忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
おろちなおとめ。「ひながひめ」さんです。

ひながひめ 肥長比売

垂仁天皇の時代、出雲へと向かった
「ほむつわけ」の皇子が一夜を共にしたというおとめ。


夜、その正体が蛇(おろち)であると知ることができたので、
皇子は何とか逃げ去ることが出来たソウナ。




『古事記』の垂仁天皇の箇所に記載されてるはなしに登場してます。
ほむつわけ(品牟都和気)は垂仁天皇の皇子で、
うまれつきことばを用いることが出来ませんでしたが、
お告げに従って出雲に赴いたことで、しゃべることが出来るようになります。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
くけつのおおあわび」さんです。

くけつのおおあわび 九穴の大鰒

竜宮城に住んでるとい非常に大きなあわび。



但馬の国の朝来郡の赤淵神社の
縁起物語に登場したりしてるもの。
異賊征伐の途中に嵐に遭って壊れてしまった
表米親王の軍船を数多くのあわびと共に救ってくれたといいます。




『朝来志』や『但馬道知留弁』には、
このことがあることから、あわびを食べたり、
あわびを使った螺鈿(らでん)細工にみだりにさわると、
腹痛がおこったり鼻血を出したりする、とあがめられてたソウナ
といったはなしが記されてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひとくいおにさん。「おにがとだてのおに」さんです。

おにがとだてのおに 鬼閉戸の鬼

但馬の国の朝来郡久留引村の
鬼閉戸(おにがとだて)という場所にいた鬼。



むかし、寺の小坊主が
これにさらわれて食べられてしまったことかあり、
それをとむらうために置かれた地蔵が
人喰地蔵(ひとくいじぞう)と呼ばれてたといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
すこやかな馬のモト。「めいばそう」さんです。

めいばそう 名馬草

これを食べた馬は、たいそう立派な名馬を産む
というふしぎなちからのある草。



平戸の生月島のにはこれが生えてるといわれますが、
険しい絶壁の土地に生えてるため、食べようとして転落する馬が多い
というはなしがうわさとして知られてたようです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鬼たちへのウエポン。「やまとほうろくやまとまめ」さんです。

やまとほうろくやまとまめ 大和焙烙大和豆

焙烙(ほうろく)でからからと煎(い)られたまめのことで、
「厄払い」の歌でうたわれる「鬼」たちの眼に向かって投げられてるもの。


節分に鬼を払う豆のことを唄い込んでる「厄払い」の歌のなかで
「大和焙烙大和豆 ちんやからりと いったる豆が 鬼の眼(まなこ)へぱっしとあたり」
などとうたわれます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
須賀王子。「すがおのたきのぬし」さんです。

すがおのたきのぬし 菅王の滝の主

豊前の国の菅王(菅生)の滝の淵のなかにいるとされてたぬし。
蟹(かに)であると考えられてて、ここで蟹のすがたをみるのは
悪いことだともいわれてたソウナ。



菅生の滝は、須賀王子・菅王という表記が
古いものにはみられるようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
ぴかぴかするやつ。「たいようのごときひのたま」さんです。

たいようのごときひのたま 太陽の如き火玉

山などから飛び出して
夜空を飛んで行ったりするというふしぎなひかり。



嘉元3年(1305)3月30日には、
阿蘇山の池中から申の刻ごろにこのような光が3つ飛び出して
空に舞い上がり、坤(南西)の方角に飛んでったといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
疳の虫退治味。「はとぶえ」さんです。

はとぶえ 鳩笛

子供に土をなめさせると「虫封じ」になるので、
土で出来た笛を与えるとすこやかに育つといわれてたりしました。



土で造られたおもちゃの笛について、
なぜ子供に与えるのかという部分を語った内容。
「かんのむし」(疳の虫)を退治する文脈が付与されてます。


鳩笛は各地で郷土玩具として土でつくられてたおもちゃの笛で、
鳩(はと)のかたちを模したもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぱかぱかコーン。「うまのりぎつね」さんです。

うまのりぎつね 馬乗狐

馬(うま)のうえに狐(きつね)がのってるすがたのもので、
福を増す・勝負ごとに良い、「えんぎもの」として造られたりします。



郷土玩具として造られる土人形などにある題材で、
「狐を馬にのせたよう」という慣用句などから結びつけられて
描かれたり造られたりするようになったのだろうかとも考えられてます。
大津絵にも「狐馬」が画題として存在してます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いなりずし・なまぐさもの茶説「いなりというさかな」さんです。

いなりというさかな 稲荷という魚

川に採れるさかなで、
いなりずしはこの身から製造されます。



戯文や小噺などのなかに発生する
この世に存在しないさかなで、「いなりずし」はこれのおさしみから製造されてる
というくすぐりやこじつけに用いられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
小正月ごろのふぶき。「しょうじさすり」さんです。

しょうじさすり 障子さすり

吹雪の夜に家の外障子が突然大きく揺すられて
音をたてたりする風を言ったというもので、
おそくまで起きてると雪女がこれをやりに来るから早く寝ろ、
と子供たちは言われたりもしてたトカ。



羽前の国の最上郡あたりでいわれてたもので、
小正月あたりに吹き来る雪をこう呼んでたそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
邪神をあがめると(本来のほう)「じゃ」さんです。

じゃ 蛇

邪神をあがめたりする者は、これになってしまうとされます。
『庭訓往来抄』など『庭訓往来』の古註空間で、
実社(じつしゃ)の神についてのくだりで言われてるもの。

 

『庭訓往来抄』巻下には「すなはち蛇になる」とあり、
せんじゃ」(千蛇)は「則チ」(すなわち)の「チ」を「千」と誤読したもの。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]