勉強のための
☆附録☆『ヌルハチさんちのホンタイジです。


 ヌルハチさんちのホンタイジ~ 順治に康熙に雍正~乾隆帝~
 嘉慶に道光に咸豊帝~ 同治帝光緒帝~ 清朝だ~ 愛新覚羅溥儀~


ここらへんがテストに出るヨ、という学生さん諸子は覚えて損はございません。
ただし、演歌師のようにこれを路上で放吟しまくってはご近所迷惑です。ヤメマショウ。
今月の「和漢百魅缶」はち摘み目、通算1210体目のおばけさんは!
『大般若』も『金椏篇』も右から入って左へスポン「みみなしすずめ」さんです。

無為に生きてちゃイケマセンゾヨ、という教えのおばけさんです。
平家の御方に関わりのある某琵琶法師さんとはムカンケイです。

 みみなしすずめ 無耳雀

さて、つづいて、「和漢百魅缶」の完全ドットバージョンとして整備中の
「妖怪年貢富煦篭」(ようかいねんぐぶくろ)が収録数アップにともない、
新造した押戻(おしもどし)キャラ「たけしぶこんのうめん」さんもお披露目です。

 たけしぶこんのうめん 竹渋金王面
ドット絵にした際に、威力が薄れないよう、顔の部分が大きめにつくれる
ごたいめん」さん系の顔をベースにして、お芝居の『義経千本桜』に登場する
土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)の着付けをアレンジして、デザインしてみました。

押戻に欠かせぬオプション「青竹」も、もちろんバッチリ装備です。

今日は、仕事帰りの爿宮俊鳳(かたみやしゅんほう)がウチに寄っていったので
しばし、近時の雑談などをしたのですが、その中で、

俊「あぁーーー、そういえば、ムカシの本に【こと】っていう文字が
  合体したのあったじゃないですか!ドンナノデシタッケ!!」


と、いう議題が出たので、俊鳳の差し出した保険会社の角封筒に
お目当ての文字をサラサラリと、書いて上げました。

「こと」の「合字」こういったひらがなひらがな
一部分を折衷ミックスして綴られた
文字は、昭和のあたまぐらいまで
人々の間で幅広く活用されていました。

(現在よりも手で文字を書く量が
 遥かに遥かに多いですからネ)

明治の頃にはこのような文字も
普通に活字として製造されていましたので
その手の本に触れる機会の多い環境の(ダレカサンノセイデ)
我らが「こっとんきゃんでい」の一員、俊鳳の脳裡にもその像が残っていたのでした。

俊「あぁーーー、こんなのでしたこんなの!
  ついでに本物版のフォントも見たいです」


続けて、そういった議題が浮上したので、手近にあるその手の資料を持ち上げてみて
【こと】の字を探しはじめたのですが


こういう時に限って

文に尻尾も出しゃしない!!



2、30分、目をお皿にしましたけどオイソレといきませんでした。
この議題は、次回までたなあげーーーーーーーーーーーーー。カチカチ。
さてさて今月の「和漢百魅缶」なな摘み目のおばけさんは!
先日は奥州の南、仙台でしたが、本日はグルッと北上して奥州の津軽より、
背中に背負って!「おぼさりたい」さんです。 

おばりよん」などと同じ、「おんぶおばけ」の仲間で、
こちらさんも、怖がらず、胆を据えてしっかり背負ってゆけば
知らないうちに黄金に変化していて、そのひとに福を授けてくれる、という
イイ存在のおばけさんでござります。

おぼさりたい

↑必要以上に背景の光りグラデーションを凄くしたら、
画像の圧縮時に、ビミョーに色数が足りなくなってしまったりしました(笑)
さーて、今月の「和漢百魅缶
むっ摘み目のおばけさんは! なまこの名所でドンブラコ「きんこ」さんです。

現在も、なまこ自体のコトや、なまこの一品として、この呼び名は使われていたりもますが
奥州金華山のきらびやかなゴールドラッシュを物語る言い伝えのひとつとして
その名をとどろかせております。ぴかぴかぴか。

 きんこ 金海鼠 

なまこは、うみうし同様、海の生物図鑑では地味~~ぃな扱いを受けたりしていますが
なかなか色々と種類別に見てみると、リアル妖怪のような面白い方がいたりします。

これだから、海の動物はおそしろい(笑)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]