さがり+おいてけ。「こんぶくろ」さんです。

下総の国の十余二(とよふた)村にあるこんぶくろ池につたわるもので、
池のまわりの木の枝に、ふしぎなふくろがぶらさがっていて、
このふくろを「なんだろう」と手にとって持って帰ろうとしたりすると
どこからともなく「おいてけぇー」という声が響いて来て、ひとをびっくりさせましたトカ。
落とし物は届けなくちゃという良心につけこむのか、
人間の「やべぇ、これポッポしちゃお」という悪心をこらすのか、
どっちなのかわかりませんが、いたづらものですな。
何かものが落ちたり、下がったり、浮かんでたりして、
にんげんをおびき寄せる、という手法は、大蛇とか河童とか
水に関係するものに多いかんじがするんですが、どうなんでしょう。
(「みのがさか」(蓑が坂)とか「はすのかいい」(蓮の怪異)とか)
今後も百魅缶で似たものが出てきたらマークですぜ。
わたしはスチーム。「ゆうれいぶね」さんです。

上総の国は九十九里浜の沖あいに出るという「ふなゆうれい」のなかまで、
大きな汽船の姿になったりして出て来たというもの。
今まで晴れてた空が急にくもって波が荒れ、
汽船が突っ込んでくると思ったら消えたり、
まわりに火をいっぱい現わしたりしたと言います。
こういういたずらをして来たら、
すぐにおむすびを作って海に投げ込んでやらないと、
ほかの「ふなゆうれい」たちのように
「ひしゃくを貸せーー」をやって来たといいます。
おむすびを投げると、「ひしゃくをくれ」をやってこない、ということは
おむすびさえ投げて上げとけば、穴のあいたひしゃくを
わざわざ買って造っておかなくてもいい、ということ?でしょうから
まぁ、経済的なのかしら、これは。どうなのかしら。はてさて
むかしはどこでもいくさのせかい。「さんぼんあし」さんです。

下総の国の竜崖山(りゅうがいさん)にあった
栗巻弾正(くりまきだんじょう)のお城である竜崖城を
守っていたというおきつねさまで、三本足稲荷に祀られていました。
いくさの時に足を一本うしなって三本足になったんだと言われています。
いくさがたけなわな時代にお殿様を守護してた話がある狐には、
ほかに肥前の国は玖島城の「しろうざえもんぎつね」などがいます。
足が三本というのは三河の国の「おとらぎつね」と関係があるのかも知れません。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党