忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
侫弁のたつじん。「だいげどう」さんです。

だいげどう 大外道

かみさまを妨げたり、
ひとびとを悪におとしいれたりする巨大な魔物。


欧米の「ルシファー」や「サタン」の漢訳として用いられてもいました。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こけここーーーーー。「あまのじゃくのにわとり」さんです。

あまのじゃくのにわとり 天邪鬼の鶏

伊予の国の周敷郡の今井村に伝わるもの。
むかし、弘法大師が地蔵の木像を一夜のうちに彫る誓いをたてて
鑿(のみ)をふるってたところ、夜明けにならないうちに
あまのじゃく」(天邪鬼)が鶏に化けて鳴き、完成できなかっことがあったソウナ。



このことから、村人たちは「鶏は魔性のものだ」というようになり、
むかしは飼うと災難が起こると語ってたといいます。



今井の福岡八幡神社にある生木地蔵が、そのときの未完成だった地蔵で、
片耳が彫られてません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
イメージアップすいか。「ピンクのたね」さんです。

ピンクのたね ピンクの種

イメージチェンジが成功したり、魅力度があがったりする、
というおまじないに用いられるもの。


西瓜(すいか)を食べてたときに出て来た黒くない種を、
ひとつぶきれいに洗ってマーカーなどでピンク色にぬってから、
自分の写真の裏にテープで貼っておくと良いのだソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
カラーとうきび。「おだいしきび」さんです。

おだいしきび お大師唐黍

あかむらさき色や黒い色の実がまじってるとうもろこしのことで、
これが穫れるのはえんぎの悪いものとして食べることを忌まれており、
お大師さんや恵比須さんの祠にお供えするものだと言われてました。


土佐の国などで言われてたもので、
たながえり」(種変り)なども同様のもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ふわふわごろも。「せびのはごろも」さんです。

せびのはごろも 蝉羽衣

天人たちが飛行するときに着てるという、美しくとても軽い衣服。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まぐろに恨みはかずかずござる。「うしのたたり」さんです。

うしのたたり 牛の祟

伊予の国の宇和郡の久家に伝わるもの。
死んでしまった牛たちの霊でわざわいを起こしました。



むかし、久家浜に大量の鮪(まぐろ)の群れがやって来たとき、
村のひとびとが総がかりで漁に出てったせいで、
飼われてた牛たちが飢え死にしてしまったことがあったそうです。
その直後から原因不明の流行り病が発生したので、
祠(ほこら)を建て、牛たちのたたりを鎮めるためにはじまったのが
久家の「牛まつり」なのだと語られてます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
なんでも出て来るサラ。「ねがいごとがかなうはこ」さんです。

ねがいごとがかなうはこ 願い事が叶う箱

河童(かっぱ)が持ってるという宝物で、この箱に願い事をすると
それが中から出て来る・それが実現するというふしぎなちからを持ってます。



ねぶどたろう」(根太太郎)は
川にいた河童をこらしめて、これをもらって帰り、
おいしい小豆餅を山ほど食べたり、
おじいさん・おばあさんに立派な家屋敷や衣服家具を出してあげたり、
自分も立派な身長になったりして、しあわせに暮らしましたトサ。



陸前の国の志田郡などに伝わるむかしばなしに出て来るもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おだんごたべるねへ。「おおいぬ」さんです。

おおいぬ 大犬

能登の国の羽咋郡などで言う、山に棲んでる大きな狼(おおかみ)などのこと。
むかしは山道を行く時は、これに遭遇したときに与える用に、
灰をまぶしたお団子を持って行ったと言います。


悪い子などがいると、「えん(犬)の山に追(ぼ)いやれ」、
「泣く者な(は)新宮の山へ追(ぼ)いやれ」などとも言われてたそうです。
新宮村のちかくの山にはいっぱい大犬がいると語られてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ねぶどたろう」さんです。

ねぶどたろう 根太太郎

おじいさんの脛(すね)に出来た
おおきな根太(ねぶと。腫物のこと)から出て来たという小さな男の子。



おじいさん・おばあさんに大事に育てられますが、
背はそのままで大きくなりませんでした。
しかし、あるとき「立派になってくる」と武者修行に出掛けて行きました。




その道中、根太太郎は川にいた河童をこらしめて、
「ねがいごとがかなうはこ」をもらって帰り、
おいしい小豆餅を山ほど食べたり、
おじいさん・おばあさんに立派な家屋敷や衣服家具を出してあげたり、
自分も立派な身長になったりして、しあわせに暮らしましたトサ。



陸前の国の志田郡などに伝わるむかしばなしに出て来るもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
いっぱいいっぱいゼニー。「そのとしのじゅうえんだま」さんです。

そのとしのじゅうえんだま その年の十円玉


お金持ちになることが出来るというおまじないで、
まずはじめにおまじないを開始した年に発行された十円玉を1枚、
翌年からはその年の十円玉を1枚ごと、2年めは2枚、3年めは3枚…
と枚数を増やして、大切に貯めておくとよいというもの。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
流れて来たおうじさま。「しまねみのみこ」さんです。

しまねみのみこ 島根見皇子

下総の国の九十九里浜に「うつろぶね」で流れ着いたというおうじさまで、
匝瑳郡の野手で村人に助けられて暮らしてましたが、
どこから来たのかなどのことは一言も語らなかったといいます。



のちに、野手から大塚原・泉川に住まいを移ったそうですが、
20年近く暮らしてたといい、その霊をまつったのが内裏塚だとも言われてたようです。




『外五箇村日野手箇原神社考』という写本に記載されてるはなしに見られるもので
「島根見命」だとあります。漂流して来たのは大化3年(647)と設定されてます。



うつろ舟(洞船)については、中から皇子を出す時の描写に
「洞(うつろ)を割開(さき)」という表現などがみられます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
流れて来たへびちん。「はくきはくじゃ」さんです。

はくきはくじゃ 白亀白蛇

大治元年(1126)、上総の国の八斗浦の海に流れ着いたという、
大きな白い亀(かめ)の背中に乗った白い蛇(へび)。
塩づくりのひとたちがこれを見つけて持ち帰り、
祠(ほこら)をつくってまつったといいます。




上総の白子神社に伝わるもので、
その後は鰯(いわし)がたくさん捕れるようになり、
村のひとたちは大変に栄えるようになったソウナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]