忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つのダブル。「そうかくしし」さんです。

そうかくしし 双角獅子

あたまに麒麟や竜のような、つのが2本生えてるかたちの
大きな獅子(しし)たち。



仏画などに見られるもので、
「大智禅師碑」の側面の線画彫刻は天人などがこれに騎ってたりします。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
漢土のフェイス。「じゅうめん」さんです。

じゅうめん 獣面

棟端飾板な瓦などにつけられる装飾にみられるもので、
おそろしい顔が設けられたのは
魔よけなどの意味合いがあったものかと考えられてます。



長安の大明宮など、唐の時代の建築で使われてた
瓦(獣面紋磚)の装飾文様などに見られるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわらフェイス。「きめん」さんです。

きめん 鬼面

軒瓦などにつけられる装飾にみられるもので、
おそろしい顔が設けられたのは魔よけ
などの意味合いがあったものかと考えられてます。



美濃の国の「長良廃寺」と呼ばれる
白鳳時代の寺院遺跡から出土した軒瓦(鬼面軒丸瓦)にみられるもの。



「鬼面」というのは「おそろしいかお」といった意味合いからのものであって、
これが「おに」(鬼)そのものであるというわけではない
と捉えた方がわかりやすいと思います。「鬼面」以外に「人面」とも呼ばれてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
失せものさがしに。「こうじんさまのしお」さんです。

こうじんさまのしお 荒神様の塩

失くしものをしたときには、
台所の荒神さまに塩をお供えしてお願いすると、
スッと見つかると言われてたりしました。



信濃の国など各地でいわれるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
家に入れてはいけないゾイ。「ぼけのはな」さんです。

ぼけのはな 木瓜花

信濃の国などにつたわるもの。
ぼけの花を庭や家に持ち込んだりすると
「火事を呼ぶからいけない」といわれてました。



赤い色が火と結びつけられてたもので、
しどめのはな」(草木瓜の花)「かじばな」(火事花)
うすももつつじ」(淡桃躑躅)など、
祝融回禄につながると言い伝えられてた花は、いくつも存在してます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くじらがいけのぬし」さんです。

くじらがいけのぬし 鯨ヶ池の主

駿河の国安倍郡の玉川村に伝わるもの。
もともとは桂山の長光寺の近くにあった大きな沼にいたぬしで、
のちに鯨ヶ池へと移ったといいます。
片目だと言われており、そのため池の中のほかの魚たちにも
片目のものが多かったといいます。



桂山にいたころ、近くに住んでた老婆と孫娘がおり、
その孫娘が沼に誤って落ちてしんでしまったことがありました。



老婆は以後「ぬしに孫がとられてしまった」と恨みつづけ、
7日間にわたってあつあつに焼けた石を沼に投棄。
そのときのひとつが当たってぬしは片目となり、鯨ヶ池へと移ったとされます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
お墓にしろいの。「しろうさぎ」さんです。

しろうさぎ 白兎

夜おそくに墓場にいると墓から出て来たりするという白いうさぎ。
これに出遭ったひとはしんでしまうといいます。



沖縄の上江洲などで語られるはなしに出て来るもの。
身近な者がしんだときでも、夜に墓に行ってはいけない
というはなしで出て来たりします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
怕鬼としての田村将軍。「しょうがんさま」さんです。

しょうがんさま 将軍様

陸中の国の鹿角郡草木村などでいわれるもので、
悪い子のもとなどにやって来るとされるおそろしい存在。



「しょうがん」というのは「将軍」で、猿賀神社に祀られてる「田道将軍」
あるいは、「田村将軍」のことを示してると考えられてます。 



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
わしは王。「ウス」さんです。

ウス 御主

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「ウスーローハチャー」(王であるぞ、蜂よ)と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



沖縄などに見られるもの。
自分を君主、蜂は臣下であると示すかたちのようです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
袖のながさ。「おじょがそで」さんです。

おじょがそで 娘が袖

蜂に刺されたときの唱えごとのなかに出て来るもの。


蜂に刺されてしまったときは、
「おじょが袖、2尺8寸であぶらうんけんそわか」と3度唱えて
息を強く吹いておけば、腫れたり重くなったりせずにすむなどと語られてます。



石見や出雲の国などに見られるもの。
「応無所住而生其心」の転訛したものと考えられ、
おおむしょうじょう」などとは土台がおなじのものです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
はちはちママ。「かかさん」さんです。

かかさん


蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「蜂ゃおるがかかさん」と何度か唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



肥前の国の長崎などに見られるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
一寸インセクト。「たまのむし」さんです。

たまのむし 玉の虫

蜂の「針どめ」の唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「一寸二分の玉の虫、刺さば刺せ、おんあぶらうんけんそわか」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



羽前や越後の国などに見られるもの。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]