忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
劫を経たら防御力加算。「ぐぜしし」さんです。

ぐぜしし ぐぜ猪

劫(こう)をへた猪(いのしし)など山にいるけもので、
体が剛堅になってて、矢のたたないものを
「ぐぜしし」とか「ぐぜ」と呼んでたそうです。



阿波の国の海部郡などで言われてたもので、ぐぜ猪・ぐぜ鹿の意味。
むかし三十三間堂で通し矢をやったという丸岡与助という弓矢の名人は、
この「ぐぜ猪」にも見事に矢を通して退治したことがあるソウナ。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川にいるわいな。「わに」さんです。

わに 鰐

川に棲んでるという鰐(わに)たち。
川からあがって来ておひるねをしてることもあるようです。
生ぐさい毒気を吹いて来たりもします。




いい大木があるので坐って休んでたら、実はそれが大きい鰐で、
動き出したのでびっくりした――というはなしがあったりしたようです。




讃岐の国の三木郡に伝わるもの。
高岡村にある鰐河神社のかみさま(とよたまひめ)は、むかし
川を鰐にのって溯上して来たと語られており、
そのときの鰐たちがいるのだと考えられてたようです。


大木だと思ってたら違ったという氷上村でのはなし。
このような展開は、大蛇にもよくあるものです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
庚申の日にやってくる。「やくがみ」さんです。

やくがみ 厄神

庚申(こうしん)の日には、厄神がやって来るので
夜中もずっとおしゃべりなどをして起きてるものだ、
といったことが言われてたりもしたようです。





厄神・疫病神がやって来るなどと言ったことは、
民間では小正月や事八日に結びついて語られてたことが多いのですが、
それが庚申の日について適用されて
理由として語られてたような例とみられます。



讃岐の国の三木郡(『三木町史』)などで言及が確認出来ますが、
どの程度活用されてた語り方なのかはハッキリしません。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
牛が鳴く牛が鳴く。「うしなき」さんです。

うしなき 牛鳴き


葬式をやってるときに牛が鳴くと、
またあとですぐに誰かがしぬ、などといわれてたと言います。


讃岐の国などでいわれてた葬礼に関する俗信。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
定雄デザイン。「ちくふじん」さんです。

ちくふじん 畜婦人

顔がふたつある妖怪で、
片方は鹿(しか)片方は猿(さる)のような顔をしてます。
猿の方は島田髷のような髪を結って櫛を挿してます。





英林斎定雄による絵にあったと考えられる画像妖怪。
読売新聞で「化物会」の連載があったころに掲載された摸写の図版しか確認できないため、
「畜婦人」という名称と絵すがた以外の詳細はよくわかりません。




ちょうど去年発売させていただいた『列伝体 妖怪学前史』の
表紙などにメイン画像妖怪として描いた妖怪です。
特集ページ「列伝体 妖怪学前史の前史」でも描き下ろした、こま絵にも度々描きましたね。

詳細はこぐろうさんの『明治の讀賣新聞における「化物会」の活動について』も
読むと前後の連載なども詳しくよめるのでベストでございますよ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ニクンニツカエズ。「こうののほたる」さんです。

こうののほたる 河野蛍

伊予の国の河野家の家臣たちのたましいがなった蛍(ほたる)たち。



河野通直(こうのみちただ)が討たれた際に、
落ち延びた家臣たちは義安寺の泉で互いに水杯(みずさかづき)をかわし、
「忠臣は二君に仕えず」と自刃したとされ、
夏に寺のまわりに乱れ飛ぶ蛍たちになったと語られてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さらさらさらさらさらさら。「すすをはらうおと」さんです。

すすをはらうおと 煤を払う音

「さらさら、さらさら」と煤(すす)を払ってるような音が、
誰もそんなことをしてないのに
家のどこかから聴こえて来るというもの。


土佐の国の高知の城下町には、こういうのが発生する
ばけものやしきがあったようです。
なにが起こしてるのかは正体がつかめなかったりします。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
11月は酉の日には鳥に関係する項目を描く、お酉さましばりですので
二の酉のきょうは、世の中豊稔。「こくちょう」さんです。

こくちょう 黒鳥

阿波の国などでいわれるもの。
「黒鳥が飛んで来て田んぼに巣をつくるとみのりがよい」
などといわれてたりしました。


一の酉のときに描いた「わたりさぎ」(渡り鷺)なども似た田畑の俗信。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おおきいおんなさん。「てんぐのはなよめ」さんです。

てんぐのはなよめ 天狗の花嫁

山のなかにいるという正体不明のおんな。
背丈は非常に大きく、1丈~8尺ぐらいはあるといいます。
「やまおんな」(山女)などのようなもので、
土佐の国などで呼ばれてたようです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
城了の耳もってかえろ。「まりがなろのみやびと」さんです。

まりがなろのみやびと 鞠ヶ奈路の宮人

安徳天皇の霊に仕えてる霊たち。



むかし、城了(じょうりょう)という琵琶の得意な僧侶が、
横倉寺に逗留してたのですが、夜おそくどこかへ行ってるらしい様子なので、
ふしぎに思った寺の僧侶が訊ねると、


「子(ね)の下刻になるとどこからか宮人(みやびと)がやって来て、
まりがなろというところにある御殿に招かれ、そこにいる貴人の御前で琵琶を弾いて、
暁け方にまた案内されて寺に帰って来ます」


とのこたえが返って来ました。


住職の仙英(せんえい)は、
「まりがなろの御殿というのは安徳帝の幽宮のことなのではないか」と気づいて、
相手が霊である心配から、城了のからだじゅうに加持の香水をかけてあげて、
あの世につれて行かれないようにしてやることにしました。




しかし、その加持の香水がうっかりゆきわたってなかった耳のみ
宮人に検知されて、ちぎって持って行かれてしまったんだソウナ。





土佐の国の越知に伝わるもの。
のちに城了の歿後に建立された耳無し地蔵の由来のはなしとされてます。
鞠ヶ奈路・鞠ヶ奈呂は安徳天皇の墓所として知られる場所。
対処方法が異なるもののはなしの流れそのものは、
耳切れ団市や耳なし芳一とおなじ展開のものというのがわかります。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
日食とか月食は病気。「にっしょくげっしょくのやまい」さんです。

にっしょくげっしょくのやまい 日食月食の病

日食や月食が起こってるときは、
天から「病が降る」ので、畑や田んぼには傘や桧笠を立てて、
それを防ぐしるしを立てておくものだとされてたりしました。



土佐の国の吾川郡などでいわれるもの。
「病」というのは「毒」のようなもので、
どようのどく」(土用毒)などのように
身体によくないもの・作物の育成をはばむものと捉えられてたといえそうです。




日食や月食が起こってるときは、ひとびとやいきものの代わりに
日月が病気になってるという考え方にも沿ったもの。
この考えから、人間たちもなるべく家の中で静かにしてることは各地で語られてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ざぜんいし」さんです。

ざぜんいし 座禅石


阿波の国の観潮院にいた白円という僧侶が
いつも座禅をしてたというひらたい石。


白円の歿後も霊がこもってて、他人が坐ったり乗ったりすると、
そのひとは腹痛になると語られてました。



のちに、別院の庭に移されることになったのですが、
どれだけ人数が寄っても動かす事が出来ず、困ってたところ、
本洲和尚が杖を以て打ち、偈(げ)を与えると動くようになり、
手水台の石として利用されるようになったといいます。




『灯下録』巻7のはなしにみられるもので、石に対して偈を与えた点に対し
「殺生石とは事は異れど凝結の執念感格せしは同日の談なりかし」と感想が書かれてます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]