忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
土石諸山、「わいあく」さんです。

わいあく 穢悪

漢字で書くと「穢悪」で山や土などに存在する、
濁ったり荒ぶったりしたもの。
魔物や外道のいる地にはこれが充満してるなどともいわれます。




仏典などでは「仏土清浄」に対する逆の流れで言及されたりします。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
曖昧な魑魅。「あくじゅうちみ」さんです。

あくじゅうちみ 悪獣魑魅

漢字で書くと「悪獣魑魅」で、
ひとびとにわざわいをもたらすような魔物のような獣、
あるいは獣のような魔物を示すことば。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
小さき物に化してみたまえ。「すさまじきあっき」さんです。

すさまじきあっき 冷敷き悪鬼

ものすごく図体の巨大なおそろしい鬼。
ひとを食べたりしていたなどと語られます。



『絵本太閤記』などで曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)が
語ったとされるおとぎばなしのなかに登場する鬼で、
「どんな大きさにでもなれる」という術を誇った結果、
うめぼしみたいに小さくなった途端に
ガリッと噛み砕かれて退治されてしまったとされます。



世界各地の昔話にもみられる型のもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
あの世発行書面。「えんまおうのめしじょう」さんです。

えんまおうのめしじょう 閻魔王の召状

閻魔王庁から送られてくるという書状で、
「かしゃ」(火車)などによって悪人を奪い去りに来る日付けを
予告をして来るといったもの。




『礦石集』などには、悪人のもとに何者だかわからない人物がやって来て、
投げ込んでいったなどのはなしが見えたりします。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
金の針で鯛をつる、「いのちながえのさお」さんです。

いのちながえのさお 命長柄の棹

神々や鬼神などが用いてるふしぎなつりざお。




歳末の厄払いでうたわれてた文句のなかなどにも、
七福神の恵比寿が釣りをすることをうたいこんでる箇所に
「いのち長柄の棹をもち、金と銀との針をつけ」など見られます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぽっかり大きな。「かずさにゅうどう」さんです。

かずさにゅうどう 上総入道

常陸・下総の国などでいわれてるもので、
夏の季節に南の方角にみえる大きな入道雲のこと。




「常陸」や「下総」からみて南の方角に見えることから
「上総」と呼ばれてる例。
このように地名つきで「入道」とか「太郎」とかと呼ばれる雲たちは
各地に多くいて、天気をみるときなどに言及されます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
店賃おはらい。「おわるるたなご」さんです。

おわるるたなご 追るる店子

巣穴から店立(たなだて)を喰らって
困り顔で泳ぎまわってる「たなご」たち。




「当世水産狂産会」などで描かれてるもの。
「店子」と「たなご」をかけたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
お盆びゅーん。「かえんぼん」さんです。

かえんぼん 火炎盆

火を吹きまといながら、宙をまわったりするというお盆。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
チチッチッかげろう。「かげろうそう」さんです。

かげろうそう 蜉蝣僧

虫のかげろうが化けたもので、
撞木を持って鉦(かね)を叩き鳴らしたりします。 




 大伴昌司の手掛けた妖怪図解記事
(「四谷怪談ウルトラ妖怪画報」)などにみられるもの。
「かげろう僧」とひらがなのみで呼び名が示されてますが、
虫のかたちで描かれてることから蜉蝣であろうと知れます。
さぁ新年度のはじまりの「和漢百魅缶」へのアップは、
きれいなおべべで、「らっふるざる」さんです。

らっふるざる 襞襟猿

南蛮人のような衣服や帽子をつけてる獣のおばけ。



歌川芳虎がその他大勢な仕出しな妖怪として描いてたりする画像妖怪。
特に定まった名称はないもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ねりねり日火月水。「ごしきせき」さんです。

ごしきせき 五色石

五色の石からつくられたという
まるい鏡のようなふしぎな石で、
日から火をつくり、月から水をうむことが出来るといいます。


五色石は、5月の丙午の日、午の刻に
五色の石を煉ったものであるともいいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
中の中の黒仏何で背が低い
あんまり杖に叩かれてそれで背が低い。「くろぼとけ」さんです。

くろぼとけ 黒仏

真っ黒いほとけさま。
むかしぼかぼかと杖で叩かれたために背が小さいとされます。
童謡に出て来る存在で、加賀の国の能美郡などでは
子守歌にこの文句がみられます。




なすのがはらのくろぼとけ」(那須野原の黒仏)などとはかなり異なるもの。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]