氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こわいものはほかにない。「まむしのぎんえもん」さんです。

甲斐の国の都留郡上野原で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。
こわいものはほかにない。「まむしのぎんえもん」さんです。
甲斐の国の都留郡上野原で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。
「銀右衛門だ」という名前を告げておくと、
草むらや山道で蝮(まむし)たちに咬まれないといわれてました。
草むらや山道で蝮(まむし)たちに咬まれないといわれてました。
銀右衛門というのは、里吉銀右衛門というひとで、
蝮よけの術を持った人物としてよく知られてて、家伝来の秘法で治療をしてくれたり、
蝮よけのわらびについて教えてくれたといいます。
蝮よけの術を持った人物としてよく知られてて、家伝来の秘法で治療をしてくれたり、
蝮よけのわらびについて教えてくれたといいます。
そのむかし、夜道で大入道と遭遇してもそれに怖じずにいたので
感心した仙人(大入道の正体)から「おまえはおそろしいものは無いのか」と訊かれ
「ここを往来してて怖いのはまむしぐらいだ」と返答した際に、
その秘法を授かったと語られてます。
感心した仙人(大入道の正体)から「おまえはおそろしいものは無いのか」と訊かれ
「ここを往来してて怖いのはまむしぐらいだ」と返答した際に、
その秘法を授かったと語られてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
志村伴七、志村伴七。「しむらばんしち」さんです。

志村伴七、志村伴七。「しむらばんしち」さんです。
武蔵の国の八王子で用いられてた
蛇よけのおまじないやおふだに用いられてた名前。
蛇よけのおまじないやおふだに用いられてた名前。
「志村伴七、志村伴七」と名前を告げておいたり、
「蛇も蝮もどーけどけ、おれは持護子の伴七だ、槍も刀も持ってるぞ」と唱えると、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
「蛇も蝮もどーけどけ、おれは持護子の伴七だ、槍も刀も持ってるぞ」と唱えると、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
志村伴七は、蛇除けの秘伝を持ってる人物として知られてて、
蛇を自由に呼び寄せることも出来たといいます。
『武蔵名勝図会』にも見られ、家伝来の秘法で治療をしてくれたそうです。
蛇を自由に呼び寄せることも出来たといいます。
『武蔵名勝図会』にも見られ、家伝来の秘法で治療をしてくれたそうです。
「きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)、
「やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
「やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちに属する唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鎌や鉈あるぞー。「かじやのむすこ」さんです。

鎌や鉈あるぞー。「かじやのむすこ」さんです。
武蔵の国の多摩郡で用いられてた
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。
蛇よけのおまじないに用いられてた名前。
「へびもまむしも出て来るな、おれは鍛冶屋の息子だぞ、鎌や鉈を持ってるぞ」
と唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
と唱えておくと、草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
「きたみのいえもん」(喜多見の伊右衛門)
「やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」
というかたちに属する唱えごとは各地にあり、それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
「やまぶきぜんべい」(山葺善平)など、「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」
というかたちに属する唱えごとは各地にあり、それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
「鎌や鉈も持ってるぞ」の箇所は、喜多見の伊右衛門の名前の入ってる唱えごとにある
「槍も刀も持ってるぞ」と近しい箇所。
「槍も刀も持ってるぞ」と近しい箇所。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
長い虫など御無用御無用。「さなげだいみょうじん」さんです。

長い虫など御無用御無用。「さなげだいみょうじん」さんです。
蛇よけの唱えごとに見られるもので、
草深いところへ入ったりするときは、
「池鯉鮒(ちりゅう)猿投(さなげ)の大明神、長い虫など御無用御無用、
南無あびらうんけんそわか」と唱えると蛇に咬まれることがないと言われてました。
草深いところへ入ったりするときは、
「池鯉鮒(ちりゅう)猿投(さなげ)の大明神、長い虫など御無用御無用、
南無あびらうんけんそわか」と唱えると蛇に咬まれることがないと言われてました。
三河の国の池鯉鮒(知立)の猿投山は
大碓皇子(おおうすのみこ)が毒蛇に咬まれてしんでしまった地だ
という縁起物語があり、猿投神社は「長虫除け」のおふだを出しており、
唱えごともそれらと関連すると見られます。
大碓皇子(おおうすのみこ)が毒蛇に咬まれてしんでしまった地だ
という縁起物語があり、猿投神社は「長虫除け」のおふだを出しており、
唱えごともそれらと関連すると見られます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
サスムスよけに出て来る善人。「ナカマイスドヌ」さんです。

サスムスよけに出て来る善人。「ナカマイスドヌ」さんです。
宮古島につたわる、スサムス(海のなかにいて、ひとを刺す毒虫たち)よけの
おまじないに用いられてた名前。
おまじないに用いられてた名前。
むかし、ナカマとカテーラというふたりの船主がいて、
琉球から密輸をしたという罪をカテーラがかぶせられて、
海の中に杭を立ててそこに縛りつけられて殺される罰を受けることになってしまいました。
ナカマはカテーラのため、あたりが暗くなってから竹の水筒を持って行って
こっそり水を飲ませに行き、最後まで気づかってましたが、
いよいよ潮が満ちて死にそうになったカテーラは
「世話になった、お前には恩返しをしないとな、お前の子孫たちは決して
スサムスたちの害がないようにしよう」と言って死にました。
琉球から密輸をしたという罪をカテーラがかぶせられて、
海の中に杭を立ててそこに縛りつけられて殺される罰を受けることになってしまいました。
ナカマはカテーラのため、あたりが暗くなってから竹の水筒を持って行って
こっそり水を飲ませに行き、最後まで気づかってましたが、
いよいよ潮が満ちて死にそうになったカテーラは
「世話になった、お前には恩返しをしないとな、お前の子孫たちは決して
スサムスたちの害がないようにしよう」と言って死にました。
海に入るときに、「ナカマイスドゥヌガ、フファンマガドー」と唱えるのは
「仲間イスドヌの子孫だぞー」という意味で、カテーラの誓ったとおり、
それを聴いてスサムスたちは刺して来なくなるんだソウナ。
「仲間イスドヌの子孫だぞー」という意味で、カテーラの誓ったとおり、
それを聴いてスサムスたちは刺して来なくなるんだソウナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア