忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つよいカルシウムの悪報。「ぶつだんかじったねずみ」さんです。

ぶつだんかじったねずみ 仏壇齧った鼠

仏壇をかじって壊したことのある鼠(ねずみ)たちで、
歯の質が悪いひとは前世がこれだったので、そういう体質に生まれついてる
――などと語られてたりしました。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くまおうじの方角パターン。「ひがしくま」さんです。

ひがしくま 東熊

阿波の国などでいわれるもので、
お嫁入りの日取りのなかで避けられてたもの。
「くまうじ」(くまおうじ)の方角が東にあたるときに、
東に向かってお嫁入りをしてしまうことで、
大病をわずらう原因になるなどとされてました。



「くまおうじ」(九魔王子・九摩王神・熊王子)は
各地で方角に関する言い伝えや占いにも出て来るもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くちがおおきい。「はくはつようかい」さんです。

はくはつようかい 白髪妖怪

白髪につつまれた眼の三ッある妖怪で、
口がおおきくて人間を食べてしまうといいます。 



 中岡俊哉が妖怪図鑑のなかの欄外短文で紹介してるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
がらぎっちょと似たやつ。「のぐるみ」さんです。

のぐるみ 野胡桃

のぐろみ(筑前の国)ぬぐろみ(因幡の国)
などと各地域では呼ばれてて、いずれも野胡桃(化香樹)のこと。


筑前の国の糟屋郡や因幡の国などでは、
大晦日や節分の日に野胡桃(のぐるみ)の枝などを焚いて、
その香りで福の神を招き寄せると言い伝えられてました。



芳香の成分があるためにこのような言い伝えが西日本に見られたようです。


筑前の国の遠賀郡などでは、生の松葉といっしょに
野胡桃の枝や葉っぱを焚いてけむりをぼんぼん出して
大晦日に「疫病神」をふすぶらかして追い出すといったことも言われてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つないで泊めた舟で眠ると、「ねんねろよ」さんです。

ねんねろよ

下総の国の浦安に伝わるもので、つないで泊めた舟の上で眠ってると
「ねんねろよ、ねんねろよ」と声が聴こえてくるといったもの。
神仏を拝んでから眠れば出ないともいいます。



武蔵の国・下総の国あたりの沿岸部にいくつか特定の棒杭があり、
そこに舟をつないで眠りにつくと出没するということが語られてたり、
つないで泊めた舟で眠るのはよくないと言われてたりもしたようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぶどう。「ぬけがけぶどうジュース」さんです。


ぬけがけぶどうジュース 抜け駈け葡萄ジュース

夜ねむりにつくまえに
誰にも見られることなくひとりでぶどうジュースを1杯のむ
というおまじないで、恋のライバルを追い越す・遠避けることが出来るぞ
といったような内容のもの。


1990年代に女の子向けの書籍などでひろめられた
おまじないのなかにみられるひとつ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みずむしパワー。「にがむし」さんです。

にがむし にが虫

雨だれの水をそのまま使って手足を洗うのは、
「にが虫(水虫)がわく」ので良くないと語られてました。


讃岐の国などでいわれるもの。
「にが」の意味はあまりハッキリしてません。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おまじない紙細工。「なきむしサラマンドラ」さんです。

なきむしサラマンドラ 泣虫サラマンドラ

かなしいことやつらいことがあったときに、これを眺めて拝むと
不安が消し飛ぶといったおまじないにみられるもので、
金紙で切り抜いて、青絵の具で目を入れてつくると良いとされる
サラマンドラ(火蜥蜴・Salamandra)のこと。


1980年代に雑誌や書籍でひろめられた
おまじないのなかにみられるひとつ。西欧のものを摂り込んでるらしいもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竺羅沖からやって来る。「とんたりまおう」さんです。

とんたりまおう 貪多利魔王

太古のむかしに西の果てにある竺羅沖から、
金剛山(いまの船形山)にたくさんの悪魔たちを引き連れて攻め込んで来て、
日本を魔国にしようとした大魔王。


これを察知した神仏たちと争いましたが、
ついに貪多利魔王は退治されて、はだかになり
源元貧乏神という修行者たちをまもる存在になったとされます。




船形山の縁起物語である『船形山手引草』に登場する大魔王。
船形山という名は、このときに阿弥陀如来がつかわした神仏が
鳳凰のかたちの船(玉鳳船・玉宝船)に乗ってやって来たことに由来してると説かれます。



また同書では神仏たちは「あしかび」
魔物たちは「きのこ」から発生したとされます。(→『大佐用』vol.210


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
耳スッキリ。「でえろがみ」さんです。

でえろがみ 蝸牛神

耳が痛いとき、耳の病気になったときには、
「でえろ」(かたつむり)の貝に穴をあけて糸をとおしたものを
神様の祠(ほこら)などにお供えするとよくなると言われてました。



武蔵の国の秩父郡などでいわれてるもの。
「でえろ」や「だいろ」は普通に「かたつむり」の意味の呼び名。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
音がどっすーーーん。「つるべおとし」さんです。

つるべおとし 釣瓶落

尾張の国の海部郡に伝わるもの。
阿波手さまのあたりには通りかかると
「がらがらどすーん」とものすごく大きな音をさせて
ひとをおどかすものがおり、それをこう呼んでたといいます。



各地で語られる「つるべおとし」の例の一ッ。
この場合は何かが落下したような音をさせてくるという要素が強いようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雨ぼっぼっ。「ちゃわんむしのちゃわん」さんです。

ちゃわんむしのちゃわん 茶碗蒸の茶碗

茶碗蒸の中身を食べたあと、そこへ直接
お茶をいれて飲むのはよくないとされてて、
それをすると結婚式や葬式など
人生の大事な場が大雨になると言われてたりしました。



出がけにお茶づけを食べることや、
赤飯にお茶をかけて食べたりするのをきらう内容の俗信と隣接してる例。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]