氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
犬の化けたの。「おきち」さんです。

犬の化けたの。「おきち」さんです。
斉郷内蔵助佐友(さいごうくらのすけすけとも)という武士が
幼い娘の玉笹(たまざさ)と小露(こつゆ)に発した原因不明のあやしい病を治療するため、
赤犬を馬にくくりつけて50里ひきずらせて走らせ、その首を討って
患部に向かわせればヨイというまじないをおこなったところ、病は回復。
幼い娘の玉笹(たまざさ)と小露(こつゆ)に発した原因不明のあやしい病を治療するため、
赤犬を馬にくくりつけて50里ひきずらせて走らせ、その首を討って
患部に向かわせればヨイというまじないをおこなったところ、病は回復。
玉笹と小露はうつくしく成長しましたが、
斉郷の屋敷にその頃つとめるようになった侍女のお吉の正体が
実はそのときの赤犬で、娘ふたりを取り殺してしまいましたソウナ。
斉郷の屋敷にその頃つとめるようになった侍女のお吉の正体が
実はそのときの赤犬で、娘ふたりを取り殺してしまいましたソウナ。
十返舎一九『怪物輿論』に書かれてる物語で、
西国にある犬塚は斉郷佐友がこの事のあと、殺生を悔いて犬の首をとむらったのが
そのはじまりであると結んで説いてます。
西国にある犬塚は斉郷佐友がこの事のあと、殺生を悔いて犬の首をとむらったのが
そのはじまりであると結んで説いてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
十面差し上げ。「つらのかわかしかんのん」さんです。

十面差し上げ。「つらのかわかしかんのん」さんです。
鉄のような顔がたくさんある変なほとけさまで、
僧侶たちにその分厚いつらのかわを貸し出すのがおしごと。
僧侶たちにその分厚いつらのかわを貸し出すのがおしごと。
戯文に見られるもので、不徳な僧侶などに関するくすぐりなどにつかわれたりしていて、
十一面観音などが同様の内容で描かれてたりもします。
十一面観音などが同様の内容で描かれてたりもします。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
馬になれるよ人になれるよ。「うまひとじゆうのくすり」さんです。

馬になれるよ人になれるよ。「うまひとじゆうのくすり」さんです。
これをぬると、その箇所が馬になれたり、
またそこにぬると人に戻れたりするというふしぎな薬。
またそこにぬると人に戻れたりするというふしぎな薬。
観音様が霊夢のなかで授けてくれたりします。
笑い話に出て来るもので、薬の効果を夫からきいたおかみさんが
「下半身は馬のままでいい」など言うのが大体の結末。
元禄時代の本(『正直はなし大鑑』など)によれば塗り薬であることが知れます。
「下半身は馬のままでいい」など言うのが大体の結末。
元禄時代の本(『正直はなし大鑑』など)によれば塗り薬であることが知れます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
われのために経を書写し供養し給え。「くろにょうぼう」さんです。

われのために経を書写し供養し給え。「くろにょうぼう」さんです。
貞和のころ(1345-49年)、総州山辺郡に住んでた
高階(たかしな)の妻女の夢のなかにあらわれたという亡者。
色が黒くてやせおとろえて
おそろしげな女房のすがただったといいます。
高階(たかしな)の妻女の夢のなかにあらわれたという亡者。
色が黒くてやせおとろえて
おそろしげな女房のすがただったといいます。
「地獄におちて毎日くるしみがたえないが、
地蔵菩薩の慈悲でたまたまひととき現われることが出来た、
ぜひ法華経と回向経を書写して供養をしてくれ」とたのんですがたを消しました。
地蔵菩薩の慈悲でたまたまひととき現われることが出来た、
ぜひ法華経と回向経を書写して供養をしてくれ」とたのんですがたを消しました。
高階の妻女は聞いたこともなかった回向経も
どういうものかをつきとめて経を書写してあげ、
この亡者は兜率天の天女に転生できたんだソウナ。
どういうものかをつきとめて経を書写してあげ、
この亡者は兜率天の天女に転生できたんだソウナ。
『三国伝記』にみられるもの。
この女房も生前は上総国芹沢の住人。
この女房も生前は上総国芹沢の住人。
『人面草紙』はこのへんなかたちの人間がえんえんでてくるナゾの肉筆本です。
じっくり見たいよいこたちは今月発売された湯本豪一『古今妖怪纍纍』を買ってチェックして、
どんどん人面を描こう (ひょーせんは斎藤月岑が描いてる説を押しだす)
じっくり見たいよいこたちは今月発売された湯本豪一『古今妖怪纍纍』を買ってチェックして、
どんどん人面を描こう (ひょーせんは斎藤月岑が描いてる説を押しだす)
2017年7月は斎藤月岑がただのお江戸の年表おじさんから、
ヤバい「人面」を無限に描いてたかも知れないおじさん
というアビリティを増やしてしまったことに深い罪が生じた 聖書にしるすべきである。
ヤバい「人面」を無限に描いてたかも知れないおじさん
というアビリティを増やしてしまったことに深い罪が生じた 聖書にしるすべきである。
人面、こまかくじっくり眺めてると
キャラクターがある程度決まってるようなのもあるので
(「よ」組の字がついてるやつとか極楽蜻蛉な髷のひととか
巨大髷+巨大刀なお武家とか確実に人間でかかれてるおかみさんとか)
日記的な記号なのかなとは読めた。
キャラクターがある程度決まってるようなのもあるので
(「よ」組の字がついてるやつとか極楽蜻蛉な髷のひととか
巨大髷+巨大刀なお武家とか確実に人間でかかれてるおかみさんとか)
日記的な記号なのかなとは読めた。
――このあたりは河鍋暁斎が絵日記で息子や関係人物をよく、
一定の特殊記号化して描いたりしてるのと似てるのかな、と想像してるワケです
田植えしてる人面のよこにいる「二重人面」ってやつの概念がヤバすぎて、
たぶんこれだけで5時間は語れる。
あと、二重人面が「おいらは団子が」って言ってたり、
お堂の中に入ってる人面が団子もってたり、
各丁に斎藤の印といっしょにおされてる「おのべ」?ってはんこにも
キノコとダンゴが描かれてる点を考えると
『人面草紙』のビッグキーワードは団子であることは外せない。
お堂の中に入ってる人面が団子もってたり、
各丁に斎藤の印といっしょにおされてる「おのべ」?ってはんこにも
キノコとダンゴが描かれてる点を考えると
『人面草紙』のビッグキーワードは団子であることは外せない。
『人面草紙』、画面を区切る空間処理にはふつうの直線以外に、
雲形の子持ち枠を多用したりしてるあたりは、柳亭種彦とかが
絵草紙の絵につかったみたいに、わざとアンティークな絵草紙の技法を使ってる
(あるいはそれを真似してる)というあたりもいえますネ。
雲形の子持ち枠を多用したりしてるあたりは、柳亭種彦とかが
絵草紙の絵につかったみたいに、わざとアンティークな絵草紙の技法を使ってる
(あるいはそれを真似してる)というあたりもいえますネ。
あと、凧あげとおままごとしてる横でビッグまり遊びしてる人面の着物の模様に
団子とカボチャがあるけど、力持ちの見世物のかさねてある差し上げものの中にある
カボチャとかを見ても、カボチャのデザインは人面の顔の形状とにてて、
作者の形状把握というかかたちの描き方の研究参考にはなります。
団子とカボチャがあるけど、力持ちの見世物のかさねてある差し上げものの中にある
カボチャとかを見ても、カボチャのデザインは人面の顔の形状とにてて、
作者の形状把握というかかたちの描き方の研究参考にはなります。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
(02/21)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア