忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
本年もいよいよ大晦日ですので
描き納めイラストのアップです(毎回、描き納めと称しつつ
アップしたあともラクガキはいっぱいしてるわけですが)





■おに(鬼)
■かきのせい(柿の精)



大晦日の日は囲炉裏の灰のなかにおむすびや団子を埋めておくと、
つぎの年に火事や火傷しないよ!
こいつを「鬼の供養」って呼ぶぜ!(武蔵国)たのしい俗信
(『日本怪異妖怪事典 関東』も参照してね) 



明年もよろしくおひきたてのほど、
おんねがいあげたてまつりまする。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」は2022年ことしの舞い納め
千穐楽で連続アップ興行でございます。
いつものごとくいろいろなところから12体、連続で更新させていただきました。



それでは、それぞれのひとくちメモをしつつ
おのおの記事へのリンクをご紹介。
とざーーーーーい、とーーーーーーーーーーーーざーーーーーーーーーいーーーーーー。






ろこうきょうしし(盧溝橋獅子)
ぜんぶの数をかぞえてみようとするとみんなそれぞれ結果がバラバラだ
という盧溝橋の名物「ふしぎ」で今回は、はじまります。
実際どうも新発見確認として埋もれてた獅子の像が次第次第に増えて来てもいるらしく
公称されてる数も、時代によって一定じゃなかったりもします。


ばけさいこ(化柴胡)
薬研[やげん]の画像妖怪(もぐらみたいなので、「薬研むぐら」とひょーせんとかは呼んでます)と
一緒に描かれてるものに、生薬[きぐすり・しょうやく]の画像妖怪たちもいるのですが
いろいろな種類を増やしてけばパターンが増やしてゆけるゾ
――ということで段々増やしてます。こちらもそのひとふり。


こうきゅうとつ(鋼穹肭)
『妖界東西新聞』に新規デザインで出演する画像妖怪たちには「兵器妖怪」枠もあるのですが
(これも芳幾シショーや小林清親・梅堂豊斎・伊東忠太のころからいるものの末裔)
例年ですとだいたい「防衛基地に配備されました」とか「新披露の実験演習がありました」
というあつかいなのですが、今年は、去年や一昨年に出たそれらが
実際にいくさのちまたに出てる――という修羅道な展開も多々あって、
なかなかハラハラする浮世ではあります。


おうし(欧糸)
『山海経』に出て来るあんまり描かれる機会がない、
遠い国にいる風景のなかの存在からもひとつ。
本文ではとても具体的に「ひざまづいて樹に寄り添って糸を吐いてる」と記述されてるのですが
これは、古くからいわれてる
「『山海経』の後半のほうの巻にある妙に姿勢について詳しい記述は、
失われてしまった古い時代の山海経の図にあった「絵」のかたちが文字で残してあるのダ」
――といった部分を想像出来るような箇所のひとつでもあります。


あんねんとう(安然塔)
商人たちのえんぎかつぎのなかでの例のひとつ。
絵のなかで登場してるデザイン違いの「びんぼういちじく」(貧乏無花果)ちゃんたちは
そのまま今日の妖界東西新聞にも出演していただきました。

えつしゃ(閲叉)
天竺のヤクシャたちの音写の書き方のひとつ。
『往生要集』のなかとかにも出て来る書き方です。

おこうしんさんのままはは(お庚申さんの継母)
庚申様の前世が出て来るむかししばなしに出て来る、いじわるな継母。
庚申の日に「おじや」をつくって食べちゃいけないよ! →どうして
庚申様が「おじや」がだいっきらいだからだよ! →どうして
庚申様が継母にたびたび、きらいな「おじや」を食べさせられたからだよ!
――という流れになってます。

ティダヌヤク
日食や月食は、お日様やお月様が厄を受けてるから見ちゃいけない
という考え方は広い地域にあって、これは南のはしのほうの例。
もはや、現代人にとってはただの「天体ショー」になってるような事柄ですが
いろいろとそこに入ってた考え方や想像をたのしむのは
むかしのひとたちの伝承成分の基礎部分を知る上ではいちばん重要な部分です。

たいそうえんこ(大棗園胡)
大陸にも、お膳やお椀を貸してくれるようなはなしはいっぱいあるとのことで
これもその具体的な例のひとつ。
胡仙たち(狐たち)が貸してくれるというのも
日本にも各地によく出て来るものですし、かなり広域にあるものなんだナと
感じていただけるかと思います。

りゅうぐうのふりそで(竜宮の振袖)
門松が売れなくて、もういいや、竜宮城にあげますーーーーと言って
おじいさんが水のなかにたたきこんだ門松の、返礼品として登場するたからもの。
最終的にはおばあさんの誤解の怒りで燃やされるわけですが、
このむかしばなしは「無い袖は振れない」の語源であるという形式で語られるものでも
あります(あくまでことばあそびで連結してるわけで、故事語源とはまた異なる性質のもの)

安然塔を出したのでその反動としてちゃんと福なものが出て来ますよ。

アバストド
針千本の魔除けのパターンのうちのひとつ。
八重山のほうに「アバサー」とは異なった呼び方のほうを見たのでそっちで。

ハシナウカムイ
今年の千穐楽の主任はアイヌの畋猟神から。
豊年満作。富貴富貴。



歳末の和漢百魅缶さいごですから、こちらもおなじみ
魔力が外へ散り出して魔国にならないようにの「押戻」(おしもどし)な
キャラも更新です。今回は「竹普晴輪之助」(たけのふせいりんのすけ)と
日食の項目もあったことを受けて名付けておきました。ズドンズドン。








それでは、本年も無事にひとまわり、
いちねんかん、和漢百魅缶をアップできました。
これもひとえに、いずれもさまがたのご引き立てあればこそでございます。
また明年もかわらず、ごひいきご引き立てのほど、
こいねがいあげたてまつりまする。






とざーーーい、とーーーーーーーざいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


















2022年の「和漢百魅缶」へのアップ、平常回のラストです、
山羊の大敵、「ピミザファイヤー」さんです。

ピミザファイヤー

螻蛄(おけら)のこと。
「山羊(やぎ)がこれを食べてしまうと、たちどころにしんでしまう」と言われてて、
山羊の体を中から食べてしまうと考えられてました。


新城島などで言われてるもの。
呼び名は「ピピザ(山羊)を喰う者」といった意味。




今年も12月28日が和漢百魅缶の千穐楽[せんしゅうらく]ですので、
連続興行予定です。おたのしみに。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひひんひん。「うまのあし」さんです。

うまのあし 馬の脚

筑前の国の那珂郡春日に伝わるもので、
火事に巻き込まれて死んでしまった馬の
焼けちぎれた脚ダケが出て来るというもの。



脚ダケが一緒に埋葬されなかったので、馬の残りの部分も
夜になるとこれを探しまわってるとも語られてたようです。





むかしは、晩くまで遊んでたり
わがままを言ったりする子に向かって、大人たちが
「山のはなぃ馬の脚の下がるぞ」(山の端に馬の脚が下がるぞ)と
言っておどかしたりしてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天魔も邪鬼も、「おにさるたま」さんです。

おにさるたま 鬼去玉

鬼や魔物を立ち去らせるちからのあるという宝玉。


「六種秘言」のなかでは如意宝珠など他のいろいろな宝玉のなかで
「鬼ヲサル玉ナレバ天魔疫癘ノヲソレナシ」と書かれてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
水神の妻。「みるめ」さんです。

みるめ 水妻

水の神のもとで配偶者になってるとされる存在。
水に吸い没(い)れられた者がこれになるとされてます。

「みるめ」や「みぬめ」といった古いことばは、
水神の后・水神の妻・水神に仕える巫女を意味してるのではないか
という考察のなかで語られる存在。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごろごろぐーぐー。「ちくわのおばけ」さんです。

ちくわのおばけ 竹輪のお化け

ずっとまるまって眠り転がってる、円筒状のおばけ。



夜具にひっくるまって眠っているダケの状態を
みずから戯称・自嘲したりする表現で、
徳川ごろというよりも大正昭和以後あたりの軽口な表現に見られたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夜干しいけない。「オニンゲツ」さんです。

オニンゲツ 鬼子

日が落ちたあとや夜中に干してかわかした衣服を着たりすると、
生まれて来るというおそろしいもの。
なので、夜になってから洗濯物を干すのはいけないと言われてました。



沖縄の国頭郡などで言われたらしいもの。
夜に洗濯物を干すのは各地でよくないと考えられてて、これもその例の一ッ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
潮ふいちゅる泡ふいちゅる。「にしのうみのくじら」さんです。

にしのうみのくじら 北の海の鯨

にし(北のこと)の海にいる鯨(くじら)で、
建物の魔除けをしてくれたりします。



沖縄で小屋や家やを建てるときに祝って唄われてた歌に出て来るもので
「にし(北)のうみのくじら、わいさば、徳は内、鬼は外、
 潮の吹ちゅる、あー(泡)の吹ちゅる」と言いながら、
柱に潮水と粟飯を吹き付けたりするおまじないが行なわれてました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たべものの権化。「ごちそうをつくるろうじょ」さんです。

ごちそうをつくるろうじょ 御馳走を作る老女

むかし若い武士が旅の途中で日が暮れてしまい、
困ってたときに見つけた宿に住んでた、年をとった女。



武士に対して「ごちそうをつくって来ますから必ずここで待っててください」と
戸をすべて閉めて出て行ったのですが、いつまでたってもなかなかこないので、
武士は戸をこっそり開けて見てみました。



すると、老女は自分の
目やに・鼻くそ・耳くそ・歯くそなど汚いものを、しょっちゅう
食材に加えつつ調理をしてました。



しばらくすると、女は完成した御馳走のお膳を持ってきました。
食べてみると食べたことがないほどにそれは美味しかったのですが、
「よくも汚いものを食べさせたな」という怒りから
武士は老女を斬り殺してしまいました。



すると老女の死骸の、目から野菜・鼻から麦・耳から芋・口からは米が
どっさり生えて来たといいます。




奄美の三方村などに伝わる昔話にみられるもので、
神話にみられる「おおげつひめ」(大宜都比売)などと似た展開のはなし。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
芭蕉の木とかにいるよ。「ヒーヌムン」さんです。

ヒーヌムン

沖永良部島に伝わるバシャ(芭蕉)の木などにいるという妖怪。
これに遭うと身体がぶるぶる震えて、
その場で動けなくなってしまうといいます。





「木の者」といった意味合いで「ケンムン」とは近しい存在のようです。



ヒーヌムンはひとの縁談ばなしを耳にすると、
それを壊すのが好きなので、近くでそういうはなしをしちゃダメ
ということも言われてたようです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
芭蕉の木とかにいるよ。「ヒーヌムン」さんです。

ヒーヌムン

沖永良部島に伝わるバシャ(芭蕉)の木などにいるという妖怪。
これに遭うと身体がぶるぶる震えて、
その場で動けなくなってしまうといいます。





「木の者」といった意味合いで「ケンムン」とは近しい存在のようです。



ヒーヌムンはひとの縁談ばなしを耳にすると、
それを壊すのが好きなので、近くでそういうはなしをしちゃダメ
ということも言われてたようです。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]