忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
夜中に女の声で泣く(ものまね)。「だいびゃくち」さんです。

だいびゃくち 大白雉

漢字で書くと「大白雉」



貴州などにつたわる昔話にでてくるもの。
ものすごく大きな図体をした真っ白い体の雉(きじ)で、
ものすごいつむじ風と共にひとをさらっていったり、
夜中にひとのような声をたててひとびとをこわがらせたりします。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おおきておおきいおおびと。「おにごえのおに」さんです。

おにごえのおに 鬼越の鬼

磐城の国磐前郡の御台境にいたという
巨人のように大きなおに。




御台境と好間のあいだにある山道に住みついて、
好間からくる悪い賊を追い払ってくれたりもしたといいます。




このおにがいたことから
山道に鬼越という名前がついたといいます。
また、この鬼の足跡だとされる
巨大なくぼ地などもあるソウナ。






下総にも「おにごえのおに」(鬼越の鬼)はあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
森のおかみさん。「だいきんたいたい」さんです。

だいきんたいたい 大菌太太

漢字で書くと「大菌太太」
貴州などにつたわる昔話のなかに出て来るもので、
とってもおおきなきのこ(大菌)。




人間によってぼこぼことつけられた傷を見て、
ていねいになでて治してくれたかわいそうな男の子に対して、
いろいろな贈り物をくれたり、助けたりしてくれました。





「太太」は「おかみさん」とかの意味。
森にすんでる悪獣たちなどから「大菌太太」の愛称で呼ばれてるもの。











ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
勝手に触れられるのきらい石。「さざれいし」さんです。

さざれいし さざれ石

安芸の国の福王寺におさめられてるふしぎな石。



不用意に持ち出されたりすると怒るらしく、
毛利輝元がさざれ石を城に持ってきたときは電光雷鳴を起こし、
福島正則が扇でぽんぽん叩いたときはものすごい大雷雨を吹き荒し、
豊臣秀吉がこのさざれ石を所望して聚楽第(じゅらくだい)に取り寄せたときは
巨大な明王のようなものが眠っているときにあらわれて
眉間近くに剣の刃を突き向けてきたソウナ。






むかし、紀伊の国の千里浜でみつかり内裏に献上され、
醍醐天皇から藤原公忠に下賜され、さらにそれを武田氏信が手に入れ、
福王寺に納められたとされてます。










さざれ石について『和訓栞』の記事は
『大佐用』vol.63の「しおりのぞき」のコーナーにて。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おくすりオンリーごはん。「きつねのくすり」です。

きつねのくすり 狐煎薬

小さいころからいろいろと良い薬草だけを
ごはんとして与えたきつねを
薬と共に生きたまま油で煎ってつくるという
ふしぎな秘伝のくすり。



『耳袋』に載ってるはなしでは、
有馬家の江戸屋敷で宿直のときなどにつねに犬が置かれてるのは、
以前このくすりをたまたま知って製造しようとして失敗し、
きつねたちが原因の怪事が続出したためダという
うわさが記されてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
泣いて暮らした。「ぬまのほらがい」さんです。

ぬまのほらがい 沼の法螺貝

陸中の国和賀郡の開宝山につたわるもの。
むかし、山の上には大きな沼があって、
そこにすむ魚たちのぬしとして
巨大なほらがいがいたのですが、
ある年に山崩れがおきて沼がなくなってしまい、
7日7晩このほらがいは大きな声をあげて泣きつづけたソウナ。





まわりの里のひとびとは
そのとんでもない泣き声のひびきに相当困ったそうですが、
いつのまにかほらがいはどこかにいなくなったといいます。



山に大きなほらがいがいるというのは、
ほらのかい」(法螺の貝)などのはなしにもあるもの。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
苗あらし。「なわしろこぎぼうず」さんです。


なわしろこぎぼうず 苗代こぎ坊主

陸中の国磐井郡の油田にある宝祥寺に置かれてた
お坊さんのかたちの木像が動き出しては春先に田植えのための
苗代(なわしろ)をぜんぶこぎ荒らしてまわった、というもの。




和尚によって目の部分にくぎを打ち込まれ、
箱にしまわれ、いまでは悪さはしてない模様。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
再生お肉。「りちゅうぶんじょ」さんです。

りちゅうぶんじょ 李仲文女

漢字で書くと「李仲文女」
晋の時代の武都の太守・李仲文の女(むすめ)で
とても美しい少女でしたが、18歳のときに亡くなり埋葬されます。



その後、その霊鬼が次の太守の息子・張子長のもとに
何日も夜ごとにかよってくるようになるのですが、
ある日のこと履(くつ)を片方忘れていきます。





その履を李仲文の家の者が見て
「お嬢様のものではないか」と
子長に女の様子を聞きただてみるに、
まさしくそうであろうということに。
さっそくみんなでお墓を掘り返してみると
遺体に左脚の履が無い。
その夜、むすめの霊鬼はゆめまくらに立ち




「わたしはいま肉を再生してもう少しで完全によみがえるところであったのに
墓をあばかれてしまい肉が腐れてしまいました、
悲しいですがもうお会いも出来ませぬ」となみだを流して別れを告げましたソウナ。




埋葬された遺骸の霊鬼が
生者と交際しているうちに次第に生の肉がもどり、
再生にちかづくというおはなしの一ッ。











ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ひでり。「せきえきかい」さんです。


せきえきかい 蜥蜴怪

鳳山から流れている湫峪という谷川にいたというもので、
蜥蜴(とかげ)の化けたもの。




雨が降るのをとめて、日照りを起こして
人々を困らせたりもしたとも。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
順視鶏冠色。「ふくりょう」さんです。

ふくりょう 伏梁

漢字で書くと「伏梁」で
心の臓に生じるという癪(しゃく=心積)のこと。
うでのようで太く、横たわった家の梁(はり)のような
かたちをしてるといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
飛んで来て来て。「とぼうか」さんです。


飛ぼうか

磐城の国の川内村などにつたわる昔話にでてくるもの。
山の中をあるいてると「飛ぼうか飛ぼうか」という声がきこえてきて
人々をぶきみがらせてました。




ある男がこの声に対して「飛ぶなら飛べ」と言い放ったところ、
小判がじゃらじゃらこんと飛んできたソウナ。




「とっつこうひっつこう」や
おぼさりたい」などの昔話とは同様の構造のものです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ファイアーはこびや。「ヒジケー」さんです。

ヒジケー 火使

沖縄につたわるもの。
火を持ち運んで火災をもたらして来たりする存在。




むかし、ある男が川の近くをあるいてると女のひとが
「わたしを背負って川を渡しておくれ」と頼んできたのですが、
渡してあげるとその正体がこの「ヒジケー」。
お礼としておまえには火避け(ヒゲーシ)のまじないを
教えてくれたといいます。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]