忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
あばらやの井戸の中でしくしく。「かねのゆうれい」さんです。

かねのゆうれい 金銭の幽霊

使われることもなく、持ち主の死後も
誰にも見つからないまま残されてしまった金貨・銀貨・銅貨が
ゆうれいのすがたになって化けてでてたというもの。




ひとをおどろかして気付いてもらおうとしてたのですが、
なかなか気づかれず悲しみます。





赤い幽霊が銅貨の化けたもの、
青い幽霊が銀貨の化けたもの、
白い幽霊が金貨の化けたもの。




丹後などでいわれてた昔話に出てくるもので、
金銭は廃屋の古井戸の中に埋まってたといいます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
たぬきわずらい治します。「たぬきのぜんきち」さんです。

たぬきのぜんきち 狸の善吉

むかし、阿波の国の助任にいたという男で、
狸をつかまえてきて家で手なづけ、
よその家のひとにたぬきをこっそり取り憑かせて病気にさせては、
自分がそれを仕向けたということを伏せて祈祷治療をするということをつづけて
金持ちになった、といいます。




しかし、善吉自身が狸を飼いならして駆使してたことが露顕して、
ついには処罰を受けたんだソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おおきな図体、上京すぐ!! 「さんぽたろう」さんです。

さんぽたろう 三歩太郎

ものすごく体のおおきい男の子で、
山の中の村から都にたどりつくまで
わずか3歩でたどりつけるほどの大きさだったところから、
こういう呼び名になったトカ。






動いたり歩いたりすることによって、
山とか窪地とかがいろいろ造成されています。






作州につたわる昔話では、蛇とのあいだ生まれた子供が、
正体を夫に見られて蛇の置いていった目の玉をお乳かわりにして、
育ったものがこの三歩太郎だ、という展開のものが見られます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ごはんたきを失敗して。「かまおい」さんです。

かまおい 釜負い

筑前の国糸島の釜尾につたわるもの。



むかし、お殿様がいらっしゃることになって
ご馳走を準備することになった長者の家で
下女のひとりだったお初というむすめが
手をすべらせて釜を割ってしまって大目玉。




割れた釜を背中にしばりつけられて屋敷を追い出されてしまい、
桜井と吉田のあいだにある峠道で首をくくって死んでしまいます。




その亡霊が、火の玉になったり、泣き声をたてたり、
雨の日に傘の上に首だけのすがたであらわれたりした、というもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
有双錦鴨浮游。「きんおう」さんです。

きんおう 錦鴨

漢字で書くと「錦鴨」で
ものすごくきらびやかな羽根をしたふしぎな鴨(かも)。





広州には鴨潭(おうたん)という湖があって、
むかし、これが浮かんだり泳いだりしてたそうで、
そこの水中にはこの錦鴨の影響なのか、とってもうろこの
きらびやかな魚たちが出たりするといわれてましたソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
まめまめまめまめまめぼりぼり。「とらのこ」さんです。

とらのこ 虎の仔

一日に大豆を3合だけ食べさせると、
金を産んだというふしぎなとら。



よくばってもっといっぱい豆を食べさせたら
もっと金を出すだろうと考えたひとが
食べさせすぎたら死んでしまいましたソウナ。





備後の国の三上郡などにつたわる昔話に出てくるもの。
金の糞をする似たものには「りゅうぐうのくろねこ」(竜宮の黒猫)など
いろいろと種類がいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
もーもーもー。「ぎゅうや」さんです。

ぎゅうや 牛爺
漢字で書くと「牛爺」で、
馬の「ばや」(馬爺)が相棒としての存在。




牛のあたまをしていたり
かぶったりしているあの世の番人で、
あの世の川にかかってる橋の番をしており、
生前に悪をなした亡者が来ると、
やっぱり、ひっつかまえて川にぶち込んでしまうといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
あの世の橋番人。「ばや」さんです。

ばや 馬爺

漢字で書くと「馬爺」とかきます。



馬のあたまをしていたり
かぶったりしているあの世の番人で、
あの世の川にかかってる橋の番をしており、
生前に悪をなした亡者が来ると、
ひっつかまえて川にぶち込んでしまうといいます。




牛の「ぎゅうや」が相棒として存在していて、
台湾などで言われてるもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
がぶりんちょ。「あしかぶり」さんです。

あしかぶり 足かぶり

足にがぶりがぶりとかぶりついてくる妖怪。




『画本西遊記百鬼夜行の図』という3枚つづきの錦絵の中に描かれてるもので、
雷紋のもようの着物を来た雷さまのような姿で
大きな蜘蛛の足にかぶりついてる姿が描かれてます。






こんげつの「和漢百魅缶」へのアップ千穐楽は 
ふれるとバチバチ。「はんにゃづか」さんです。

はんにゃづか 般若塚

常陸の国河内郡の貝原塚にあるもので、
むかし大般若経を中に埋めてつくられた塚だとされてます。




ここに生えてる木を小さな枝いっぽんでも
取ったり伐ったりしてでさえもばちがあたるゾと言われてる
荒神さまあつかいであったそうです。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
やっぱり人気の? あずきごはん。「みいしのとうきちろう」さんです。

みついしのとうきちろう 三ッ石の藤吉郎

阿波の国木沢村の三ッ石というところにいたというたぬきで、
ひとに取り憑いたりするといわれてました。
取り憑かれるたひとは「わしは三ッ石の藤吉郎じゃ」
などと口走ったりしたソウナ。




小豆ごはんをお供えして拝んであげると、
はなれていったといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
岩がおうち。「ごろうだゆう」さんです。

ごろうだゆう 五郎大夫

淡路の室津につたわるたぬきのひとり。
「五郎大夫岩」とよばれる岩石があって、
この五郎大夫がそこに住んでるといわれてたソウナ。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]