忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぬしのうりもの。「なわいけのおがせ」さんです。

なわいけのおがせ 縄池の苧綛

なわいけのぬし」(縄池主)が、
年に何度かある市場へ人間のすがたに化けて、
こっそり「苧かせ」を売りに来ることがあったというもの。
これをたまたま買えたひとのもとには、
福が舞い込むといわれてたソウナ。



苧(お)は麻糸の材料。
『越中地志』には、縄池主は藤原秀郷が放して行った蛇が
大きく育ったもの、というはなしも記載されてます。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
野生の梵字。「ぼんじ」さんです。

ぼんじ 梵字

川の上流から梵字が流れて来た、というもので、
これを川の水と共にのんだ武将は、
それ以後ちからを増して連戦連勝したトカ。



羽前の国の大泉での大梵字(大宝寺)という名や
梵字川の由来のはなしとして語られたりしたもの。
梵字をのんだ武将については、誰であるという設定・想定は稀薄な様子。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くしゃみ何回せき何度。「まようき」さんです。

まようき 麻陽鬼

漢字で書くと「麻陽鬼」
人間に熱を出させたり、寒気をもよおさせたりして、
風邪ひきにしてしまうという霊鬼。




苗族などに伝わるもの。
この霊鬼をおはらいしてもらうことによって、
症状が完治すると語られたりしてたそうです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天狗が翔ける。「からすのむれ」さんです。

からすのむれ 烏の群

ひとが亡くなったときに、
からすなどが何百羽もいるような群れとなって
出没したりするというもの。

その正体は「てんぐ」(天狗)たちで、
そのひとを天狗道に連れてゆくために現われたものだとされたりもします。






僧侶の伝記の臨終に出て来る、
群烏が集まった、飛び去ったなどの描写は、その本人が
「天狗」になったことを示してるのでは、――といった解釈が、
排仏な意見の考察などにみえたりします。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごろごろファイアー。「からい」さんです。

からい 火雷

雷のことで、猫のようなすがたをしてて、
つめは鋭いとされます。
火雷は地上に落ちると火を発して炎上するといわれてたソウナ。



紀伊の国の伊都郡などでいわれるもの。
すいらい」(水雷)とは一対の存在として語られてて、
水雷火雷が用いられてる「らいじゅう」(雷獣)な例の一ッ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごろごろウォーター。「すいらい」さんです。

すいらい 水雷

雷のことで、猫のようなすがたをしてて、
つめは鋭いとされます。


水雷は地上に落ちても火を発して炎上することはない
といわれてたソウナ。



紀伊の国の伊都郡などでいわれるもの。
「からい」(火雷)とは一対の存在として語られてて、
水雷火雷が用いられてる「らいじゅう」(雷獣)な例の一ッ。



ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
おろちなおとめ。「ひながひめ」さんです。

ひながひめ 肥長比売

垂仁天皇の時代、出雲へと向かった
「ほむつわけ」の皇子が一夜を共にしたというおとめ。


夜、その正体が蛇(おろち)であると知ることができたので、
皇子は何とか逃げ去ることが出来たソウナ。




『古事記』の垂仁天皇の箇所に記載されてるはなしに登場してます。
ほむつわけ(品牟都和気)は垂仁天皇の皇子で、
うまれつきことばを用いることが出来ませんでしたが、
お告げに従って出雲に赴いたことで、しゃべることが出来るようになります。




ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
くけつのおおあわび」さんです。

くけつのおおあわび 九穴の大鰒

竜宮城に住んでるとい非常に大きなあわび。



但馬の国の朝来郡の赤淵神社の
縁起物語に登場したりしてるもの。
異賊征伐の途中に嵐に遭って壊れてしまった
表米親王の軍船を数多くのあわびと共に救ってくれたといいます。




『朝来志』や『但馬道知留弁』には、
このことがあることから、あわびを食べたり、
あわびを使った螺鈿(らでん)細工にみだりにさわると、
腹痛がおこったり鼻血を出したりする、とあがめられてたソウナ
といったはなしが記されてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひとくいおにさん。「おにがとだてのおに」さんです。

おにがとだてのおに 鬼閉戸の鬼

但馬の国の朝来郡久留引村の
鬼閉戸(おにがとだて)という場所にいた鬼。



むかし、寺の小坊主が
これにさらわれて食べられてしまったことかあり、
それをとむらうために置かれた地蔵が
人喰地蔵(ひとくいじぞう)と呼ばれてたといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
すこやかな馬のモト。「めいばそう」さんです。

めいばそう 名馬草

これを食べた馬は、たいそう立派な名馬を産む
というふしぎなちからのある草。



平戸の生月島のにはこれが生えてるといわれますが、
険しい絶壁の土地に生えてるため、食べようとして転落する馬が多い
というはなしがうわさとして知られてたようです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鬼たちへのウエポン。「やまとほうろくやまとまめ」さんです。

やまとほうろくやまとまめ 大和焙烙大和豆

焙烙(ほうろく)でからからと煎(い)られたまめのことで、
「厄払い」の歌でうたわれる「鬼」たちの眼に向かって投げられてるもの。


節分に鬼を払う豆のことを唄い込んでる「厄払い」の歌のなかで
「大和焙烙大和豆 ちんやからりと いったる豆が 鬼の眼(まなこ)へぱっしとあたり」
などとうたわれます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
須賀王子。「すがおのたきのぬし」さんです。

すがおのたきのぬし 菅王の滝の主

豊前の国の菅王(菅生)の滝の淵のなかにいるとされてたぬし。
蟹(かに)であると考えられてて、ここで蟹のすがたをみるのは
悪いことだともいわれてたソウナ。



菅生の滝は、須賀王子・菅王という表記が
古いものにはみられるようです。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]