忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
胴腹切られてびりつくな。「かじのめいむこ」さんです。

かじのめいむこ 鍛冶の姪聟

信濃の国の佐久郡で用いられてた
蛇よけや虫よけのおまじないに用いられてた名前。



「へびもむかでも出て来るな、おれは鍛冶の姪聟だ、
 槍も刀も差してるぞ、胴腹切られてびりつくな」と唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。



正月20日ごろにも、香煎の挽きかすやどんど焼きの灰を家の周囲に撒いて、
枡のおしりを叩きながら唱えごとを唱えてまわると、
家に害虫たちが入ってこないとされてました。



唱えごとの部分は「きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)や
かじやのこむすこ」(鍛冶屋の小息子)などと近しいもの。
家のまわりに穀物の殻や糟を撒く蛇よけの俗信も重なってくる例です。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
焼き錐焼いてぶっ刺すぞ、「かじやのむすめ」さんです。

かじやのむすめ 鍛冶屋の娘

陸奥の国の津軽郡などで用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。


「おらも鍛冶屋の娘だ、焼き錐焼いてぶっ刺すぞ、あぶらおんけんそわか」などと
唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)、「かじやのおとむすめ」(鍛冶屋の乙娘)や
かじやのこむすめ」(鍛冶屋の小娘)と近しいもの。
焼き錐(きり)が入って来る点は陸前の「かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)などとの共通部分のようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こわいものはほかにない。「まむしのぎんえもん」さんです。

まむしのぎんえもん 蝮の銀右衛門

甲斐の国の都留郡上野原で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「銀右衛門だ」という名前を告げておくと、
草むらや山道で蝮(まむし)たちに咬まれないといわれてました。



銀右衛門というのは、里吉銀右衛門というひとで、
蝮よけの術を持った人物としてよく知られてて、家伝来の秘法で治療をしてくれたり、
蝮よけのわらびについて教えてくれたといいます。



そのむかし、夜道で大入道と遭遇してもそれに怖じずにいたので
感心した仙人(大入道の正体)から「おまえはおそろしいものは無いのか」と訊かれ
「ここを往来してて怖いのはまむしぐらいだ」と返答した際に、
その秘法を授かったと語られてます。



きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)や「しむらばんしち」(志村伴七)、
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、蛇よけに用いられる人名の唱えごとは各地にあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
焼き錐とおして突っ刺すぞ。「かじやのむすこ」さんです。

かじやのむすこ 鍛冶屋の息子

陸前の国の本吉郡などで用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。


「へーび殿、へーび殿、鉈と鎌持って来たぞ、
 俺も鍛冶屋の息子だ、焼き錐とおして突っ刺すぞ」と唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)、
かじやのおとむすめ」(鍛冶屋の乙娘)や「かじやのこむすめ」(鍛冶屋の小娘)と近しいもの。
焼き錐(きり)が入って来るのが少し変わって来る点。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
志村伴七、志村伴七。「しむらばんしち」さんです。

しむらばんしち 志村伴七

武蔵の国の八王子で用いられてた
蛇よけのおまじないやおふだに用いられてた名前。



「志村伴七、志村伴七」と名前を告げておいたり、
「蛇も蝮もどーけどけ、おれは持護子の伴七だ、槍も刀も持ってるぞ」と唱えると、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。



志村伴七は、蛇除けの秘伝を持ってる人物として知られてて、
蛇を自由に呼び寄せることも出来たといいます。
『武蔵名勝図会』にも見られ、家伝来の秘法で治療をしてくれたそうです。



きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)、
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鉈を挿してるぞ、あびらおんけん。「かじやのこむすめ」さんです。

かじやのこむすめ 鍛冶屋の小娘

信濃の国の安曇郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「鍛冶屋のこむすめだで、鉈を挿してるぞ、あびらおんけん」
と唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)、
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。

かじやのおとむすめ」(鍛冶屋の乙娘)や、「かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)
かじやのこむすこ」(鍛冶屋の小息子)と近しいもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鎌や鉈も持ってるぞ。「かじやのおとむすめ」さんです。

かじやのおとむすめ 鍛冶屋の乙娘

信濃の国の安曇郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「おらは鍛冶屋のおとむすめ、鎌や鉈も持ってるぞ、
 へびもまむしもみなどけどけ、あびらおんけんそわか」と唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。



きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)や「かじやのこむすこ」(鍛冶屋の小息子)と近しいもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おれは鍛冶屋の小息子、槍や刀も持ってるぞ。「かじやのこむすこ」さんです。

かじやのこむすこ 鍛冶屋の小息子

武蔵の国で用いられてた蛇よけのおまじないに用いられてた名前。
「かじやのむこどん」(鍛冶屋の婿どん)とも。



「へびもまむしもどーけどけ、おれは鍛冶屋の小息子、
 槍や刀も持ってるぞ、首を出しゃちょん切るぞ」と唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。




きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)、
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。



かじやのむすこ」(鍛冶屋の息子)とくらべると、
喜多見の伊右衛門の名前の入ってる唱えごとにある「槍も刀も持ってるぞ」と
共通した箇所があり、唱えごとが共通・混ざっている雰囲気があります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鎌や鉈あるぞー。「かじやのむすこ」さんです。

かじやのむすこ 鍛冶屋の息子

武蔵の国の多摩郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「へびもまむしも出て来るな、おれは鍛冶屋の息子だぞ、鎌や鉈を持ってるぞ」
と唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。


きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)
やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」
というかたちに属する唱えごとは各地にあり、それぞれ用いられる人名が異なって来ます。


「鎌や鉈も持ってるぞ」の箇所は、喜多見の伊右衛門の名前の入ってる唱えごとにある
「槍も刀も持ってるぞ」と近しい箇所。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蛇いた、がーさがさ。「やまぶきぜんべい」さんです。

やまぶきぜんべい 山葺善平

陸前の国の栗原郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。



「蛇いた、がーさがさ、山葺善平さんのお通りだ」と唱えておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。



善平は、蛇をたくさん飼ってたひとだと言われてて、
咬まれて毒を受けてしまったときに、
飼われてた蛇が毒消しのための朝顔の種をいのちを犠牲にして採って来てくれたはなし
などが伝わってます。



きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは
各地にあり、それぞれ用いられる人名が異なって来ます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
長い虫など御無用御無用。「さなげだいみょうじん」さんです。

さなげだいみょうじん 猿投大明神

蛇よけの唱えごとに見られるもので、
草深いところへ入ったりするときは、
「池鯉鮒(ちりゅう)猿投(さなげ)の大明神、長い虫など御無用御無用、
南無あびらうんけんそわか」と唱えると蛇に咬まれることがないと言われてました。


三河の国の池鯉鮒(知立)の猿投山は
大碓皇子(おおうすのみこ)が毒蛇に咬まれてしんでしまった地だ
という縁起物語があり、猿投神社は「長虫除け」のおふだを出しており、
唱えごともそれらと関連すると見られます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
サスムスよけに出て来る善人。「ナカマイスドヌ」さんです。

仲間イスドヌ ナカマイスドヌ

宮古島につたわる、スサムス(海のなかにいて、ひとを刺す毒虫たち)よけの
おまじないに用いられてた名前。



むかし、ナカマとカテーラというふたりの船主がいて、
琉球から密輸をしたという罪をカテーラがかぶせられて、
海の中に杭を立ててそこに縛りつけられて殺される罰を受けることになってしまいました。
ナカマはカテーラのため、あたりが暗くなってから竹の水筒を持って行って
こっそり水を飲ませに行き、最後まで気づかってましたが、
いよいよ潮が満ちて死にそうになったカテーラは
「世話になった、お前には恩返しをしないとな、お前の子孫たちは決して
スサムスたちの害がないようにしよう」と言って死にました。




海に入るときに、「ナカマイスドゥヌガ、フファンマガドー」と唱えるのは
「仲間イスドヌの子孫だぞー」という意味で、カテーラの誓ったとおり、
それを聴いてスサムスたちは刺して来なくなるんだソウナ。







プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]