忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
色の濃さでみわける。「べんてんさまのさかな」さんです。

べんてんさまのさかな 弁天様の魚

弁天様がいる沼の魚たちで、捕れたりした場合は
すぐに沼にかえしてあげないといけないと言われたりしてました。
おなじ魚でも弁天様のものと他の沼や川のものでは、
くらべると弁天様の魚はなんだか黒っポイんだソウナ。



磐城の国の磐前郡などでいわれてたもの。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ほのおきえしめ。「さるさわのいけのおろち」さんです。

さるさわのいけのおろち 猿沢の池の大蛇

猿沢池にいると語られる大蛇。
火のちからを打ち消すちからがあるとされたりします。
火防せの儀式などに「さるさわのいけのおろちの吹く息は激しき炎もうちしめるなり」
という歌の文句が出て来たりします。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
てんがいでいっぺぇやる。「へんぷくそう」さんです。

へんぷくそう 蝙蝠僧

へんぷく(こうもり)な僧侶。教えに背いた行動を執ります。
破戒僧のことをあらわす仏門などでの熟語。
「鳥鼠僧」(ちょうそそう)とも書かれます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
牛馬亡霊恒受快楽。「ぎゅうばぼうれい」さんです。

ぎゅうばぼうれい 牛馬亡霊

農耕に従事してはたらいた牛や馬たちの霊のこと。



むかしは、夏におこにわれる田植えの供養のときなどに
これらも祀られる法要がおこなわれて、
牛馬繁昌や家畜の疫病除けを願ったりしてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夕暮れ過ぎて山道行くなら。「しろれんげのたば」さんです。

しろれんげのたば 白蓮華の束

狐(きつね)たちなどの嫌いなもの。
暗くなって来てから山に行くときに、これを着物の袂(たもと)に入れておくと
出て来ないといわれてましたソウナ。


紀伊の国の那賀郡などでいわれてた俗信。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
三途の川の衣料品。「ばのきもの」さんです。

ばのきもの 姥着物

ひとが死んだときに棺桶のなかに一緒に入れるという
「うぶぎ」のような服。

ば(姥)というのは三途の川の「だつえば」のことで、
ひとが生まれて来るときに奪衣婆から借りて来た「ばのきもの」を、
死んでから返却する用に持たせるのだトカ。


羽後の国の飛島などでいわれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
暴風、葉を吹けば。「けんじゅよう」さんです。

けんじゅよう 剣樹葉

地獄で、ものすごくつよい暴風と共に吹き寄せて来る、
するどい剣のような葉っぱたちで、
亡者たちを斬りさいなんで来ます。


地獄の刀林樹や釖林樹の葉っぱのこと。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
身と皮と骨。「くまおうじん」さんです。

くまおうじん 九摩王神

山で猪(しし)を獲ったときは、
「今日のししは身とらず皮とらず骨とらず、
一のほこにかけ二のほこにかけ三のほこにかけ、
今日の九摩王神にたてまつる」
というとなえごとをしたりしてたといいます。



「山神作法」などの猟師の伝書にみられるもの。
「くまおうじ」(九魔王子、熊王子)は
各地で方角に関する言い伝えや占いにも出て来るもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
焚き物にも用いず。「ししくさ」さんです。

ししくさ 猪臭木

ししくさの木は、山小屋をつくるときの材料に
つかってはいけないとされてました。
また、焼くと猪(しし)のにおいがしてよくないとされ、
薪木としてつかうのも忌まれてたと言います。



土佐の国などでいわれるもの。
「ししくさ」は、細葉椨木(ほそばたぶのき)のこと。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
千年を経たる柳は。「せんねんやなぎ」さんです。

せんねんやなぎ 千年柳

1000年の齢(よわい)を経た柳(やなぎ)の木は、
そのすがたを松(まつ)に変じることがあるんだソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
近くに行くとみえなくなる。「じやけ」さんです。

じやけ 地焼

原っぱなどに夜になると
急に燃えたつように火が起こったりすること。
遠くからだと見えるけれど、
近くに行くと見えなくなってしまうとも。


地面のなかにしみこんだ、ひとの血が燃える
「燐火」の一種だと語られたりしてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
はっきり魔界のおかた。「まかいじん」さんです。

まかいじん 魔界神

魔界にいる魔神たちのこと。



『百鬼異形之図』などに描かれてるもの。
具体的にどういった魔神であるのかなどはハッキリしません。
背中や腰に御幣をつけてるのは、王摩系統の妖怪絵巻に
「神」の字がつく名前のものにデザインとしてよくみられる付属品。
(魔界神も「神」の字がついてるため)



『百鬼異形絵巻』には巻頭の目録に「魔界神」の名はみられますが、
この図様がその順番の位置に確認出来ないため、
錯簡か欠落が明確にあるといえます。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]