氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
オプションわらし。「ひとりのおんなとふたりのわらし」さんです。

オプションわらし。「ひとりのおんなとふたりのわらし」さんです。
讃岐の国の豊田郡の池尻に伝わるもの。
むかし庄屋が丸亀へ行った帰り道に墓場で遭遇した、
あやしい髪を梳(と)いてる女と子供。
むかし庄屋が丸亀へ行った帰り道に墓場で遭遇した、
あやしい髪を梳(と)いてる女と子供。
二人いた童子は、通り過ぎた庄屋のほうに向かって来たので、
護身用の刀に手をかけようとしたところ
「こけここー」
と大きな鶏の声があたりに響いて、女も童子もすがたを消しました。
鳴き声でたすけてくれたのは、刀の目釘(めくぎ)のところについてた
「きんのとり」(金の鶏)の飾りだったといいます。
護身用の刀に手をかけようとしたところ
「こけここー」
と大きな鶏の声があたりに響いて、女も童子もすがたを消しました。
鳴き声でたすけてくれたのは、刀の目釘(めくぎ)のところについてた
「きんのとり」(金の鶏)の飾りだったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
一升めしのはじまり。「にへいざかのおに」さんです。

一升めしのはじまり。「にへいざかのおに」さんです。
武蔵の国の足立郡の赤井に伝わるもの。
むかし、二平坂という山に悪い鬼がいて、ひとびとに悪さをしてましたが、
すさのおのみことによって退治されたといいます。
むかし、二平坂という山に悪い鬼がいて、ひとびとに悪さをしてましたが、
すさのおのみことによって退治されたといいます。
赤井では、3月8日に「一升めし」という行事が行われてて、
そのはじまりの由来のうちのひとつとして
「鬼」を退治したあとに、お腹を空かせた勇者がごはんをいっぱい食べた
(それが3月8日の朝)ことに由来するというはなしが語られてます。
そのはじまりの由来のうちのひとつとして
「鬼」を退治したあとに、お腹を空かせた勇者がごはんをいっぱい食べた
(それが3月8日の朝)ことに由来するというはなしが語られてます。
鬼を退治したということが語られてる点から、
鬼を描いた絵に向かって弓を射るという儀式も行われてました。
鬼を描いた絵に向かって弓を射るという儀式も行われてました。
すさのおのみことの他にも、具体的には名前の語られない若者であったり、
相手は「悪い山賊」だったり、疫病が流行ったときに
みんなでたくさんのごはんを食べたのがはじまり、などとも語られてます。
相手は「悪い山賊」だったり、疫病が流行ったときに
みんなでたくさんのごはんを食べたのがはじまり、などとも語られてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
衆病悉除のおさけ。「びゃくちく」さんです。

衆病悉除のおさけ。「びゃくちく」さんです。
むかし、土佐の国の性公尼が毎月おじぞうさまの縁日に
濁酒(にごりざけ)をつくって村のひとたちにふるまってたのですが、
あるとき酒をつくってる桶(おけ)に「白畜」が声をあげながら突入。
みてみると白畜は中で溶けてしまって酒は毛だらけに。
濁酒(にごりざけ)をつくって村のひとたちにふるまってたのですが、
あるとき酒をつくってる桶(おけ)に「白畜」が声をあげながら突入。
みてみると白畜は中で溶けてしまって酒は毛だらけに。
「こんな畜汁になってしまっては、川に捨てるしかない」
と、性公尼が捨てようとしたところ、
たまたま阿波の国から来て泊まってた覚雲大徳が
「この白い毛は文字のようになってるぞ」と発見。
桶の水面に浮かんだ毛が「衆病悉除」という文字になってたので、
これを村のひとたちみんなに配ったところ、流行り病にかかってた人々も
みんな全快したんだソウナ。
と、性公尼が捨てようとしたところ、
たまたま阿波の国から来て泊まってた覚雲大徳が
「この白い毛は文字のようになってるぞ」と発見。
桶の水面に浮かんだ毛が「衆病悉除」という文字になってたので、
これを村のひとたちみんなに配ったところ、流行り病にかかってた人々も
みんな全快したんだソウナ。
土佐の国の幡多郡の太平寺の縁起物語に出て来るもの。
白畜は地蔵菩薩の化身だったのダと説かれてます。
白畜は地蔵菩薩の化身だったのダと説かれてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川にいるわいな。「わに」さんです。

川に棲んでるという鰐(わに)たち。
川からあがって来ておひるねをしてることもあるようです。
生ぐさい毒気を吹いて来たりもします。
大木だと思ってたら違ったという氷上村でのはなし。
このような展開は、大蛇にもよくあるものです。
川にいるわいな。「わに」さんです。
川に棲んでるという鰐(わに)たち。
川からあがって来ておひるねをしてることもあるようです。
生ぐさい毒気を吹いて来たりもします。
いい大木があるので坐って休んでたら、実はそれが大きい鰐で、
動き出したのでびっくりした――というはなしがあったりしたようです。
動き出したのでびっくりした――というはなしがあったりしたようです。
讃岐の国の三木郡に伝わるもの。
高岡村にある鰐河神社のかみさま(とよたまひめ)は、むかし
川を鰐にのって溯上して来たと語られており、
そのときの鰐たちがいるのだと考えられてたようです。
高岡村にある鰐河神社のかみさま(とよたまひめ)は、むかし
川を鰐にのって溯上して来たと語られており、
そのときの鰐たちがいるのだと考えられてたようです。
大木だと思ってたら違ったという氷上村でのはなし。
このような展開は、大蛇にもよくあるものです。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
(03/28)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア