忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かしこさのむし。「いこう」さんです。

いこう 輟業

人間たちのあたまのなかに
良い知恵も悪い知恵も生み出させる小さな虫。
春・秋の「社日」に、仕事をせずに憩っていると
これが増えるんだソウナ。



春・秋にやって来る社日(しゃにち)に
仕事を輟(やすむ)ことで人間はかしこくなる
――といった内容は大陸で言われてた考え方。





PR
4月の「和漢百魅缶」へのアップは、
4月らしく(?)あたらしくつくった新手の妖怪さんたちをどしどし投入してゆく
月間にしようと思っておりますということで最初のアップは、「まじめ」さんです。

まじめ 摩奄

夕まじめ(夕暮れどき)に現われる魔物たち。
王摩系統の絵巻物に描かれてる「まじめ」の解釈説として
2025年3月に打ち出したもの。(13年ぐらいたって、やっとそういうのを出せた)




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やはり爪を切る。「さんしゆう」さんです。

さんしゆう 三尸遊

漢字で書くと「三尸遊」で
体のなかにいる三尸九虫たちのちからを失くして、
寿命をのばすためにおこなわれてたまじない。



三尸たちが遊びに出てる
甲寅の日に両手の爪、甲午の日に両足の爪を切るとよいとされてました。
ざんさんし」(斬三尸)とは手の爪を切る日が異なるようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
爪切って長生き。「ざんさんし」さんです。

ざんさんし 斬三尸

漢字で書くと「斬三尸」で
体のなかにいる三尸九虫たちのちからを失くして、
寿命をのばすためにおこなわれてたまじない。



庚辰の日に手の爪、甲午の日に足の爪を切っておいて、
それを7月16日に焼いて灰にしたものを
水といっしょに毎年服用しつづけると、体のなかにいる
三尸九虫たちが滅びてゆくとされてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
泥を水へと、「せいでいしゅ」さんです。

せいでいしゅ 青泥珠

漢字で書くと「青泥珠」で
西域にあるというふしぎな珠で、泥のなかに投げ込むと、
その泥はたちまちきれいな水に浄化されるんだソウナ。


則天武后の時代に西域からこれが到来したことがあったそうですが、
どういう能力を持ってるのかは知られてなかったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あまぐも、もぐもぐ。「アミファイムヌ」さんです。

アミファイムヌ

空に立つ虹のことで、新城島などでの呼ばれ方。


雨が降りそうな天気なのに雨が降らないときなどは、
降るはずだった雨をこれが先にみんな食べてしまったので
降らなかったのだ、などと語られてました。



「アミ」は雨、「ファイムヌ」は食べる者の意味だといいます。
竜蛇のようなものだと考えられてたのは他の虹についての伝承と同様。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天ににょろつけ。「チネーミマンチィ」さんです。

チネーミマンチィ

空に立つ虹(にじ)のことで、
小浜島などでの呼ばれ方。
「チネー」は天の、「ミマンチィ」は蚯蚓(みみず)の意味だといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
きらきらへび。「ティンバウ」さんです。

ティンバウ

空に立つ虹(にじ)のことで、宮古島などでの呼ばれ方。
「ティン」は天、「バウ」は蛇の意味だといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴかぴか石。「やまのかみのたがね」さんです。

やまのかみのたがね 山の神の鏨

山など見つかることのある自然の水晶・白石英のこと。
奥羽の国などで呼ばれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
自然銅。「やまのかみのぜに」さんです。

やまのかみのぜに 山の神の銭

山など見つかることのある自然の銅のこと。
周防の国などで呼ばれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雨のきざし。「こくちょ」さんです。

こくちょ 黒猪

漢字で書くと「黒猪」で
夜空の天河(あまのがわ)に重なるように出るという
黒い雲気のようなもの。


これがうろうろ動いてるのが観測出来る様子は、
黒猪渡河(こくちょとが)などと称されてて、
天候が雨になるきざしだと考えられてました。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
びかびかちかちかぶぉーん。「ほでり」さんです。

ほでり 火光

夏や秋に空に出るという
虹のようにきらきらしたひかり。これが現われるのは
海側からものすごい風雨の吹き荒れて来る天候(颶風)の
きざしだと考えられてました。



「火光」(ほ・てり)の意味だとするのは『和訓栞』などでの語釈。
大陸でいうところの「ぐぼ」にあたるものだとして、
颶母の字があてられることも。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]