氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その14。「あかじた」さんです。

河童に似てるけど、あたまの上に皿がないのが特徴で、
いつも赤い舌を出してるすがたをしてるといいます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その14。「あかじた」さんです。
水不足の季節に、田んぼの水門を
舌で勝手にあけてしまったりする妖怪。
舌で勝手にあけてしまったりする妖怪。
河童に似てるけど、あたまの上に皿がないのが特徴で、
いつも赤い舌を出してるすがたをしてるといいます。
山田野理夫『東北怪談の旅』や『おばけ文庫 たたみたたき』などで
書かれてる妖怪。鳥山石燕の画像妖怪である「あかじた」(赤舌)を素材にしたものですが、
津軽を舞台とした水争いと水門が勝手に開くはなしそのものは
赤舌という要素ぬきで存在したものだろうかと思われます。
書かれてる妖怪。鳥山石燕の画像妖怪である「あかじた」(赤舌)を素材にしたものですが、
津軽を舞台とした水争いと水門が勝手に開くはなしそのものは
赤舌という要素ぬきで存在したものだろうかと思われます。
赤舌本人は水をのむわけではないとも設定されてます。
石燕の画像要素を踏襲してるようで、そこから完全に分離されても
(石燕に一切結びつけなくても)成立可能な要素を持ってるところが、
野理夫による画像妖怪を素材とした作品の特徴でもあります。
(石燕に一切結びつけなくても)成立可能な要素を持ってるところが、
野理夫による画像妖怪を素材とした作品の特徴でもあります。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その13。「あめふりこぞう」さんです。

持ってるちょうちんをくるくるとまわして
雨の神様に知らせることによって雨を呼ぶことが出来るようで、
狐(きつね)たちが嫁入りのときに魚を雨降り小僧に贈って、
雨を降らしてもらったともいいます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その13。「あめふりこぞう」さんです。
雨の神様のつかいだという妖怪で、
雨の降るときはうきうき喜んで歩き回ったりします。
雨の降るときはうきうき喜んで歩き回ったりします。
持ってるちょうちんをくるくるとまわして
雨の神様に知らせることによって雨を呼ぶことが出来るようで、
狐(きつね)たちが嫁入りのときに魚を雨降り小僧に贈って、
雨を降らしてもらったともいいます。
狐とのはなしは陸中の国の下閉伊郡が舞台として書かれてます。
雪には弱いようで、気温が寒すぎて凍ってしまったはなしなども描いてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その12。「しょうこをかけたばばあ」さんです。

首に鉦鼓(しょうこ)をかけてる老婆で、
かげおんなの出る家から退出した者のまえに
すがたをあらわすようです。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その12。「しょうこをかけたばばあ」さんです。
首に鉦鼓(しょうこ)をかけてる老婆で、
かげおんなの出る家から退出した者のまえに
すがたをあらわすようです。
山田野理夫の「かげおんな」(影女)のはなしに登場する妖怪。
鶴岡城の城下町でのはなしでは、帰り道に門前にあらわれてうろうろ歩いてた様子が、
洗馬宿のはなしでは翌朝に鉦をたたきながら「影女をみただろう」と話しかけて来たことが
描かれてます。
鶴岡城の城下町でのはなしでは、帰り道に門前にあらわれてうろうろ歩いてた様子が、
洗馬宿のはなしでは翌朝に鉦をたたきながら「影女をみただろう」と話しかけて来たことが
描かれてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その11。「かげおんな」さんです。

これとは全然別の「かげおんな」のはなしも野理夫は書いてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その11。「かげおんな」さんです。
影のすがたであらわれるという美しい女の妖怪で、
窓から顔をみせたりもしたようです。
窓から顔をみせたりもしたようです。
女のいない、男しか住んでない家に出ることがあるんだソウナ。
山田野理夫『東北怪談の旅』などで書かれてる妖怪。
鳥山石燕の画像妖怪である「かげおんな」(影女)を素材にしたもの。
鳥山石燕の画像妖怪である「かげおんな」(影女)を素材にしたもの。
『東北怪談の旅』では鶴岡城の城下町にすむ酒井吉左衛門の家に、
妻女の死後あらわれるようになったというはなし、
『信濃化けもの秘録』では洗馬宿の、おとこひとりで経営してる旅篭(はたご)に出た
というはなしが描かれてます。
妻女の死後あらわれるようになったというはなし、
『信濃化けもの秘録』では洗馬宿の、おとこひとりで経営してる旅篭(はたご)に出た
というはなしが描かれてます。
「影女の出る家には色々な妖怪たちが出て来るようになる」という旨の描写もあり、
このあたりは石燕の填詞にある「もののけある家には」というフレーズから
逆算された連想発展がある模様です。
(石燕の場合は「妖怪の出る家には影女が出る」だけれども、
野理夫の場合は「影女の出る家に色々な妖怪が出る」ということになる)
このあたりは石燕の填詞にある「もののけある家には」というフレーズから
逆算された連想発展がある模様です。
(石燕の場合は「妖怪の出る家には影女が出る」だけれども、
野理夫の場合は「影女の出る家に色々な妖怪が出る」ということになる)
これとは全然別の「かげおんな」のはなしも野理夫は書いてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その10。「こりのけん」さんです。

今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その10。「こりのけん」さんです。
妖怪を打ち払ったという由緒の伝えられてたという刀。
詳しい由緒は明確じゃないですが、
名前から想像すると狐(きつね)を退治したときに用いられた刀のようです。
名前から想像すると狐(きつね)を退治したときに用いられた刀のようです。
山田野理夫『日本妖怪集』の「江戸の変化」のはなしの最後に出て来る
余談(内容とは直接関係しない)に登場するもの。
野理夫が東北大学日本史研究室で見たと叙述されてて、
「秋田家より委託された刀」と書かれてます。
余談(内容とは直接関係しない)に登場するもの。
野理夫が東北大学日本史研究室で見たと叙述されてて、
「秋田家より委託された刀」と書かれてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その9。「ごたんだばしのかっぱ」さんです。

今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
山田野理夫100周年月間、その9。「ごたんだばしのかっぱ」さんです。
薩摩の国の五反田橋のあたりにいた河童(かっぱ)で、
茶色い子供のようなすがたをしてます。
茶色い子供のようなすがたをしてます。
飛脚をしてた武士が、この首を刎ねて刀の先に刺して家に持ち帰った。
その後、また五反田橋をその武士が通りかかると
笠をかぶった男に化けた男が首を刎ね、同じように刀の先に刺してすがたを消しました。
その後、また五反田橋をその武士が通りかかると
笠をかぶった男に化けた男が首を刎ね、同じように刀の先に刺してすがたを消しました。
その笠をかぶった男の正体は河童で、
河童たちはその夜、武士が河童の首をながめて杯をかたむけてたように、
武士の首をながめてさかもりをしたソウナ。
河童たちはその夜、武士が河童の首をながめて杯をかたむけてたように、
武士の首をながめてさかもりをしたソウナ。
山田野理夫『日本妖怪集』の「薩摩の河童」で書かれてるはなし。
村田煕『薩摩・大隅の民話』の「河童の首」がベースになって書かれたものとみられますが、
冒頭や結末などもすこし異なってます。
村田煕『薩摩・大隅の民話』の「河童の首」がベースになって書かれたものとみられますが、
冒頭や結末などもすこし異なってます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その8。「いとやのばあさん」さんです。

山田野理夫100周年月間、その8。「いとやのばあさん」さんです。
糸がこんがらがってしまったときは、
「糸屋の婆さん、糸屋の婆さん、こんがらがった糸ば解いて下さい」
と頼むと、 きれいにほどけるといわれてたそうです。
「糸屋の婆さん、糸屋の婆さん、こんがらがった糸ば解いて下さい」
と頼むと、 きれいにほどけるといわれてたそうです。
仙台の雨傘屋には、やきもので出来た小さい婆さん像があって、
その像がこの「いとやのばあさん」で、糸を直してくれたり、
どろぼうを懲らしめてくれたり、家の子供と遊んでたりしたトカ。
その像がこの「いとやのばあさん」で、糸を直してくれたり、
どろぼうを懲らしめてくれたり、家の子供と遊んでたりしたトカ。
山田野理夫『宮城の民話』に収録されてるはなしに出て来るもの。
家族から聴いた伝承をベースにしてるものとみられます。
この雨傘屋さんの婆さん像は、のちに近所の家に似た爺さん像があるというはなしを
たまたま耳にしたあと、その家にひとりでに行ってしまって
帰って来なくなったと描かれてます。
家族から聴いた伝承をベースにしてるものとみられます。
この雨傘屋さんの婆さん像は、のちに近所の家に似た爺さん像があるというはなしを
たまたま耳にしたあと、その家にひとりでに行ってしまって
帰って来なくなったと描かれてます。
「糸屋の婆さん、糸屋の婆さん」といった語句部分が、
モトモトは糸がからんだときに唱えるとなえごとのフレーズとして
存在してたものなのだろうと考えられます。
モトモトは糸がからんだときに唱えるとなえごとのフレーズとして
存在してたものなのだろうと考えられます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その6。「ねこまた」さんです。

山田野理夫100周年月間、その6。「ねこまた」さんです。
むかし、富士山の女神「このはなさくやひめ」に仕えてたという猫(ねこ)。
あるとき女神様に対して不調法な振る舞いがあった廉(かど)で
富士山を追い出されて、黒部の山々に落ち延びて、山に棲みついたといいます。
あるとき女神様に対して不調法な振る舞いがあった廉(かど)で
富士山を追い出されて、黒部の山々に落ち延びて、山に棲みついたといいます。
富士山から追い出されて以後、悪さをするようになったそうで、
山からおりて来てはたびたび里を荒らしたソウナ。
山からおりて来てはたびたび里を荒らしたソウナ。
山田野理夫『アルプスの民話』などで書かれてる「猫又の話」に登場する猫で、
猫又山の名前の由来として描かれてます。
猫又山の名前の由来として描かれてます。
青木純二『山の伝説 日本アルプス篇』で展開された
「猫又山」の伝説をモトとしたはなしを典拠にしたものとみられますが、
古い老猫である点や大きさ・富士の巻狩で乱暴を働いたことが失態となったはなし
・その後の退治のはなしの部分が省かれてるなど、
伝承に由来したはなしを下敷きにしてるものの、いくぶん基本差異がみられます。
古い老猫である点や大きさ・富士の巻狩で乱暴を働いたことが失態となったはなし
・その後の退治のはなしの部分が省かれてるなど、
伝承に由来したはなしを下敷きにしてるものの、いくぶん基本差異がみられます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その5。「たきれい」さんです。

滝に宿ってる妖怪で、悪いこころの人間を清めて善人にしたり、
困ってる人間を手助けしたりもします。
山田野理夫100周年月間、その5。「たきれい」さんです。
滝に宿ってる妖怪で、悪いこころの人間を清めて善人にしたり、
困ってる人間を手助けしたりもします。
滝が凍ってしまうと眠りがさまたげられてしまうようで、
そういうときにはふぅーッと息を吐いて溶かしたりもします。
そういうときにはふぅーッと息を吐いて溶かしたりもします。
山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』に書かれてるはなしに出て来る妖怪。
鳥山石燕の「たきれいおう」(滝霊王)を素材につくられたもの。
熊野の正木平三郎が熊野山中で山賊に襲われたとき、
滝霊に助けてもらったとも描かれてます。
鳥山石燕の「たきれいおう」(滝霊王)を素材につくられたもの。
熊野の正木平三郎が熊野山中で山賊に襲われたとき、
滝霊に助けてもらったとも描かれてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その4。「かたなふり」さんです。

山田野理夫100周年月間、その4。「かたなふり」さんです。
天から太刀をつぎつぎに降らせて来て、
任意の相手の首を落としてしまうという妖怪。
任意の相手の首を落としてしまうという妖怪。
敗けたあと、ちりぢりに落ちのびた
明智光秀(あけちみつひで)の家来たちのもとにあらわれたとされ、
この場合は本能寺で討たれた織田信長(おだのぶなが)たちの
うらみで発生したのだソウナ。
明智光秀(あけちみつひで)の家来たちのもとにあらわれたとされ、
この場合は本能寺で討たれた織田信長(おだのぶなが)たちの
うらみで発生したのだソウナ。
山田野理夫『おばけ文庫 べとべとさん』に書かれてるはなしに出て来る妖怪。
「かたなふり妖怪は京都地方にあらわれる」などと記載されてます。
「かたなふり妖怪は京都地方にあらわれる」などと記載されてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山田野理夫100周年月間、その3。「かのけしん」さんです。

蚊(か)の化けたもので、人間の血をもとめるために
美しい女に化けて忍び寄って来たりします。
弱点は蚊やりのけむり。
山田野理夫100周年月間、その3。「かのけしん」さんです。
蚊(か)の化けたもので、人間の血をもとめるために
美しい女に化けて忍び寄って来たりします。
弱点は蚊やりのけむり。
蚊なので、夏になるとあらわれて、
季節が秋に入ると「国許にかえります」といって
土地からすがたを消したりします。
季節が秋に入ると「国許にかえります」といって
土地からすがたを消したりします。
鈴木富三郎(すずきとみさぶろう)という美男のもとへ
蚊の化身が通って血を吸ってたのを知った近くの寺の僧侶が
「あの女は蚊の化身じゃ、このままでは血の池地獄に引き込まれてしまうぞ」と助言。
富三郎は蚊やりを焚いて手を切り、女房を迎えて身を固めましたが、
ほんのすこしの蚊帳(かや)のほつれから忍び込んだ蚊に血を吸われて女房は死亡。
その後、富三郎は出家したソウナ。
蚊の化身が通って血を吸ってたのを知った近くの寺の僧侶が
「あの女は蚊の化身じゃ、このままでは血の池地獄に引き込まれてしまうぞ」と助言。
富三郎は蚊やりを焚いて手を切り、女房を迎えて身を固めましたが、
ほんのすこしの蚊帳(かや)のほつれから忍び込んだ蚊に血を吸われて女房は死亡。
その後、富三郎は出家したソウナ。
山田野理夫の「血の池」(『日本妖怪集』第2集)に登場するもの。
このはなしは昭和19年(1944)に購入してた『仙台双紙』という写本にあるものだ
という設定で書かれてます。文末には、このはなしの様子を描いた絵巻物を
仙台にやって来た旅絵師が描いてるとも描写されてます。
このはなしは昭和19年(1944)に購入してた『仙台双紙』という写本にあるものだ
という設定で書かれてます。文末には、このはなしの様子を描いた絵巻物を
仙台にやって来た旅絵師が描いてるとも描写されてます。
今月は山田野理夫の生誕100周年月間として、和漢百魅缶でも、
NORIO作品からの妖怪たちをまるごとひとつきドシドシおとどけ致します。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア