氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
へびもまむしもどーけどけ、「きたみのいえもん」さんです。

武蔵の国の多摩郡で用いられてた
蛇よけのおまじないやおふだに用いられてた名前。
へびもまむしもどーけどけ、「きたみのいえもん」さんです。
武蔵の国の多摩郡で用いられてた
蛇よけのおまじないやおふだに用いられてた名前。
「へびもまむしもどーけどけ、おいらは喜多見の伊右衛門だ、
槍も刀も持ってるぞ、ちょっきり切られて腹立つな」などの文句を唱えたり、
「伊右衛門だ」という名前を告げておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
槍も刀も持ってるぞ、ちょっきり切られて腹立つな」などの文句を唱えたり、
「伊右衛門だ」という名前を告げておくと、
草むらや山道で蛇に咬まれないといわれてました。
伊右衛門というのは、多摩の喜多見にいた斎藤伊右衛門というひとで、
蛇除伊右衛門(へびよけいえもん)としてよく知られてて、
家伝来の秘法で治療をしてくれたり、
人間を咬む悪さをした蛇を呼び出して叱ったりもしたといいます。
『武蔵名勝図会』や『願懸調宝記』にも、4月8日に伊右衛門の家で
「斎藤伊右衛門」と書いてもらったおふだ・それを写したおふだを
蛇の出て来るところに貼っておけば、蛇がこなくなるといったことなどを記載してます。
蛇除伊右衛門(へびよけいえもん)としてよく知られてて、
家伝来の秘法で治療をしてくれたり、
人間を咬む悪さをした蛇を呼び出して叱ったりもしたといいます。
『武蔵名勝図会』や『願懸調宝記』にも、4月8日に伊右衛門の家で
「斎藤伊右衛門」と書いてもらったおふだ・それを写したおふだを
蛇の出て来るところに貼っておけば、蛇がこなくなるといったことなどを記載してます。
「蛇も蝮もどけどけ、○○さまのお通りだ」というかたちの唱えごとは各地にあり、
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
それぞれ用いられる人名が異なって来ます。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あわただしい。「えぼしのごときをかぶりたるひと」さんです。

あわただしく行ったり来たりしてますが、
決して言葉を発してなかったといいます。
あわただしい。「えぼしのごときをかぶりたるひと」さんです。
烏帽子(えぼし)のようなものをかぶってる、
この世の者にはなんとなく見えないひとびと。
あの世に向かう途中の大きな山のあたりには、こういうひとが
あわただしく大勢、行ったり来たりしてたといいます。
この世の者にはなんとなく見えないひとびと。
あの世に向かう途中の大きな山のあたりには、こういうひとが
あわただしく大勢、行ったり来たりしてたといいます。
あわただしく行ったり来たりしてますが、
決して言葉を発してなかったといいます。
『甲子夜話』巻67にある、行智が木曽街道の茶店で耳にして来た
「善蔵という老人が一度死んだケドよみがえった」というはなしのなかに出て来るもの。
「善蔵という老人が一度死んだケドよみがえった」というはなしのなかに出て来るもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おそでのおかね。「しょうづかばあさんにわたすかくしがね」さんです。

おそでのおかね。「しょうづかばあさんにわたすかくしがね」さんです。
三途の川を渡るときに、川の渡し賃とはまた別に、
こっそりと三途の川の婆さん(葬頭河婆・奪衣婆)にあげるためとして、
しんだひとの着物あるいは棺に入れてあげる小銭のこと。
こっそりと三途の川の婆さん(葬頭河婆・奪衣婆)にあげるためとして、
しんだひとの着物あるいは棺に入れてあげる小銭のこと。
武蔵の国の埼玉郡などで呼ばれるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
食べると大熱発。「だいろくてんしゃのくるみ」さんです。

食べると大熱発。「だいろくてんしゃのくるみ」さんです。
駿府の城内の第六天のやしろの境内に生えてた胡桃(くるみ)の木は、
実がたくさんなることで知られてましたが、
決して手をつけたり食べたりしてはいけないと言われてたといいます。
実がたくさんなることで知られてましたが、
決して手をつけたり食べたりしてはいけないと言われてたといいます。
もし食べてしまいでもすると、たたりがあって、
その者はたちまちに高熱が出て、うわごとを言い続けて苦しんだんだソウナ。
その者はたちまちに高熱が出て、うわごとを言い続けて苦しんだんだソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ほんものじゃないなぞのにんげん。「むらさきいろのたびのおんな」さんです。

ほんものじゃないなぞのにんげん。「むらさきいろのたびのおんな」さんです。
江戸の三年坂のあたりにあったお屋敷に出たというもの。
部屋のそうじをしてるのが、その日は病気で寝込んでるはずの女だったので、
へんだナと思って確かめにゆくと、その女はたしかに部屋で臥せっており、
もう一度戻ると、そうじをしてた女のほうは消え失せてたといいます。
部屋のそうじをしてるのが、その日は病気で寝込んでるはずの女だったので、
へんだナと思って確かめにゆくと、その女はたしかに部屋で臥せっており、
もう一度戻ると、そうじをしてた女のほうは消え失せてたといいます。
そういえば、紫色の足袋(たび)をはいてたのが妙だナと思った
と印象に残ってたというハナシ。
と印象に残ってたというハナシ。
『梅翁随筆』などに書かれてるはなしにみられるもので、
このお屋敷ではほかにも、たびたび謎の火が燃え上がったり、
夜仕事をしてると行灯のあかりのなかで顔がのびちぢみしたり、
へんなことがしょっちゅうあったといいます。
このお屋敷ではほかにも、たびたび謎の火が燃え上がったり、
夜仕事をしてると行灯のあかりのなかで顔がのびちぢみしたり、
へんなことがしょっちゅうあったといいます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア