忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
調伏降伏の陸花。「にばげ」さんです。

にばげ 尼婆花

漢字で書くと「尼婆花」で
陸花のうちのひとつで、降伏調伏などに用いるべきだとされ、
不祥な樹の花だと考えられてたといいます。



いっぽう、団華とも称される特徴ある花のかたちから、
とても神聖、ふしぎな樹の花であるともされてたようです。






尼婆は呼び方のうちのひとつで、迦曇婆、迦耽婆とも称されます。
密教などに見られる花についての記述に見られるもので不祥な陸花であるとしてます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
調伏降伏の水花。「そけんじきゃげ」さんです。

そけんじきゃげ 蘇乾地迦花

漢字で書くと「蘇乾地迦花」で
白い色の水花で、降伏調伏などに用いるべきだとされ、
不祥な花だと考えられてたといいます。



密教などに見られる花についての記述に見られるもので
「白蘇乾地迦花」は不祥な水花であるとしてます。
赤い「くもつずげ」(句勿頭花)は一緒に挙げられてるもの。



蘇乾地迦の花たちは蓮の仲間で、須乾提とも音写されます
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
調伏降伏の水花。「くもつずげ」さんです。

くもつずげ 句勿頭花

漢字で書くと「句勿頭花」で
赤い色の水花で、降伏調伏などに用いるべきだとされ、
不祥な花だと考えられてたといいます。


密教などに見られる花についての記述に見られるもので
「赤句勿頭花」は不祥な水花であるとしてます。



句勿頭の花たちは蓮の仲間で、拘物頭、倶勿頭、拘物陀、屈摩羅とも音写されます。
花茎に刺(とげ)があるという情報もあり、降伏の花、不祥の花とされるのは、
その要素も含まれてるようです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
調伏にもフラワー。「しおんのはな」さんです。

しおんのはな 死鬼の花

祝言の席の立花や、法師となったのお祝いに
紫苑(しおん)を用いるのは「死」などの音につながるのでよくない、
と教えられてたようです。



また、調伏を行なうときに立てられる種類の花なので、
祝いの席には用いるべきではないとも教えられてたようです。



『仙伝抄』などで「しおん」は「平生は立つといへども祝言に忌むもの」や
「法師なりの花」として嫌うものとして挙げられてます。



『立花雲の上巻』には「調伏の花」としては立てるという内容が見られます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大盾なフラワー。「まりしてんのじょうば」さんです。

まりしてんのじょうよう 摩利支天のじょう葉

しゅつじんのはな」(出陣の花)には、「盾」を示すものとして
「じょう葉」というものが立てられたようです。


まりしてんのかしわ」(摩利支天の柏)の左側(後方左)に大きく立てられます。
『出陣之花之事』に「左にてう葉をさすは たての心也」などの文言が見られます。
立て方を示した図には「カシハ」(柏)の後ろに「デウ葉」が配置指示されてます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
太刀なフラワー。「まりしてんのうつぎ」さんです。

まりしてんのうつぎ 摩利支天の卯木

しゅつじんのはな」(出陣の花)に用いられる
山卯木(やまうつぎ)は、「敵を討つ木」を示してる
と考えられてもいたようです。


まりしてんのかしわ」(摩利支天の柏)の右側に大きく立てられます。



『出陣之花之事』に「右に山うつ木をさすは敵を打[うつ]と云故也 太刀之心也」
などの文言が見られます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いくさのときに飾るもの。「まりしてんのかしわ」さんです。

まりしてんのかしわ 摩利支天の柏
しゅつじんのはな」(出陣の花)に用いられる柏(かしわ)は、
軍神でもある「まりしてん」(摩利支天)を示してると考えられてもいたようです。
『出陣之花之事』には「身は柏 まりしてんの持物[ぢもつ]也」
などの文言が見られます。この伝書の例は、真(しん)が柏になっており、
「他家を切る」をあらわす竹が株立(かぶたて)に使われてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちょーーーぶく。「にわとこのえだ」さんです。

にわとこのえだ 木朔の枝
祝言の席の立花に木朔・接骨木(にわとこ)を用いるのはよくない、
と教えられてたようです。
「調伏の儀式のときの立花に用いられるものだ」
とされることが忌まれる大きな理由だと言います。



『仙伝抄』などで「平生は立つといへども祝言に忌むもの」
のうちに挙げられてます。『華厳秘伝之大事』で調伏の木であるということも書き添えられており、
それ以外の場で立てない旨が記されてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よめいりには避けましょう。「ひむろのえだ」さんです。

ひむろのえだ 鼠刺の枝

祝言の席の立花に檜榁(ひむろ)を用いるのは
「ねずみさし」という通称や鼠(ねずみ)を追い払う役割りを連想させるので
よくない、と教えられてたようです。





檜榁は杜松とも。「ねず」や「ねずみさし」という呼び名は
葉のとげとげからのもの。
『仙伝抄』などで「ひむろ」は「平生は立つといへども祝言に忌むもの」
のうちに挙げられてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つどいにはご不用。「いぬざくらのえだ」さんです。

いぬざくらのえだ 去ざくらの枝

祝言の席の立花として犬桜(いぬざくら)を用いるのは
「去ぬ」(いぬ)あるいは「居ぬ」と音が重なるのでよくない、
と教えられてたようです。


いぬざくらは、『仙伝抄』などで
「平生は立つといへども祝言に忌むもの」のうちに挙げられてます。



おなじようなことばの理由づけから、人々が集う席に
飾ることも忌まれる教えがあったようです。




和漢百魅缶│2024.10.08


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
祝言にはよろしからず。「かいでのえだ」さんです。

かいでのえだ 怪での枝

祝言の席の立花として楓(かいで・かえで)を用いるのは
「怪」あるいは「出で」と音が重なるのでよくない、
と教えられてたようです。



かいで・かえでは、『仙伝抄』などで
「平生は立つといへども祝言に忌むもの」のうちに挙げられてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かいふく祈祷。「よみがえるくさ」さんです。

よみがえるくさ 蘇る草

祈祷の花として用いられる立花にあしらわれるもので、
薇(ぜんまい)や蕨(わらび)などのこと。
甦生のちからを持たせると考えられてます。



『生花池坊秘伝』などには「祈祷の花」に用いられる
神・仏・人の要素のうち、人にあたる独活(うど)や、
薇(ぜんまい)蕨(わらび)などの草は「よみがへると云う心也」だと見えます。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]