忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まくらにつかっちゃイケナイヨ。「ますまくら」さんです。

ますまくら 枡枕

おこめをはかったりする枡(ます)をあたまのしたにしいて
枕(まくら)のかわりにするのはよくない、縁起が悪い
といって、むかしはいましめられてました。



帯(おび)なども枕として用いることは忌まれたりしてます。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お盆シーズンに泳いじゃだめだよ! 「ぼんざかな」さんです。

ぼんざかな 盆魚

お盆の時期に川などに入ると、
盆魚に引き込まれてしずめられてしまうので、
泳ぐのはいけないといわれてたソウナ。



下総の国の相馬郡などでいわれてるもの。
「盆河童」などとほぼ近い路線のもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雷様たちの通行料金。「こかいがわのわたし」さんです。

こかいがわのわたし 小貝川の渡

雷様たちのあいだでの「小貝川の渡り賃は高い」そうで、
常陸の国や筑波のほうから小貝川を渡って下総の国のほうに
雷がやってくることは無いんだソウナ。



かみなり雲の動きを語ってる言い回しにみられるもので、
川が境界になってることを「渡し賃が高いので渡らない」
としてるあたりがおもしろい例。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
相馬だから昔が将門さま。「まさかどどぐう」さんです。

まさかどどぐう 将門土偶

下総国の相馬郡市之代村につたわるもの。
明治7年(1874)に道路工事をしたとき土中から出て来た土偶で、
みんなから「将門の土偶だ」と呼ばれたので、
工事後に埋めてほこらが建てられました。



土偶の埋められた場所は「将門土偶の墓」と称されてて、
木造のほこらがあったころは、戸を開けてなかをのぞきこんだりすると
風邪をひくなどと子供たちは注意されたりしてたソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
金がでる。「どかいあく」さんです。

どかいあく 土塊握

漢字で書くと「土塊握」
なんのへんてつもないそのへんの土塊(つちくれ)を
ギュッとてのひらで握ると、それがたちまち純金のかたまりに変ずる
というまやかしの術。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぐるぐるなまず。「おおなまず」さんです。

おおなまず 大鯰

竹生島にいると語られてる大きな竜。
竹生島が生じたのちにやってきて、
その島のまわりを七めぐりに守護してるといいます。


『竹生島縁起』にみられるもの。
もともと縁起物語のなかで語られてた「かいりゅう」(海竜)と
はなしが別々だったのですが、海竜が変じてこれとなった
というはなしがくっつけられてる場合もあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
ぐるっとななまわり。「かいりゅう」さんです。

かいりゅう 海竜

竹生島にいると語られてる大きな竜。
竹生島が生じたのちにやってきて、その島のまわりを
七めぐりに守護してるといいます。



『竹生島縁起』にみられるもの。
この「海竜」は後にはやがて縁起物語のなかで別々の内容だった
「大鯰」とはなしがくっつけられてる場合もあります。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
べんてんさま。「いろあさやかひめ」さんです。

いろあさやかひめ 伊路阿佐邪賀姫

弁財天のたましいのひとつ。
『岩金山太神宮寺儀軌』に「伊路阿佐邪賀姫之第二の分魂」との記述がみられます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
聖域防護の兵具くんたち。「かためのたて」さんです。

かためのたて 固の盾

あの世に向かうたましいを邪霊や悪魔からまもるために、
いくつも描かれたりするらしい盾(たて)の絵。
埴輪として造られて墳墓のまわりに立てられたりもします。



古墳に置かれた埴輪や壁に描かれてたりするものについての仮説・解釈。
まもりのゆき」(守の靫)は近しいものと考えられてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まもりのゆき」さんです。

まもりのゆき 守の靫

あの世に向かうたましいを邪霊や悪魔からまもるために、
いくつも描かれたりするらしい靫(ゆき)の絵。



「ゆき」は矢を入れておくための道具。うつぼ・やなぐいも同様のもの。
古墳の壁に描かれてたりするものについての仮説・解釈で、
実際にそういう意味なのかどうかはハッキリしません。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もじゃもじゃ混濁の現世。「じょくせのとうまちくい」さんです。

じょくせのとうまちくい 濁世の稲麻竹葦

みだりに法を説いて人々のこころをまどわす、
悪いうじゃうじゃした言葉たちをたとえたもの。


「稲麻竹葦」自体はもじゃもじゃうじゃうじゃいる存在を示す熟語。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
邪心の気、呼気よりいでて、「こうきょうたるうんき」さんです。

こうきょうたるうんき 荒狂たる運気

人間たちのからだから発せられた
妄欲や邪慮で構成される「邪心の気」たちが
天地の運気(おおきなちからみたいなもの)に作用すると
神々が激怒した結果、あらわれるというよくない状態の運気。



これが起こることによって、不測の難災や作物の不登などが
世にあらわれるといった考えを
安藤昌益は『統道真伝』で示してます。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]