忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
害獣ばらい。「うさぎのくちやき」さんです。

うさぎのくちやき 兎の口焼き

節分に、火を屋外で焚いて
豆・女の髪の毛・鰯(いわし)のあたま等をぼんぼん焼いて、くさい煙を出しながら
「うさぎのくちを焼け」とお願いすると、
畑や林を荒らす悪い兎(うさぎ)たちを封じることが出来るといわれてました。



伊予の国の周桑郡などでおこなわれてた、節分のおまじないで、
「いのししのくちやき」なども同様に行われます。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あさのうさぎ」さんです。

あさのうさぎ 朝の兎

山で狩りの仕事をするときは、朝のあいだ(午前中)は
兎(うさぎ)を撃ってはいけないとされてました。



山での狩りのしきたりとして言い伝えられてたなかにみられるもので、
三河の国の北設楽など各地にみられます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
遣っ手なんやって。「だいこくさまのやって」さんです。

だいこくさまのやって 大黒様の遣っ手

新年になってはじめて山に狩りに入ったとき、
目の前に現われることがあるという真っ白い兎(うさぎ)で、
決してこれを撃ってはいけないと言われてたそうです。



出雲の国の飯石郡などで呼ばれてるもの。
大黒さま・山の神さまのお使いだと考えられてました。



美濃の国や近江の国の「しろうさぎ」(白兎)なども同様の例。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おいしいうさぎ。「さんしょううさぎ」さんです。

さんしょううさぎ 山椒兎

山にまれに存在してるとされる、
すごく良い味と香りのする肉の兎(うさぎ)のこと。



生臭くなく逆に良い芳香があり、
血がまわってしまうこともないと言います。



羽後の国などで言われてたもので、実際には
生で食べてた山椒をはじめとした樹皮や木の芽が未消化のまま
兎の体内に残ってた為に生じてたもの、あるいは
たまたま好条件が重なって美味だったダケのものと考えられてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
妖怪な牛車のお供。「うさぎともびと」さんです。

うさぎともびと 兎供人

狩衣(かりぎぬ)を着たお供の姿に化けているうさぎのおばけ。
土佐行秀のものとして伝えられてた、途中で田楽が展開される構成の
土佐家の百鬼夜行絵巻に描かれてる狩衣のうさぎ。


うさぎぼうず」(兎坊主)も同様な絵巻物に見られる
特に名称や伝承内容の無い画像妖怪たち。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
今戸やき。「つきみうさぎ」さんです。

つきみうさぎ 月見兎

羽織(はおり)を着て坐ってるかたちの兎(うさぎ)の人形で、
江戸の今戸でつくられて来たもの。



「月を見るもの」というところから、
月経不順のときにこれを買って来ておまもりにするとよい
といったことが言われてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お月見のときに飾るもの。「としおう」さんです。

としおう 兎子王

漢字で書くと「兎子王」で、
中秋節に飾ったり、お菓子を贈る際の景物とするための
月にいる兎(うさぎ)をかたどった泥偶で、
済南でつくられてたもの。



杵(きね)を手に持ってて、糸を引っぱると
それが動く搗薬兎な仕掛けがつけられてるかたちがあったほか、
「兎児爺」のように美々しい金甲紅袍を身に着けて
虎(とら)にまたがってるかたちのものもあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
としよりと考えられてたタイプその2。「こらふたうさぎ」さんです。

こらふいたうさぎ 劫臘ふいた兎

冬に入っても夏毛のままの色で、雪のなかにいるとすぐに
目立って敵や人間に襲われてしまうような兎(うさぎ)のこと。



羽後の国の仙北郡などでの呼ばれ方で、
「いろついたうさぎ」(色ついた兎)とも。



色がかわらないのは年をとってるせいだと考えてたもの。
としよりうさぎ」(年寄兎)と同様、実際に肉体的に年を取ってるというわけではなく、
このような目立ってしまう状態の兎は、天や神仏の罰を受けた存在
という理由づけが伝承として付属してる場合もあったりもします。



あかうさぎ」(赤兎)なども同様な特徴についてのもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
遭遇するのはえんぎがわるい。「ながい」さんです。

ながい

武蔵の国の秩父郡などでいわれてるもので、
兎(うさぎ)のことを呼ぶ猟師さんたちのあいだでの忌言葉。



これから山へ仕事をしに行くぞぉーというとき、
道の途中で「ながい」に出遭うのは、成果がぜんぜん得られない前触れなので、
えんぎがわるいといわれたそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みるとしぬよ!! 「しろうさぎ」さんです。

しろうさぎ 白兎

山の神の日とされてる日に山に入ってしまうと、
見てしまうことがあるという真っ白い兎(うさぎ)で、
これを見た者はしんでしまうといいます。



美濃の国や近江の国など各地で「山の神の日」とされる、
山に入らない・山仕事をしない日に付随して語られてたもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山の神のおつかい。「しろいうさぎ」さんです。

しろいうさぎ 白い兎

冬に姿がまれにみられる、
身体の毛が真っ白になってる兎(うさぎ)のこと。



丹波の国の美山などでは、こういう特徴の兎は
「山の神のお使い」で、捕ったり狩ったりしてはいけないと言われてました。



冬毛にかわる兎がほとんどいない地域でのもので、
このような目立ってしまう状態の兎については、逆の場合も
あかうさぎ」(赤兎)や「としよりうさぎ」(年寄兎)など
何らかの伝承がつけられてることが各地であります。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たべちゃいけない目立った野郎、「あかうさぎ」さんです。

あかうさぎ 赤兎

冬に入っても夏毛のままの色で、雪のなかにいると
すぐに目立って敵や人間に襲われてしまうような兎(うさぎ)のこと。



岩代の国などでの呼ばれ方で、こういう特徴の兎は
捕って食べると病気になって目がつぶれると言われてたそうです。



このような目立ってしまう状態の兎は、天や神仏の罰を受けた存在
という理由づけが伝承として付属してる場合もあったりもします。
としよりうさぎ」(年寄兎)なども同様な特徴についてのもの。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]