前方視界悪し。「かしゃのあめ」さんです。
壱岐につたわるもの。
少し先も見えないような真っ白い霧がかかったような雨のこと。
「かしゃのかかった雨」あるいは「かしゃがかくる」などとも呼ばれてます。
葬列のあるときに出て
よくないことを起こしたりしました。
また、生前に悪事を積み重ねたひとや、
「があっぱ」に願を掛けて何かひとつの願いを
叶えてもらったりした人間が死ぬとき、
そのたましいを奪いに降る雨だとも言われてたそうです。
魔物と火車雨をさけるために
遺体には綛(かせ)とか刃物が置かれました。
このあたりは、よその魔よけとかと同じですね。
……(資料が増えたので、直後に改稿しました)
牛とバトった。「おうみのいけのえんこ」さんです。
石見の国のおうみの池に住んでた「えんこ」で、
むかし牛とどっちのほうがちからがあるのか
比べるためにひっぱりあいをして、
そのとき腕がちぎれてしまったために、
かたっぽの手しか無かったといわれてます。
「えんこ」というのは河童の種類のひとつ。
中国地方に多いものです。
『石見大田昔話集』によれば、牛のちからが強すぎたわけではなく、
牛が合図より先にひっぱりだしてしまったのにえんこが驚いてしまい、
力まかせにさらにひっぱりあげた結果、ちぎれてしまったそうです。
開化派です。「ぎゅうにゅうかいゆうれい」さんです。
子供をお腹に宿したまま死んでしまった女性の幽霊で、
夜毎夜毎にお寺の近所の牛乳屋さんを訪れて、
少しずつ牛乳を買っては、お墓の中で生まれていた赤ちゃんに
それを与えて育てていた、というもの。
だいたいの流れからピン!と来たかたも多かろうでしょうが
「こそだてゆうれい(子育て幽霊・飴買幽霊)の仲間です。
石見の国の富山町土井の一部などでは、
買うものがこのように牛乳になってるはなしがあったりもしました。
柚にうらみあり。「おびこさん」です。
備後の国の東城につたわるもの。
子供の夜泣きが激しいときなどお参りすると
よく効くといわれてました。
むかし、この地にあったお城が攻め落とされたとき、
逃げ延びた乳母と若殿さまが追っ手から隠れるために
生えていた柚(ゆず)の林にむかって
「どうぞ隠してください、若様のいのちをお守りください」
と頼んだのですが、この柚の枝がガサゴソ動いて
隠れてたのが露顕、追っ手のさむらいたちによって
ふたりは殺されてしまいます。
その乳母と若様をまつったのがこの「産子さん」(おびこさん)で、
ガサゴソ枝が動いたのを恨んで、この地域には
これ以後、柚の木は生えなくなったといいます。
鳴きます鳴きます。「くろくちこい」さんです。
筑前の国の十石山につたわる鳥。
「りょうしこい、くろくちこい」という声をたてて
山の中を飛び回ってるといいます。
むかし、山に狩りに来た武士がひと休みしてたところ、
連れてきていた黒口(くろくち)という犬が
飛び掛ってくるような剣幕で吠えまくります。
「わしを喰い殺す気か」
と思って鉄砲で撃ったところ、黒口は跳ね上がり、
近くにひそんでた大蛇を咬み殺して死にます。
犬が大蛇に気づいて吠えてたと知った武士は、
自分の短慮を恥じて犬をとむらったあと、山で自害をしてしまいます。
そのことを村人づてに聴いた武士の妻が、悲しみながら山に来て
「りょうしこい、くろくちこい」と泣いているうち、鳥になってしまったんだトカ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
亥の日ナイトにおどりまくれ。「ふくがいる」さんです。
「ふくがいる」というのは「ひきがえる」の転訛で、特に固有名詞ではないようです。
摂津の国、豊島郡北豊島村につたわるもの。
10月の亥の子の日に来る「ひきがえる」で、
家々をまわって家でごろごろりんところがったり
手ぶり足ふり踊ったりしていったといいます。
大正のなかばくらいまで村では行われてたそうで、
むしろを2枚つないだものをかぶって目の穴をあけたものをかぶって
2匹ぐらいの「ふくがいる」に子供達が扮しておこなってたそうです。
「ふくがえる」になった子供以外のこどもたちは、
竹をわらでつつんだものを持って、「ふくがいる」の踊ってる家の庭で
「亥の子の晩に重箱ひろてあけてみたら重兵衛はんのきんだま
にぎってみたらほこほこまんじゅう、ひとーつ、祝いましょう」と
いう歌(この歌の文句に似たものは近畿あたりの亥の子の日に多い)を歌って、
ビシビシバシビシ地面をたたくんだソウナ。
なかなか壮大だったのね。げこげこ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党