忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
鏡をまつって、いつきしずめん。「くずまきぶちのりゅう」さんです。

くずまきぶちのりゅう 葛巻淵の竜

羽後の国平鹿郡の中島村にあった竜王権現につたわるもので、
むかし淵に悪い「りゅう」(竜)がいて
若い男に化けては里の娘のもとなどに来て悪さをしてたといいます。




困っていることを里の人々が神様に祈ったところ、
近くの田んぼの中から竜のもようのついてる鏡がみつかり、
それをまつったところ
悪さをしなくなったといいます。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
パッと消します、パッとつけます。「きつねのあかりけし」さんです。

きつねのあかりけし 狐の灯消し

近江の国伊香郡の木之本につたわるもので、
むかし自転車で荷物を運んでたひとたちが
ときどき化かされたというもの。




自転車に灯りとして積んでたガス灯が
なにもないのに突然暗くなってしまうといい、
こんなことがあったりすると「きつねが憑いた」などと言われてたそうです。
どうして消えたのだろうと自転車からおりて灯りをたしかめてみると、
ぱっとまた灯りはすぐ点くんだトサ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おにくたべたーい。たべたーい。たい。「ししかせ」さんです。

ししかせ 宍喰せ

山の中にすんでいる狒々(ひひ)で、山小屋にやって来ては
その日に捕れた獲物のしし(肉)を「ししかせ(宍喰せ)」とねだって
持って行ってしまいます。



体中の毛にうるしをぬって砂をまぶしており、
毛は針金のように逆立ったよろいのよう。ふつうの刃物などは通用せず、
言い伝えによると茅の根を先にくっつけた槍で突くと
唯一攻撃が出来るんだトカ。





羽前の国の最上郡などにつたわる昔話に出て来るもの。
体表の防御力をたかめている手法は
他の猿や猫の妖怪にも見られるものです。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
植えるなプァー。「びんぼうほおずき」さんです。

びんぼうほおずき 貧乏酸漿

庭にほおずきを植えたりすると、ほおずきの根っこが
家の土台の下にまでびっしりのびていったときに
その家がとても貧乏になりはじめるといわれてて、
よくないさとれてました。



越中の国の射水郡など各地につたわってる俗信です。



家の庭に植えるといけないという俗信はほかにも家のひとが病気になる
(「ほおずきのせい」(酸漿精))などがあります。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ポイ捨てしたらいけません。「ありにちち」さんです。

ありにちち 蟻に乳

赤ちゃんへの授乳時に、乳がはって余ってしまうお乳を
むやみに庭などにしぼって捨てたりするといけないとされてるもので、
蟻(あり)がこれをなめとってしまうと、
もうお乳が出なくなってしまうといわれてました。




なので、お乳をしぼって捨てるときは蟻にとられないように、
川の流れに向かってやるようになどといわれてたソウナ。




近江の国の高島郡などをはじめとした各地にある俗信。
乳の出に関するものには他にも砂糖がよくないとするもの(「ちぼしむし」)などもあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
捕っちゃだめだよ。「かみのこい」さんです。

かみのこい 神の鯉

川の神のつかわしめとして存在してるという鯉(こい)で、
これが通る流域には「かっぱ」などが出ない
などとすることもあるようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
農作物ダメージ。「おおのくろうやすもと」さんです。

おおのくろうやすもと 大野九郎泰基

豊後の国の大野郡につたわるもので、
むかし古庄重能(ふるしょうしげよし)との合戦に敗退して切腹をした
大野九郎泰基の霊がたたりを起こして、
田畑の作物をだめにしてしまったといいます。




二十年ごとに
滝つぼに里の乙女をひとりずついけにえにささげなくてはならない、
ということになってましたが、
ある年のこと、そのことを記していた碑の「二十」の文字が
「二千」に変わり、いけにえを出さなくてよくなった、
というはなしも残ってるそうです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
くまのめはかくそう。「くまじゅうろう」さんです。

くまじゅうろう 熊じゅうろう

阿波の国につたわるもので、熊(くま)のこと。
熊を山でしとめたりしたときは、熊が倒れたらすぐさま
布やふんどしで熊の両目をおおいかくし、
その上に腰かけて「しし猿かと思うたら熊じゅうろうであったか、
熊じゅうろうであったら撃たんのじゃった」と唱えないと、
その熊にたたられることがあるといわれてたソウナ。



熊を猟などで殺したときは、
両目を隠さないといけない、頭を埋めないといけない
などの言い伝えは広くあるようです。





4月のはじまり新年度、「和漢百魅缶」へのまずアップは
目の玉びよよんとかげ。「しちぶさんぶ」さんです。

しちぶさんぶ 七分三分

播磨の国の佐用郡につたわるもので、
目の玉が高く飛び出てるという蜥蜴(とかげ)のようなからだをしてる
というくちの大きな怪蛇。




山の中の古いほこらの中などにいるともいわれますが、
いるのかいないのかよくわからない存在なんだといいます。





3月の「和漢百魅缶」 へのアップ千穐楽は
のびーるのびる。「まつのきのながいて」さんです。

まつのきのながいて 松の木の長い手

播磨の国佐用郡三日月村の山のすその道にあった
松の木に出たというもので、
枝の上からながい手がのびておりて来て、
したをとおるひとの頭をつかんで来たりしたといいます。





地蔵を建てたところ、
出て来ることは無くなったソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
笑っちゃうよ。「けらけらけら」さんです。

けらけらけら けらけら螻蛄

ひとが着物のきかたを間違ってると
螻蛄(おけら)が、けらけらけらけらと笑うというもの。



馬鹿な聟さまをあつかった笑い話などに出て来るもので、
聟さまが左前に着物をきて歩いてると
けらけらけらけらと笑われたので
一緒に歩いてる妻の着物(妻はふつうに右前できてる)をみて
「お前の着物のえり間違ってるから笑ってるぞ」と言うというもの。











ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
化かすものはキツネ。「やまぶしのつか」さんです。

やまぶしのつか 山伏塚

信濃の国の伊奈郡宮田村の大久保にあるもので、
山伏が行き倒れたという場所に建っている塚。




むかし、この場所をとおると
狐に化かされるというひとがとても増えたので、
これはここで死んだ山伏をていねいにとむらってあげなかったせいだろう
ということで村人たちがつくってあげた塚だといいます。





塚が出来た後は、ここで決まって狐たちに化かされるということは
ぱったり無くなったそうです。










プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]