氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
過日、ここに書いた駄文章の中で、
「シベリアを食べた事がないです」
ということを記しましたら、某党首サマより
「食した事が無いとな ! ?
すぐにでも食べなさい
(色んな意味で… 笑) 」
という玉音をたまわりましたので、このまえ
「シベリアを食べた事がないです」
ということを記しましたら、某党首サマより
「食した事が無いとな ! ?
すぐにでも食べなさい
(色んな意味で… 笑) 」
という玉音をたまわりましたので、このまえ
近郷のデパートの食品売り場を探したりして
購入を果たした初「シベリア」を
パクパク食べてみました。
(イラストほど大量には食べてませんが)
カステラ状の物質と物質の間に挟まれた
小豆加工品のかもしだす風味は
ドコトナク「人形焼」とかに近いお味でした。
それにしても、今年のブログのしめくくりになるイラストの主題が「シベリア」というのは、、、、、
いいんでしょうか、隊長(笑)
購入を果たした初「シベリア」を
パクパク食べてみました。
(イラストほど大量には食べてませんが)
カステラ状の物質と物質の間に挟まれた
小豆加工品のかもしだす風味は
ドコトナク「人形焼」とかに近いお味でした。
それにしても、今年のブログのしめくくりになるイラストの主題が「シベリア」というのは、、、、、
いいんでしょうか、隊長(笑)
PR
動物だとか植物だとか不思議生物ばっかりを
描き振り撒いておりますので(笑)
偶には、
ニンゲンものもたくさん描きなさい、
――と、いう注文が
楽屋の奥から噴水して来ましたので
≪りはびり≫を兼ねて
ちょこちょこ描き散らしていたものの中から
一葉パシャリ。
因みに、
ひょーせんは未だかつて
←この≪シベリア≫という食物を
食べた事がありませぬ。
パン売り場の下の方の段で見かけるのみ。
相当違う言語なので
明確クッキリ区別がつくのですが、
「サンタクロース」がいったい何日に
プレゼントのつまったふくろを持って
北半球、南半球各地のチムニーに
入ってくるのかは、
この、ひょーせん、
全くもってハッキリ覚えていません。
クリスマスイブの宵の頃だったか
クリスマスの日の夜だったのか
区別が曖昧ふわふわに陥ります。
いっそ、「サンタの日」という表示で
カレンダーに刻字して欲しい
と、希望して止まない午後11時。
品名■葉っぱ型ハムの妖精
製造時間■07.12.20 23:20-23:50
ひょーせんは中学高校の頃、長唄やら常磐津やら竹本…といった
三味線音楽をききまくっていたため
現在もかなりの割合でその手の音楽を聴いたりしております。
と、いう関係からで
三味線ものの有名な節、「都々逸」(どどいつ)の文句の古いところを
チョイチョイと取り集めたりもしております。
と、いうわけで本日は、
明治の頃に出ていた『人情世界』という雑誌に載っていた
南天居美禄シショーの撰による「都々逸」の文句をズラリとトッテダシ。
◆
南天居美禄宗匠選 題/青いもの一切
秀迄十印
人目を隠した実有ならば浮名漏すな青簾れ
ひとめをかくした じつあるならば うきなもらすな あおすだれ/北越 春翠
青い畳を敷ての披露添て二人の新世帯
あおいたたみを しいてのひろう そえてふたりの しんぜたい/野月庵美誠
待夜気に成彼の雨蛙空も白々くもる胸
まつよきになる あのあまがえる そらもしらじら くもるむね/立川 窓竹
主の遠出を思た泪強い山葵で味の出る
ぬしのとおでを おもったなみだ つよいわさびで あじのでる/天城本志仙
鏡見る度尚増苦労此頃窶れた顔のいろ
かがみみるたび なおますくろう このごろやつれた かおのいろ/森 知賀人
思有実の根を洗はれて主の囲に成万年青
おもいあるみの ねをあらわれて ぬしのかこいに あるおもと/三三亭六曲
摘艸帰に思ず主に逢て嫁菜を出してなぞ
つみくさがえりに おもわずぬしに おうてよめなを だしてなぞ/桜霞
人目兼々アノ青梅は葉裏がくれの愛らしい
ひとめかねがね あのあおうめは はうらがくれの あいらしい/亀田楼金人
逢れぬ其夜は青菜に塩と萎る私の耻しい
あわれぬそのよは あおなにしおと しおれるわたしの はずかしい/亀田楼大淀
もゆる思のまだ若艸は色も緑の恥かしさ
もゆるおもいの まだわかくさは いろもみどりの はずかしさ/風廼家皇風
山家育の山葵も今日は妻と云れて膳の上
やまがそだちの わさびもきょうは つまといわれて ぜんのうえ/千足屋魚交
譬へ千艸の根なりと分て添にゃ済ない嫁艸
たとえちぐさの ねなりとわけて そわにゃすまない よめなぐさ/調子や喜八
再考十五印
刷て落た眉毛の痕も共に世帯も青同士
すっておとした まゆげのあとも ともにせたいも あおどうし/雪天居美瓏
人
添た嬉い身にゃ一天の憂の雲ない空の色
そうたうれしい みにゃいってんの うれいのくもない そらのいろ/春栄山人
地
軒に荵もつられて憂や待間涙の雨が降る
のきにしのぶも つられてうしや まつまなみだの あめがふる/鷹亭
天
蚊帳は狭くも二人が嬉広さ喞たひとりより
かやはせまくも ふたりはうれしい ひろさかこった ひとりより/田舎子
軸
眉の痕迄畳の色に似もの夫婦と呼れ度い
まゆのあとまで たたみのいろに にたものふうふと よばれたい/南天居美禄
◆
では、氷厘亭氷泉も「青いもの一切」をお題にとって、ひとつ、、、、
鍋の兜をかぶってポキリ葉と茎だいなし大根武者
なべのかぶとを かぶってぽきり はとくきだいなし だいこむしゃ
あ、これは別の場所でも使うはずの文句でした(笑)
三味線音楽をききまくっていたため
現在もかなりの割合でその手の音楽を聴いたりしております。
と、いう関係からで
三味線ものの有名な節、「都々逸」(どどいつ)の文句の古いところを
チョイチョイと取り集めたりもしております。
と、いうわけで本日は、
明治の頃に出ていた『人情世界』という雑誌に載っていた
南天居美禄シショーの撰による「都々逸」の文句をズラリとトッテダシ。
◆
南天居美禄宗匠選 題/青いもの一切
秀迄十印
人目を隠した実有ならば浮名漏すな青簾れ
ひとめをかくした じつあるならば うきなもらすな あおすだれ/北越 春翠
青い畳を敷ての披露添て二人の新世帯
あおいたたみを しいてのひろう そえてふたりの しんぜたい/野月庵美誠
待夜気に成彼の雨蛙空も白々くもる胸
まつよきになる あのあまがえる そらもしらじら くもるむね/立川 窓竹
主の遠出を思た泪強い山葵で味の出る
ぬしのとおでを おもったなみだ つよいわさびで あじのでる/天城本志仙
鏡見る度尚増苦労此頃窶れた顔のいろ
かがみみるたび なおますくろう このごろやつれた かおのいろ/森 知賀人
思有実の根を洗はれて主の囲に成万年青
おもいあるみの ねをあらわれて ぬしのかこいに あるおもと/三三亭六曲
摘艸帰に思ず主に逢て嫁菜を出してなぞ
つみくさがえりに おもわずぬしに おうてよめなを だしてなぞ/桜霞
人目兼々アノ青梅は葉裏がくれの愛らしい
ひとめかねがね あのあおうめは はうらがくれの あいらしい/亀田楼金人
逢れぬ其夜は青菜に塩と萎る私の耻しい
あわれぬそのよは あおなにしおと しおれるわたしの はずかしい/亀田楼大淀
もゆる思のまだ若艸は色も緑の恥かしさ
もゆるおもいの まだわかくさは いろもみどりの はずかしさ/風廼家皇風
山家育の山葵も今日は妻と云れて膳の上
やまがそだちの わさびもきょうは つまといわれて ぜんのうえ/千足屋魚交
譬へ千艸の根なりと分て添にゃ済ない嫁艸
たとえちぐさの ねなりとわけて そわにゃすまない よめなぐさ/調子や喜八
再考十五印
刷て落た眉毛の痕も共に世帯も青同士
すっておとした まゆげのあとも ともにせたいも あおどうし/雪天居美瓏
人
添た嬉い身にゃ一天の憂の雲ない空の色
そうたうれしい みにゃいってんの うれいのくもない そらのいろ/春栄山人
地
軒に荵もつられて憂や待間涙の雨が降る
のきにしのぶも つられてうしや まつまなみだの あめがふる/鷹亭
天
蚊帳は狭くも二人が嬉広さ喞たひとりより
かやはせまくも ふたりはうれしい ひろさかこった ひとりより/田舎子
軸
眉の痕迄畳の色に似もの夫婦と呼れ度い
まゆのあとまで たたみのいろに にたものふうふと よばれたい/南天居美禄
◆
では、氷厘亭氷泉も「青いもの一切」をお題にとって、ひとつ、、、、
鍋の兜をかぶってポキリ葉と茎だいなし大根武者
なべのかぶとを かぶってぽきり はとくきだいなし だいこむしゃ
あ、これは別の場所でも使うはずの文句でした(笑)
夏ごろに描いたドット絵がフォルダの奥から出てきましたので
季節はずれな虫干しでございます。
ひたいに大きなまぶたと目の玉がありますコチラの妖怪さん、
ファイル名には「ものたまちゃん」と号してありました。
アニメをつくった記憶と、デザインは明瞭に覚えていましたが
……名前はおぼえてなかったyo!!
人工的に「うましか」の背脂を注入したうましか肉を「霜降り」あるいは「とろ」などと表示して販売したとして、公正取緋鬼委員会は14日、食肉加工業者、業務用スーパードクターの2者に対し、それはダメヨン令を発布。天然ボケの霜降りうましか肉であるかのように消費者に誤認させるイカサマ大王な表示だとして、景品表示法違反(優良誤認)にあたると判断した。
食肉加工業者、ならびに業務用スーパードクターは、国産や中国、セントクリストファーネイビス産の「うましか」に、40~50本の針を刺し込み脂を注入した加工うましか肉を製造し、「霜降り」などと表示して販売していたという。 ――『妖界東西新聞』
四十七猫がげっちゅーしたかったものは、播州塩味のかっぷめんだった模様です(笑)
先日のここの記事でも取り上げましたが
ひょーせんが時おり用事さがしをしたりする折に使っている
『新撰日本節用』(しんせんにっぽんせつよう)という本は
内山正如(活躍期 明治20代~大正頃)による節用集(いまの国語辞典)です。
ひょーせんの机にポサッと置かれている本の表紙は
写真のごとく緑色をしておりますが、

右に揚げた写真のごとき赤色の表紙が
着させられている型も存在しておりますようで
神保町のの店頭で何回か目撃したことがあります。
まさか中に収録されている単語が赤と緑でチョット違うよ、ということは無いでしょうが、
これ以外の色の表紙(特に青色)を、どこかの本屋さんで発見しないことを
ひょーせんは祈り続けております。(ソコマデぽけもんトカブラナクテイイ!!呵)
ひょーせんが時おり用事さがしをしたりする折に使っている
『新撰日本節用』(しんせんにっぽんせつよう)という本は
内山正如(活躍期 明治20代~大正頃)による節用集(いまの国語辞典)です。
写真のごとく緑色をしておりますが、
右に揚げた写真のごとき赤色の表紙が
着させられている型も存在しておりますようで
神保町のの店頭で何回か目撃したことがあります。
まさか中に収録されている単語が赤と緑でチョット違うよ、ということは無いでしょうが、
これ以外の色の表紙(特に青色)を、どこかの本屋さんで発見しないことを
ひょーせんは祈り続けております。(ソコマデぽけもんトカブラナクテイイ!!呵)
国語や古語の辞書を真横から眺めてみたりすると
皆様痛感するでしょうが(あまり好んでやる人は居ない)
われらがニッポン語の語彙中
「ぬ」ではじまる単語はとても少ないです。
と、いうことで、そんな尠ない「ぬ」単語を
漢字つきで覚えてしまおう、と意味もなく思い立ったので
パソコンにいちばん近いところにあった『新撰日本節用』(緑)をめくって
現代あんまり使われてない用字に注目して、単語をチョイス♪ してみました。
「宿兄」と書く「ぬえ」は『万葉集』とかにある万葉仮名の書き方ですネ。
「紆行」の「のたくりまわる」には、少しビビリます、
と、いうよりも横にふりがなを振る時にサイズよく収まる可能性が低すぎます。
ちなみに、この『新撰日本節用』の「ぬ」単語は
ザツに数えてみたところ、168語でした。(同訓異字含む)
ポケモンよりすくない!!
皆様痛感するでしょうが(あまり好んでやる人は居ない)
われらがニッポン語の語彙中
「ぬ」ではじまる単語はとても少ないです。
と、いうことで、そんな尠ない「ぬ」単語を
漢字つきで覚えてしまおう、と意味もなく思い立ったので
パソコンにいちばん近いところにあった『新撰日本節用』(緑)をめくって
現代あんまり使われてない用字に注目して、単語をチョイス♪ してみました。
「宿兄」と書く「ぬえ」は『万葉集』とかにある万葉仮名の書き方ですネ。
「紆行」の「のたくりまわる」には、少しビビリます、
と、いうよりも横にふりがなを振る時にサイズよく収まる可能性が低すぎます。
ちなみに、この『新撰日本節用』の「ぬ」単語は
ザツに数えてみたところ、168語でした。(同訓異字含む)
ポケモンよりすくない!!
当初は、もくもくと出ている【かんがえ出し】の中に
文字情報が入る予定だったのですが、字が小さくなりすぎる!!
ということで変更されました(笑)
この画に活用してあるのは、大きさの問題もあってちょっとモドキですが
飾り罫線とか、唐艸模様をドット打ちするの好きです。コマカクテ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア