忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
地のわるもの。「ののあくろう」さんです。

ののあくろう 野の悪狼

野や荒地に棲みついてる狼狐で、
ひとびとの生活をおびやかしてわざわいをもたらす存在たち。



近世前期につくられた寺社縁起などにみられるもので、
太古のむかしや聖徳太子の時代に
各地にこういうものがいて、悪さをしてましたが、
埋立や開墾をしてゆくことで、ひとびとが住みやすくなっていった、
と描写される際に登場して来ます。


対として表現される存在に「いけのどくりゅう」(池の毒竜)などがあります。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
水のわるもの。「いけのどくりゅう」さんです。

いけのどくりゅう 池の毒竜

池や水辺に棲みついてる竜蛇で、
ひとびとの生活をおびやかしてわざわいをもたらす存在たち。


近世前期につくられた寺社縁起などにみられるもので、
太古のむかしや聖徳太子の時代に
各地にこういうものがいて、悪さをしてましたが、
埋立や開墾をしてゆくことで、ひとびとが住みやすくなっていった、
と描写される際に登場して来ます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大蛇のおとしものはてぬぐい。「おとせ」さんです。

おとせ

越中の国の新川郡に伝わる「あいもとのだいじゃ」(愛本の大蛇)のもとへ
お嫁に行ったとされる娘。




大蛇が「自分が落とした大切なてぬぐいを、おとせがひろってくれた」
ということから美しい武士に化けてやって来て、
嫁さんに欲しいと言って連れ帰った、などと語られます。




盆踊りの口説き歌にもなってて、
そこで大蛇のてぬぐいは
雨にもぬれることなく、風にもとんでゆくことがないふしぎなもの
として謳われてたりもします。




娘の名前が「おみつ」(お光)だったりするなど、
大筋や粽のくだりは共通してるのですが、語られる場合によって、
こまかい人物設定や内容が変わってたりします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大蛇のお嫁さん。「おみつ」さんです。

おみつ お光

越中の国の新川郡に伝わる「あいもとのだいじゃ」(愛本の大蛇)のもとへ
お嫁に行ったとされる娘。



大蛇がお光の一家がやってた茶店に美しい武士に化けてやって来て、
立派な孝行娘であるお光をお嫁さんに欲しいと言って連れ帰った、などと語られます。



出産のために実家の茶店に帰って来たお光は、
「決して部屋をのぞかないでください」と告げてお産をはじめましたが、
あまりに物音がしないのを不安に思った母親がしないのを不安に思った母親が
戸をあけてのぞいてしまいました。


お光は大きな蛇体になって小蛇を生んでおり、
別れを告げて淵へと立ち去ったソウナ。






蛇のところからお光がおみやげとして持って来た粽(ちまき)は、
決して腐敗することのない、長持ちのするふしぎな粽で、
母親にそのつくりかたを教え、それが茶店に伝えられて来たと語られてます。



大筋や粽のくだりは共通してるのですが、語られる場合によって、
こまかい人物設定や内容が変わってたりします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちまきメーカー。「あいもとのだいじゃ」さんです。

あいもとのだいじゃ 愛本の大蛇

越中の国の新川郡愛本の淵にいた大蛇。
むかし淵のほとりにあった茶店に美しい武士に化けてやって来て、
そこの娘をお嫁さんに欲しいと言って連れ帰ったとされます。




翌年、娘は身重になったので、粽(ちまき)をおみやげに持参して
実家に帰って来ました。「決して部屋をのぞかないでください」と
娘は告げてお産をはじめましたが、あまりに物音がしないのを不安に思った母親が
戸をあけてのぞいてしまいました。

娘は7匹の小蛇を生んでおり、
別れを告げて淵へと立ち去ったソウナ。




蛇のところから娘が持って来た粽は、
決して腐敗することのない、長持ちのするふしぎな粽で、
娘は大蛇の淵へと去る前に母親にそのつくりかたを教え、
それが茶店に伝えられて来たと語られてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
人間ぎらい。「やまがち」さんです。

やまがち 山蟒

やまがち(やまかがし)たちは、人間にすがたを見られることが無ければ
非常におおきい大蛇のすがたになることが出来るといわれてたりもして、
山の奥深くに棲んでるやまがちには
ものすごいものがいるのだソウナ。 


人間にたった一度でもすがたを見られてしまうと、
おおきいすがたになることは出来なくなってしまうんだトカ。 



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
小蛇に化けるタイプ。「やえがさのだいじゃ」さんです。

やえがさのだいじゃ 八重笠の大蛇

上野の国の山田郡の八重笠村に伝わるもので、
沼地(八重笠沼)に棲んでた大きな蛇。


正保のころ、竜舞村の修験者・松本院清安が釣りをしてたところ、
小蛇に化けて近づいて清安を呑み込んでしまおうとしましたが、
腰に佩びてた先祖伝来の宝剣によって討ち滅ぼされたといいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山のわるもの。「やまのだいじゃ」さんです。

やまのだいじゃ 山の大蛇

常陸の国多賀郡の宮田村に伝わるもので、
山の中に棲んでて入って来るひとびとを襲って食べてた大蛇。



ひとびとの困ってる様子を聞いた
水庭若狭守という武士によって退治され、
そのなきがらを埋めた場所に「蛇塚」がつくられたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おみずがパワー。「みみあるはくじゃ」さんです。

みみあるはくじゃ 耳ある白蛇

耳の生えてるような、ほんの数寸の真っ白い小蛇。



寂然僧正がこれをみつけて、
とてもかわいいと思って持ち帰って庭に置いておきましたが、
近くにあった水盤の水でちからを得たのか、
暴風雨を起こして天にのぼって去ったといいます。







『米府紀事略』巻7にみられるはなしで、
仙波良能が語ってくれたものとして記載されてます。
竜が仮にすがたをかえて地上を散策してる形態などのようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お盆のへびさん。「だんどびんど」さんです。

だんどびんど

下総の国の相馬郡の羽中に伝わるもので、
お盆の13日に家々をめぐる行事で用いられる、
藁(わら)と真菰(まこも)で造られた大きな竜蛇。



盆綱の行事で用いられるおおきな蛇体の造り物の一ッ。
家々をめぐってご先祖様を迎えたあと、お盆が過ぎると
すりばち沼にこれを流して送り出しをします。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
祈祷の結果。「わたなべりゅうじん」さんです。

わたなべりゅうじん 渡辺竜神

武蔵の国の豊島郡中村に伝わるもの。
あたまの9つある竜蛇で、川に棲みついてひとびとを襲ったりしてました。



もともとは、豊島家に仕えてた渡辺という名前の家臣で、
太田道灌(おおたどうかん)を討つための祈願をつづけた結果、
それが叶ったのと引き換えに死後に竜蛇のすがたになってしまったようです。



これを鎮めるためにひとびとは弁財天を勧請して来て、
「九頭竜弁財天」として祀ったといいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
白いやつ。「くずはくりゅう」さんです。

くずはくりゅう 九頭白竜

磐城の国の刈田郡曲竹村に伝わるもの。
あたまの9つある白い竜蛇。



白九頭竜(しろくずりゅう、しろくずれ)神社の
名前の由来として語られてたというもので、むかしこの地から
この竜蛇が空に飛びあがって行ったのが名前のモトになったといいます。



「しろくずれ」というのは、この地で
藤原国衡(ふじわらのくにひら)が討ち滅ぼされたこと(城崩れ)が由来で、
白九頭竜というのはその後に用いられるようになったと考えられてるようです。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]