佐賀県補充はちょっぴり休憩、
今月の酉の日しばりの、二の酉、「ちんちんどり」さんです。
加計呂麻島につたわるもの。
大昔、毎年毎年正月に天から人間たちへ
若水を届ける役目をしてたという鳥。
この若水を正月にのむことで
大昔の人間たちは若返り、無限のいのちをもってたのですが、
ある年、若水を届けるとちゅう、
アハビラの木の上で休憩をしてたところを
からすに襲われたちんちん鳥が
若水をこぼして失くしてしまいました。
それ以後、人間たちには寿命というものが出来、
アハビラの木は不老不死になったといいます。
「アハビラ」というのは「さるすべり」のこと。
毎年樹皮がとれて入れ替わることから、
蛇や蟹の脱皮のように若返りの象徴と考えられてたそうです。
佐賀県補充第十一弾。「ちょうせいじのたぬき」さんです。
肥前の国の小城郡多久の長生寺にいた
たぬきたち。
和尚さんが石段を登ってるのとそっくりな音をさせたり、
和尚さんのせきばらいそっくりな声を門前でたてたりして、
お寺のひとたちを化かしてはよろこんでたそうです。
音や声のものまねをたくみにしてくるというのは、
各地の狸や狐たちがひろくとりあつかってる
化け術の手法のひとつ。
……うまい具合に、この3日、猫・狐・狸と並ばったもんだ。
佐賀県補充第九弾。「ねこいし」さんです。
肥前の杵島郡につたわるもの。
見た目はなにも変てつのない普通の大きな石ですが、
きれいにきれいに磨き上げると
「にゃあにゃあ」
と猫の鳴き声を発するという世にもふしぎな石だソウナ。
中に生きた魚が入ってる石のはなしとほぼ同種のもの。
むかし、ある男の家の庭にこの石があって、
たまたまそれを猫石だと発見した清国のひとが
「ぜひ売てくれ、金100両でも何百両でもだす」
と大契約。
しかし
「大きいから運ぶとき大変だろう」
と男が無造作にぶち欠いてしまったので
清国のひとは大層がっかりしたトカ。
(そんな状態だと、もう鳴かないから)
佐賀県補充第五弾。「たぬきのひょうたん」です。
肥前の国の杵島郡などにつたわるもの。
子供達にいじめられてた子だぬきを助けてあげたおじいさんが
たぬきにもらったというふしぎなひょうたんで、
中からお米などがどんどんざくざく出て来たといいます。
そのひょうたんを見たとなりのおじいさんが、
山で子たぬきをつかまえて来て子供達にいじめさせ、
それをたすけるという体で恩返しを受けて、
おなじくひょうたんをもらいましたが、
中からへびなどが出てきて
おじいさんをぐるぐるまきにしたソウナ。
ひょうたんから恩返しのお礼の品が出てくるのは
すずめのはなしにも出てくるもので、
箱とかつづらとかが文明として発達する以前に
いれものといえば、ひょうたん、とかだった
ナチュラルな時代のことをかんがえると
舌切雀とかのつづらとおなじパターンになるのも必然ですナ。
佐賀県補充第二弾。「つつみんぬし」さんです。
肥前の国の杵島郡につたわるもの。
むかし、ある村で年の瀬におもち搗きをしようとしたのですが、
その年は悪い風邪がはやっててほとんどの若者が動けず、
おもちの搗き手がいなくて大困り。しかし、
見知らぬ若者が現われてすべてのおもちをついてしまいました。
おもちを搗いたあと、その若者は「疲れた」と言って
近くのお堂で居眠りをしてたのですが、
村人たちがお礼をしようとそこをおとずれてみると、
大きな大蛇のうろこが1枚落ちてただけで、
あの若者はその村の近くの
川の堤(つつみ)にまつられてるぬしの大蛇だったのだと知れたソウナ。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党