忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みそ、「みそみそ」さんです。

みそみそ

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「みそ、みそ」と声を掛けておけば、刺されずにすむなどと語られてます。



対馬などに見られるもの。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
こけこっこ、「こけこっこ」さんです。

こけこっこ

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「こけこっこ、こけこっこ」と3回唱えてしずかにしゃがんでれば
刺されずにすむなどと語られてます。


上野の国などに見られるもの。
「こけこっこ」というのは「鶏」のことを意味してるとみられますがハッキリしません。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
この山に錦まだらの虫おらば。「やまたてじょろう」さんです。

やまたてじょろう 山立女郎

伊予の国の宇和郡などでいわれる、
山に棲む蛞蝓(なめくじ)の精霊。蛇を祓ってくれると言います。


山道や草ぶかい中に入るとき
「この山に錦まだらの虫おらば山たて女郎がすまいするぞやあびらうんけんそわか」
などと唱えると蛇よけになると語られてます。



蛞蝓だと語られてるのは、三すくみの構造の中で「蛇」は「蛞蝓」に弱い
とされてる点からと考えられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かのこまだらの虫あらば。「うらしまたろう」さんです。

うらしまたろう 浦島太郎

美作の国の真庭郡などでいわれる、
山での蝮(まむし)よけのおまじないの歌に見られるもの。



「わが行く先にかのこまだらの虫おらばに言うてとらしょう浦島太郎あびらうんけんそわか」
と唱えるとよいとされます。



やまだちひめ」(山立姫)などのように蛇よけのおまじないの歌に出て来るもの。
どうして浦島太郎が混入して来てるのかは、ハッキリしません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
錦まだらの虫あらば。「やまだちひめ」さんです。

やまだちひめ 山立姫

山に棲む猪(いのしし)の精霊。
蛇や邪気を祓ってくれると言います。



山道や草ぶかい中に入るとき
「この山に錦まだらの虫あらば山立姫に告げてとらせん」などと唱えると
蛇よけになると語られてます。



おくやまのおとひめ」(奥山の乙姫)などのように
蛇よけのおまじないの歌に出て来るもの。猪であるとされる点も共通してます。

猪であるとされるいっぽう、萱の芽のことをさしてるという説もあるようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
錦まだらの虫おらば。「おくやまのおとひめ」さんです。

おくやまのおとひめ 奥山の乙姫

伊予の国の浮穴郡などでいわれる、
山での蝮(まむし)よけのおまじないの歌に見られるもので、
猪(いのしし)のことだと語られます。



「この山に錦まだらの虫おらば奥山の乙姫に言い聞かすぞよあびらうんけんそわか」と
唱えるとよいとされます。



「やまだちひめ」(山立姫)などのように蛇よけのおまじないの歌に出て来るもの。
猪であるとされる点も共通してます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ウシュクミアンマクワヤクトゥ、「ウシュクミアンマ」さんです。

ウシュクミアンマ

沖縄の宜野湾などに伝わる
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。




「宜野主(ジナシュ)宜野主、アイヌマタジ(綾斑)、
 ウシュクミアンマ(潮汲女)クワ(子)ヤクトゥ、ドゥキリ(退いたり)ドゥキリ」
(ウシュクミアンマの子だぞ、どけどけ)と唱えておけば、
決して蛇たちは咬んでこないと言われてました。



むかし潮汲みをしてた女のひとが、
火災に遭って逃げられなくなってる匙飯蛇(はぶ)を助けてあげたので、
その恩返しとしてウシュクミアンマ(潮汲女)の子孫たちは咬まないと
誓ったんだと語られます。



ナカマイスドヌ」も子孫であることを告げるかたちでは近いもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かじやのおとむすめ」さんです。

かじやのおとむすめ 鍛冶屋の乙娘

信濃の国の安曇郡で用いられてた
蛇よけや虫よけのおまじないに用いられてた名前。



小正月につくったおかゆの残りを18日ごろに食べたり、
牛馬になめさせたりしてやるとき、
「へびもむかでもどーけどけ、おらは鍛冶屋のおとむすめ、
 手斧(ちょうな)も鉋(かんな)も研ぎすえて、蛇の胴中切りすえて、
 尾っぽを切られてぴーらぴら」などと唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないともいわれてました。


野道などで唱えるときの「かじやのおとむすめ」(鍛冶屋の乙娘)
にも同様の呼び方が用いられてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
へびもはみも、そちへのけ。「はやとさま」さんです。

はやとさま 隼人様

土佐の国で蛇よけや虫よけのおまじないに用いられてた名前。
「はいとうさま」とも発音されます。



「へびもはみも、そちへのけ、隼人様のお通りじゃ」あるいは
「へびもはみも、そちよれ、隼人様のお通りじゃ」、
「へびもはみもあっちいけ、隼人様のお通り」、
「へびもはめも、先ょのけ、隼人様のお通りぞ」などと唱えると、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




「隼人様」というのは長宗我部家の武将として知られた福留隼人(福留親政)、
「はみ」「はめ」は「蝮」のこと。隼人はたいへん強い武将として知られてますが、
俗にあぜ道で蝮に咬まれて死んでしまったとされており、
そこから蛇よけの言い伝えが発生したようです。



隼人にゆかりのある土佐の国の長岡郡の田辺島には蛇が一匹もいないと言い、
隼人を祀った隼人神社のゆかしたからたまわった土を、畑や家のまわりに撒くと
蛇よけになるとも語られてました。



さなげだいみょうじん」(猿投大明神)などは蛇で亡くなったとされる点で共通点のあるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かじやのむこどの」さんです。

かじやのむこどの 鍛冶屋の婿殿

甲斐の国の巨摩郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。


「へびもむかでもどーけどけ、俺は鍛冶屋の婿殿だ、槍も刀も持ってるぞ」
と唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)や「かじやのこむすこ」(鍛冶屋の小息子)などとは近いもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
へびいたがっさもさ。「かじやのこ」さんです。

かじやのこ 鍛冶屋の子

羽前で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「蛇いた、がっさもさ、俺も鍛冶屋の子だもの、鉈も鎌も研いで来た」とか
「蛇いた、がっさもさ、俺も鍛冶屋の子だものかながらくずに火ぃつけろ」などと
唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。


「かながらくず」あるいは「かながら」は
「かんなくず」のこと。



かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)、「かじやのおとむすめ」(鍛冶屋の乙娘)や
かじやのこむすめ」(鍛冶屋の小娘)と近しいもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
じゃなら打ち据え打ち曲げよう、「ふじわら」さんです。

ふじわら 藤原

蛇よけや虫よけのおまじないに用いられてた名前。



琉球でも、蛇に出遭ってしまったらひと息に
「藤原、藤原、どけなれさいなれ、蛇(じゃ)なら打ち据え打ち曲げよう、
 ぐわんじゃーちゅーぶーかちしんて千手観音、あやまだらあやまだら、
 吾が行く道に立つならば山辺のあるじに語って聞かそうや、儀方」と3回唱えると
蛇よけになるなどの唱えごとに用いられてたといいます。



藤原というのは、島袋源一郎『琉球百話』によれば
藤原秀郷(田原藤太)のことを示してるそうで、むかで退治などのはなしから
虫よけ・蛇よけとして用いられてたようです。
唱えごとの後半にある、文斑[あやまだら]……の部分は、
山神や山立姫などに告げるゾと威嚇する、別の系統の唱えごとも合併されてるもの。
「儀方」は5月5日に書いて虫よけとするおまじないの文字。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]