忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
サラベビィ。「えんこうのこ」さんです。

えんこうのこ 猿猴子

水に住んでる「えんこう」が
人間とのあいだにもうけた子種(こだね)のこと。



まっすぐ立たせると頭に皿のようなくぼみが出来たり、
横にすると章魚(たこ)のようにひろがったりすると語られてたといいます。



土佐の国などで伝えられてるもので、
生まれたあとしばらくすると、いつの間にか自分でどこかに行ってしまい、
行方知れずになってることも多かったといいます。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もじゃもじゃ。「こじまがわらのひげおとこ」さんです。

こじまがわらのひげおとこ 小島磧のひげ男

紀伊の国の有田郡にいたという毛むくじゃらなもので、
こわがられてたといいます。
狸が化けてるものだとも語られてたようです。



酒瓶をぶらさげて、酒屋にお酒を買いに来たりもしたそうで、
差し出してた腕がものすごい毛だらけだったので
「ひげおとこだ!!」と気づいたなどのはなしがあるようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大つち小つちウォーター。「つちちゅうのみず」さんです。

つちちゅうのみず 槌中の水

暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)「こつち」(小土・小槌)の期間に
お産があったとき、水をそのまま産湯(うぶゆ)などに用いるとよくないとされてました。



つちの期間に入る以前に「槌前の水」を溜めといて、
それをまぜた水で産湯をつくらないと
赤ちゃんにとってよくないと考えられてたようです。




「おおつち」は庚午から丙子の7日間、「こつち」は戊寅~甲申までの7日間で、
だいたい年に6回ぐらいやって来ます。「つちにかかるこ」(槌にかかる子)などのように、
つちの期間中は金神が動いてる悪日で、生まれた子は短命になるなどと言われてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
金神は槌の如くうちやぶる。「つちにかかるこ」さんです。

つちにかかるこ 槌にかかる子

暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)「こつち」(小土・小槌)の期間に生まれた子は
体が丈夫ではなく短命なことがある――という言い伝えで、
名前に「槌」という字をつけるとすこやかに育つともいわれてました。



むかしの名づけに関する言い伝えの一ッ。
「おおつち」は庚午から丙子の7日間、「こつち」は戊寅~甲申までの7日間で、
だいたい年に6回ぐらいやって来ます。


『大雑書三世相』や『年中重宝記』など、近世の雑書類では
「金神遊行の日」が「槌」で悪日であると説かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
氏神さまにおそなえだツチ。「つちにんぎょう」さんです。

つちにんぎょう 槌人形

槌(つち)のかたちにつくられてる素焼きのおもちゃ。



暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)と「こつち」(小土・小槌)に
子供が生まれてしまったときは、これを氏神さまに奉納すれば、
その子が病気にかかることもなく、すこやかに長生きするといわれてました。



「おおつち」は庚午から丙子の7日間、「こつち」は戊寅~甲申までの7日間で、
だいたい年に6回ぐらいやって来ます。
この期間中の出産は、土をけがすことになるのでよくないと考えられてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つち・つちのビトウィーン。「まびのこ」さんです。

まびのこ 間日の子

暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)と「こつち」(小土・小槌)のあいだに来る
「まび」(間日)に生まれた子は福や徳が多く、すこやかに長生きするといわれてました。


「おおつち」の最後の日・丙子と「こつち」の最初の日・戊寅のあいだにある
丁丑の日のこと。「つちはたち」(土二十歳)や「つちのひのこ」(土の日の子)とちょうど対極のもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ほうろくガード。「つちのひのこ」さんです。

つちのひのこ 土の日の子

暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)「こつち」(小土・小槌)の期間に
生まれた子は体が丈夫に育たない、短命なことがある――という言い伝えで、
生まれたらすぐに焙烙(ほうろく)をあたまにかぶせてあげると、
すこやかに育つといわれてました。



志摩の国など各地でいわれてたもの。
「おおつち」は庚午から丙子の7日間、「こつち」は戊寅~甲申までの7日間で、
だいたい年に6回ぐらいやって来ます。「つちはたち」(土二十歳)も同様のもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大土小土の子。「つちはたち」さんです。

つちはたち 土二十歳

暦のうえの「おおつち」(大土・大槌)「こつち」(小土・小槌)の期間に
生まれた子は体が丈夫ではなく二十歳まで育たないことがある――という言い伝えで、
石などに関する堅い・虎などに関する強い名前をつけると
すこやかに育つといわれてました。



むかしの名づけに関する言い伝えの一ッ。
「おおつち」は庚午から丙子の7日間、「こつち」は戊寅~甲申までの7日間で、
だいたい年に6回ぐらいやって来ます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いっぱいモスキート。「かぶち」さんです。

かぶち 蚊淵

讃岐の国の阿野郡の松山村にあった淵で、
ものすごく蚊(か)がいると語られてました。



むかし、弘法大師が
「蚊が多すぎて困ってる」と頼んで来た老夫婦を救ってやったとき、
調伏した蚊たちを棄てたのがこの淵だと語られてたんだソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みふねやま」さんです。

みふねやま 御船山

肥前の国の武雄にある山で、
おおむかし神功皇后(じんぐうこうごう)が乗って帰った御兵船を泊めたところ、
その船がたちまち巌山と化してなったものだと語られてました。




藤原国門(武雄神社大宮司)の言上書や、
『武雄社本紀』などに記述が見られます。



筑後の「ふなづかやま」(船塚山)など、太古の時代の船が山に化した
とする伝説は各地に広くあるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
船が山になっちゃうやつ。「ふなづかやま」さんです。

ふなづかやま 船塚山

筑後の三池郡の唐船と甘木のあいだの山に、むかしあった丘で、
たたくと木を叩いてるような音が響くふしぎなものだとされてました。



おおむかしに、唐船がここに漂流して来て、
その船がたちまち石と化してなったものだと語られてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
肥後どこさ、「せんだいがわのへび」さんです。

せんだいがわのへび 川内川の蛇

筑後の国の三池郡などでうたわれてた、
「あんたがたどこさ」のわらべうたに登場するもの。
煮られて食べられちゃいます。


「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後のどこさ、川内川さ、
川内川には蛇さがいてさ、それを捕ってさ、それを煮てさ、
馬から蹴られて痛かった」などの歌の文句がみられます。



「せんばやまのたぬき」や「せんばやまのえび」とは同等な存在。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]