リターンズ・猫。「けいかびょう」さんです。

「醯家猫」と書いて、「けいかびょう」です。
建康の、ある醯家(酢をつくってるトコ)に飼われてた猫が
死後に化けたものです。
醯家で飼っていた猫が死んでしまったとき、
捨てるふんぎりがつかずにそのままにしていたところ、
臭くなって来てしまったので、ついに、遺骸を河に流すことに。
しかし、
遺骸を河に捨てた、途端、猫が生き返ったのでびっくり!
家の者は拾おうとしますが逆に河で溺れ死んでしまいます。
このあやしい猫は、その後、なんとかつかまえられて
綱や鎖でぐるぐる巻きにされましたが、すぐにそれを喰い切って
どこかにいなくなって、その後ゆくえをくらませてしまったと言います。
『稽神録』とかにある、そんなおはなし。
きのうがお粥だったので、お米から、お酢。
コンコンコツコツ。「ごんげんぶちのぬし」さんです。

三河の国の山吉田村にあった
権現淵(ごんげんぶち)というに淵にやどっていたぬしさま。
子供のすがたで岩の上にいたりしたり、
毎日ゆうぐれどきになると、きねをつくような音が淵から響かせたと言います。
あるとき、近くの家のひとが汚れ物をこの淵で洗ったところ、
この音が聴こえて来なくなり、その家は没落してしまったソウナ。
おこっちゃったんですね。
三河や遠江の国のあたりに、わりと多く記録されたり残ったりしてる
水のぬしは子供のすがたをして出て来た、という型のおはなしのひとつですが
きねをつく音がするというあたりは
「しずかもち」(静か餅)とかに似てる要素があるのでしょうな。
いななきエネミー。「わたり」さんです。

信濃の国は中箕輪村あたりにつたわってるもので、
「ぎば」(馬魔)や「たいば」(頽馬)などの仲間、「たいばわたり」とも。
角の2本はえた女の姿をしてるともいわれて言ます。
馬が急に死んじゃったりするのは、これに取り憑かれたからだと言われていました。
「たいばわたり」という呼び名の「たいば」は「大馬」や「頽馬」と書くものだ、
と、松山義雄『山村民俗誌』には書いてありました。
「たいば」(頽馬)というえば、怪作戦さんが今日から公開をはじめた
「愛知おもてなし妖怪隊」という愛知県の妖怪を鼓吹するサイトに
ひょーせんも幾つか絵を描かしていただきました。
(百魅缶とは、違うデザインで描いたりもしてます)
「たいば」(頽馬)も描きましたヨ。ひひひん。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党