ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
幻術でスイカもぐもぐ。「たいらのかしどん」さんです。
こちら、平良のかしどんは、肥後の国にいたという
ふしぎな幻術つかいです。
戸隠山の飯綱大権現の術を学んだ、
と自称してたそうですが正体は不明。
すいかを売りに行く人たちに「ひとつたもらせんな」と頼んだら、
「あげぬ」と断られたので、落ちてた種を拾って埋めたところ、
たちまちたくさんのすいかが生えて来て、
かしどんはそれを食べたり、そこらのひとに分けたりしますが、
実はそれは全部幻術で、「あげぬ」と断ったひとたちのすいかを
奪って生えてきたように見せただけだった、といいます。
また、あるひとがかしどんの家に呼ばれて
「なば汁をご馳走しよ」と言われたときは、
かしどんが囲炉裏のふちをコンコンとたたいて
「なば出て来い」と言うとたちまちしいたけが生えてきて、
あっという間に大きくなり、おいしいなば汁を作ってくれたといいます。
瓜を奪う幻術は『捜神記』に出てくる
徐光(じょこう)なども使ってる昔ながらのもの。
ほかにも数多くの幻術(木の葉を貨幣と見せる、徳利の中へ入る等)を
ほかの幻術使いや外道同様に使ったはなしが残されてるそうです。
雪+蜘蛛+ごはん。「ゆきんば」さんです。
丹波の国の桑田郡の山国村などにつたわるもの。
「ゆきうば」とも。
ごはんを食べない女房として嫁入りして来ますが、
じつはごはんをものすごく食べるし、
実は山に住んでる「雪姥」で正体は大きな「蜘蛛」だったといいます。
雪だったり、山姥だったり、蜘蛛だったり、ごはん食わないだったり、
ちょっともりだくさん過ぎる気がしますが、基本は
ごはんを食べない女房の昔話で、雪だとかどうだとかは
要素としては重要じゃなかったみたいです。
ごはんを食べない女房の話に「くも」が正体として出て来るものは
「くもにょうぼう」(蜘女房)など多く見られます。
「やまんば」と「くも」のくみあわせは「やまんばぐも」(山姥蜘蛛)などに見られます。
東北だから一人称は「オレ」。「うみのかんのんさま」です。
陸奥の国の二戸につたわるもの。
むかし、父と母を病で亡くした漁師の男の子と女の子が泣いていると
「おれは海の観音様だ、ふたおや死んでしまって乳ものまれず困ってるべや」
と言って海から出現。
目の玉を一ッ渡し乳のかわりになめろと教えてくれたといいます。
その目の玉を盗まれてしまって子供たちがまた泣いてると、
再び海から現われ、もうひとつの目の玉も渡してくれました。
子供たちは、海の観音様の願い
(目がなくなってしまったので、鐘をついて夜昼を教えてほしい)
をかなえるため、各地で銭をもらって海辺に鐘を建てます。
正体が蛇と露見した女房が姿を消したあと、
子供のために目の玉を乳がわりに与える話の型とおなじもの。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党