忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きれいに化けよる。「せんだいだぬき」さんです。

せんだいだぬき 仙台狸

阿波の国の海部郡にいたおたぬきさんで、
若くてきれいな娘さんに化けては、
よくひとを化かしてたといいます。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
返答ご無用。「でよかでよか」さんです。

でよかでよか 出よか出よか

石見の国の邑智郡などにつわたるもの。

「出よか出よか」という声が
どこからか聞こえて来るというもので、

あるおじいさんが「出ばぁっ、出いっ!!」と
返事をかえしたところ、

おじいさんの歯がズカーンと大きく出まくってしまったトサ。




「とっつこうくっつこう」や「やろかみず」(遣ろか水)などの
昔話の仲間で、すこしコミックになった展開のもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
労働スパイダー。「くものさくおとこ」さんです。

くものさくおとこ 蜘作男

三河の国の豊根村などにつたわるもので、
蜘蛛(くも)が人間に化けてやって来たもの。

ある家に「働かせてくれ」とやって来て、何年か働いた後、
「給金はいりません、お屋敷でいちばん大きな竹かごを下さい」
と言ってそれに旦那を詰め込んでさらってしまいました。

旦那は途中で大きな枝につかまって竹かごから脱出して助かり、
後で家に再度やって来た蜘蛛を殺して難を逃れました。



「家に入ってきた夜蜘蛛は親に似てても殺せ」
という俗信の解説につかわれてる昔話です。

ゆきんば」や「くもにょうぼう」など、
ごはんを食べないお嫁のはなしと構成は似ているもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
咲く咲く咲く。「なんがくばな」さんです。

なんがくばな 南覚花

近江の国の甲賀郡の神山につたわるもの。

むかし、南覚坊(なんがくぼう)という名前の
ふしぎな術を様々につかう行者がやって来て、
それを危惧した代官がこれを斬罪。

南覚坊のたたりで村には数年悪い病が流行ったり
不作がつづいたりしたといいます。


そのときの仕置きに関わった家の畑のさつまいもの蔓には、
ときどき花が咲いたと言われてて、

それを「なんがくばな」(南覚花)と呼んで、
とても不吉なものだとしてたソウナ。





この花は、
何かの条件でときどき咲いたりする、
実際のさつまいもの花のことをさしてるものです。

さといもやさつまいもは花が咲いたときは大抵不吉とされてますネ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お皿がイノチ。「こうっぱ」さんです。

こうっぱ

越後の国の古志郡などに分布してる「かっぱ」の仲間。
おすもうなどはヤハリ好き。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
病は河川にながしましょ。 「おおかぎのはいびょう」さんです。

おおかぎのはいびょう 大鉤の肺病

加賀の国の石川郡などにつたわるもの。
肺病にかかったひとが死んだとき、
その家の大鉤(いろりの上にあるもので、自在鉤をつるためのもの)に
肺病がついてしまうと言われてて、
必ず川に大鉤を流して肺病を追い払ったといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
古寺にでるもの。「きのこにゅうどう」さんです。

きのこにゅうどう 茸入道

陸奥の国の津軽などにつたわるもの。
きのこの化けたもので、一ッ目の大入道などに化けて
動き回ったりします。

三年味噌を溶かした水が嫌いで、
かけられるとしおれちゃいます。


塩っ気のあるものが弱点というのは
ほかの地方のきのこの妖怪とおなじ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
しゃっしゃっざー。「こめあらいのおと」さんです。

こめあらいのおと 米洗いの音

越後の国の西頚城郡の丸田にあったもの。

川で白いたぬぐいをかぶった女のゆうれいみたいなものが、
お米を洗ってる音をたててる、と言われてたもの。


大正ごろにあったというもので、

実際は、白い花がてぬぐい、
折れて川につかってる萱(かや)がぱしゃぱしゃと音をたてて、
そう見えたり聴こえてたりしたトカ。

川につかってた萱を切って始末した途端
もう米洗いの音はしなくなっちゃった。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぷつり、甦生。「いきばり」さんです。

いきばり 生き針

「おに」(鬼)たちの持っている
ふしぎなたからものの一ッ。

死んだものにこの針をぷすっと刺すと、
たちまち生き返ってよみがえるといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おしりからシュー。「おおおとこ」さんです。

おおおとこ 巨男

陸奥の国の津軽郡などにつたわるもの。

むかし、娘がひとりで糸をつむいでると、
この巨男が家に入ってきて

「さけ飲ませろ」

と何杯も何杯も酒をご所望。
娘がこわがって飲ませてあげると、
いきなり巨男がおしりを出して

「この糸ひっぱれ」

と命令。引っ張ってみると
おしりからどんどん美しい糸玉が出てきて、
これを売ったら大金持ちになったといいます。



おしりからよいものが出て来るという展開は
「かきおとこ」(柿男)や「りんごのかい」(林檎怪)などとは仲間。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
あわじしまぁーー、かよう千鳥のぉーー、「つじうらのかみ」さんです。

つじうらのかみ 辻占神

引いた辻占に書かれてる文句をもとにして
判断を決めたひとをみちびいたりするというかみさま。

徳川時代のうらないの本などには
「つじうらや 四ッつじうらの 一のつじ うらまさしくもつじうらのかみ」
という歌をうたって、よく考えるとよい、みたいなことが
書かれてたりもします。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おめめの上がぴっくぴく。「けんびきがつく」です。

けんびきがつく 痃癖がつく

周防や長門の国などにつたわるもの。

仏壇にお供えしてあるものをちょろまかしたり
摘み食いしたりすると、

けんびきがついて離れなくなってしまう
と言われてました。


「けんびき」(痃癖)は
各地で各地でいくつかの症状にあてはめられてる言葉ですが
このあたりではピクピクと瞼(まぶた)が痙攣することをさしてたそうです。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]