忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴーーーーーーーーーーーー。2。「ひげんさまのへ」さんです。

ひげんさまのへ 火源様の屁

囲炉裏などで火が音をあげて燃えたりすることをいうもので、
「火源様が屁を鳴らす」などといいます。
これが起こるのはめずらしいお客さんが訪ねて来たりする前兆だ
と語られたりしてました。



「ひげんさま」(火源様)は囲炉裏にまつられてるかみさま。




上野の国の甘楽郡などでいわれるもの。
火が吹いたり音が鳴ったりすることについての
古い吉凶判断がモトとしてあるもの。
こうじんさまのふえ」(荒神様の笛)などは同じようなもの。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
うごくうごく。「きつねつきのはれ」さんです。

きつねつきのはれ 狐憑腫

「きつねつき」(狐憑き)になったひとの体に
出来たりするという腫物(はれもの)で、なかには
狐が入ってるようで、押さえようとすると移動したりもする。
パッとつかまえてみたところ、臭いものがついたりもしたという。



上野の国の多野郡上野村などで語られる。
医者が「これは切らねば」と道具を持って来たら
消えてしまったなどのはなしもある。
臭くなったことを「きつねがくそをした」などと表現してたりもしておもしろい。



『風聞集』などにある「きつねつきのはれ」(狐憑腫)とは近い。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
目があとのほうにいっちゃうよ。「かきのむし」さんです。

かきのむし 柿の虫

親をにらんだりすると、目があとのほうにいっちゃって
「かきのむしになっちゃう」などといわれてました。



上野の国の甘楽郡などにみられるもの。
親をにらんだ(親不孝をした)から、目がへんなところについてるものになる
という言いまわしは「おやにらみ」(親白眼)などと同じ構造。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
歩行すいすい。「うみおんな」さんです。

うみおんな 海女

筑前の福岡につたわるもの。海にいるというふしぎな女で、
海面のうえを歩いてるのがみられたりしたといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
損害保険カードの対象になりますか? 「りょうそん」さんです。

りょうそん 竜損

地面から竜がたちのぼって、
あたりの田畑や人家に大きく被害をもたらしたりすること。



山崩れや竜巻のようなもので、
佐渡や越後・越前の国あたりなどでいわれていたといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
にょろにょろしてるから、「あまりょう」さんです。

あまりょう 雨竜

怒った時にひたいなどに浮き出る血管を示す表現の一ッ。



「雨竜」は竜の一種として文様などに用いられてるもの。
にょろにょろとした胴体と顔のみが
描かれたりすることが多いことからの比喩。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
メディスクンデをとめる。「つばきのえだ」さんです。

つばきのえだ 椿の枝

むかし、お釈迦さまが亡くなりそうになっていたとき、
薬師如来が「おつかい下され」と霊薬を投げたのですが、
椿(つばき)の枝がこれを引っかけて止めてしまったので間に合わず、
お釈迦さまは死んでしまったなどと語られてます。



常陸の国の新治郡など、「お墓に椿の木を植えるものではない」
ということの由来のはなしとして語られてたりします。






2月の「和漢百魅缶」へのはじまりアップは、
ぴーーーーーーーーーー。「こうじんさまのふえ」さんです。

こうじんさまのふえ 荒神様の笛

台所のかまどで火が音をあげて燃えたりすることをいうもので、
「荒神様が笛を吹く」などといいます。
これが起こるのはめずらしいお客さんが訪ねて来たりする前兆だ
と語られたりしてました。



上野の国の利根郡などでいわれるもの。
火が吹いたり音が鳴ったりすることについての
古い吉凶判断がモトとしてあるもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
良い貢馬とは、「こうそうはくば」さんです。

こうそうはくば 高僧白馬

陸奥の国から献上される優秀な白馬は、
現世で立派な高僧が亡くなると生じる、
といったはなしにみられるもの。




最近優秀な白馬が献上されませんナ、
良い高僧が死なぬ(居ない)からでしょう、といった悪洒落があった様子。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
わるいぎす。「めつきぎす」さんです。

めつきぎす 目突き螽斯

上野の国の勢多郡下増田に伝わる。
「ぎす」は「きりぎりす」のこと。


むかし若宮八幡さまは螽斯(ぎす)に目を突かれてけがをしたため、
これをみんな追い出してしまい、
以後はこの地には螽斯はいないんだトカ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
シー異形。「かいちゅうのどうぶつ」さんです。

かいちゅうのどうぶつ 海中の動物

明治37年(1904)11月22日に肥前の国の黒島の
青の浦に出たという大きないきもの。
9尺ほどで大きなひれを持ち、
背中には硬い8本の条(すじ)があったといいます。
漁船がくじらかと思って捕らえようとしたところ、
馬のように大きくいなないて暴れたソウナ。



正体はなんだかわからなかったそうですが、
『万朝報』などの新聞では異形な正覚坊(しょうがくぼう)なのでは?
などと書かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
姫国のものたち。「みずふき」さんです。

みずふき 吹水

むかし江戸の御茶の水の川で捕れたという
4尺くらいの虫。主に魚を食べており、
蝦蟇(がま)みたいな体で、常に口から水を吹いてたトカ。




『姫国山海録』にみられるもの、特にどういったものだ
という呼び名の固定はないようで、単に怪物として記載されてます。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]