忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
いつのまにか桶ちゃん。「やまだのさかのかんおけ」さんです。

やまだのさかのかんおけ 山田坂の棺桶

河内国の滝畑村にあった山田の坂という山道を夜あるいてると、
ときどきポツンと道にあるというふしぎな棺桶。

「あんなところに棺桶がっ!? どうしてどうして?」――と人間を慌てさせたり
いつの間にかパッと消えてしまったりして、さらにひとをビックリさせたといいます。

狐たちがこれを出していたと言います。
なかなか、即物的な化け術ですな。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
キツネとは無関係。「なすのがはらのひばり」さんです。

なすのがはらのひばり 那須野原の雲雀

なすのがはらといいましても、ちがうところにもござんす。
こちらのなすのがはらは、相模の国は鵠沼(くげぬま)にある那須野原でござんす。

この鵠沼の那須野が原に棲息してたというふしぎな雲雀(ひばり)で、
ほかの雲雀よりとても綺麗な声で鳴くのですが、
ふしぎと片足が必ず無かったり、足の指が欠けてたりしたんだトカ。

たぶん、ほかの地域にも数多くのこってる
眼がいっこしかない、だとか、羽根のかたちが違う、だとか
その地方の武将だとか神社の神様とかの古い話にまつわるいわれが
関係してそういうことが言われてたんだと思いますが
特にそういうのはサッとみたところ見つかりませんでした。キニナルネ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ギィーーーーーガラガラドボーン。「つるべざか」さんです。

つるべざか 釣瓶坂

相模の国の藤沢にある坂で、むかしここを夜あるいてると
木の上あたりから釣瓶(つるべ)をおろすような音が響いて来て、
ひとをびっくりさせたと言います。

むじなが音をたててると考えられてたようです。


「つるべおとし」などと呼ばれてるものの中には
これと似たもの(音だけ)というものもあったりしますが
どちらかというと、坂道で何かが転がってくる音がしてくる……とか
ちゃがまおろし」みたいな妖怪に近いもののようです。
 

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
だいじゃのおばあちゃん。「ばばあぶちのぬし」さんです。

ばばあぶちのぬし 婆々淵の主

羽後の国の蛭野村にある婆々淵にすんでいるぬしで、
大きな大蛇だと言われています。

むかしむかし、ある男が水底をあさっているとき
うっかりこの大蛇の体に鎌を打ち込んでしまい、びっくり、
大蛇のあばれもたげたすがたを目の当たりにして逃げ帰った男は
熱を出して寝込んでついに死んでしまいました。

いっぽう、このときキズを負った婆々淵の主は、
ちかくの泥湯温泉に、老婆のすがたに化けて湯治にいったと言います。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ばあさまの為ならえっさかほいさか。「まごたろうぎつね」さんです。

まごたろうぎつね 孫太郎狐

播磨の国の芝原にいたきつね。

いのちを助けてくれたお婆さんに恩返しをするために
まずはきつねのままの姿でなついていたりしましたが
しばらくすると人間の姿に化けて、息子のように仕事を手伝ったりしたと言います。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
植物性追尾。「すすきおばけ」さんです。

すすきおばけ 芒おばけ

河内の国の加賀田村と三日市のあいだあたりの道を
夜あるいてると、後ろからすすきがついて来た、というもの。

むかし、村のひとびとの間では狸の化け種目だと言われていたようです。


後ろをついてくるという点では「べとべとさん」など、
足音が後ろをつけてくるものに少しだけ近いものです。

でも、植物がうしろをつけてくる、ってのは、なかなか面白いもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
どすごい暴風低気圧が参ったのに合わせて、「でっかいかかあ」さんです。

でっかいかかあ でっかい嬬

信濃の国のあたりでおこなわれていた「とうせんぼう」という
二百十日(にひゃくとおか)のお祭りの囃子言葉の中にあるもの。

でっかくて二百十日過ぎにやって来る台風をさえぎってくれるようです。


「でっかいかかあ欲しい、二百十日の風よけに」

というのが囃子言葉の実際の文句。
あくまでも言葉の中にあるだけの存在のようです。ビッグぼぼーん。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ボトルマニア。「あぶらつぼをひくあり」さんです。

あぶらつぼをひくあり 油壷を引蟻

熊野の山の中にいると俗に言われてた大きな蟻(あり)さんで、
油壷をごろごろ引っぱっていっちゃうほど大きいと言われていました。

ただし、こういうもんが居るノダ! と信じられていたというより、
知らない土地には思いもよらないものがあったり居たりするよ、
というたとえのひとつとして言われていたものです。


熊野は、蟻が群がってるみたいに参詣がつづくよ、みたいな俗諺もあるので
なんとなく蟻にしたんですかね?

して、4月の「和漢百魅缶」へのアップのはじめは
「こぶまき」と音が似ている。「こびわき」さんです。

こびわき 古琵琶器
漢字でちゃんと書くと「鼓琵琶鬼」で、
「鼓」という字はここでは「弾く」とか「奏でる」といった意味の漢字です。


琵琶(びわ)を持った少年や老人に化けて人前に現われて、
ひとの前でうまい琵琶の曲を披露したりするのですが、
突然べろを出して両眼をむき、相手をびっくりさせたと言います。

もともとは『捜神記』にあるもので、一回目は少年、
二度目は老翁に化けてこの怖い顔を見せて、相手を気絶させたといいます。
「こんな顔かい」と迫る「のっぺらぼう」などのようなおどかし方でございます。

さあ、いよいよ今月の千穐楽の「和漢百魅缶」へのアップは!
かーとーこっちゃん、かとこっちゃん、「かとこ」さんです。

かとこ 蝌蚪蠱

大陸にはいくつもバリエーションがござる
生物をとりつかせたり、とりついたりするという蠱(こ)の一ッで、
漢字で申すと「蝌蚪蠱」――「蝌蚪(かと)」は「おたまじゃくし」のことです。


これにかかってしまうと体が腫れて痛んだり、
口がものすごく渇いて水しかのめなくなったりします。

車などにつかうあぶら(車輪のすべりとかをよくするためのものでしょか)を
少しずつ服用させると、これにかかった患者さんは快復すると伝方されています。


同様のものに「蝦蟇蠱(がまこ)」があります。
おとっつぁんということですね。



水を欲しがる……という症状などを見ると
すいこ」(水蠱)にも近いものかなぁ……とも思われます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きれいなオイルをごっくごく。「しゆはつちゅう」さんです。

しゆはつちゅう 嗜油髪虫

しばらくのあいだ大陸ものがごぶさたでしたので、ポイっと出して参りました。
漢字で書くと「あぶらをたしなむかみのむし」――「嗜油髪虫」と書きます。

人間のなかに、にゅわーーーん、と住みついて
油をいっぱい飲まないと体調が悪くなる症状を引き起こさせ、
そのひとに大量の油を飲ませるという虫。です。

体の中に入った毛髪が胃の中で変化して
これになると言われています。雄黄の粉末を飲めば体から出て来るソウナ。


髪の毛が変化をして体に変調を起こす虫になるという点では
はつちょうちゅう」の一種に近いものです。コチラも油に関連があります。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ゴリコリ。ゴリコリ。「ちゃうすだき」さんです。

ちゃうすだき 茶臼滝

紀伊の国の伊都郡にある茶臼滝にむかし出たというもので、
赤い服をまとった「おに」みたいなもんが滝のそばで茶臼をひいてたんだソウナ。

このことから、茶臼滝という滝の呼び名が出来たんだトサ。


なにものなのかあまり知れていないのですが
茶臼をひいてる、っていう姿は水辺のおばけと臼の関連に少し参考になるかしら
という観点から、きっちりフォロー。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]