忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
めぇめぇめらめら。「いちねん」さんです。

いちねん 一念

絵巻物などに描かれているもので、めらめら燃え立つ火のおばけ。
名前から考えれば、人間のうらみなどが火になるのをもとにしてるようですが、
まるっこいものに目をくっつけてるデザイン(もともと本当にこんなの)は
氷厘亭一門としては「おおっ、むかしのひとびともやりおる!」という
デザインパワーを感じ取りましたよ。うぴゅん。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きのうのつづき、絵巻物からシリーズ、「もくじい」さんです。

もくじい

絵だけ、絵巻物にかかれてた妖怪のシリーズそのに、は
なんだかフワッフワふさっふさな中に、
にんじんみたいなクチバシだかツノだか何かが生えてる
こちらさま、こそが、「もくじい」どのです。


真珠庵に蔵められてる土佐家の『百鬼夜行絵巻』に描かれている
払子の妖怪(払子からくちばしが生えてるみたいなやつ)にかたちは似ています。


『百鬼夜行絵巻』に出て来る、黒かったり緑だったりするへんなツノはえた妖怪が
この手の絵巻物(画+名前だけのもの)に「にがわらい」って名前で登場してたりするのと
おんなじ方式で輸入されちゃったんですかね?ハテサテ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
絵巻物の絵のなかから、「ましょう」さんです。

ましょう

鬼質学でいえば、画像細胞たっぷりの妖怪ということになる
こちら、絵巻物で描かれていた妖怪さん。

べろをベーッと出したかたちがとられていて、
「ませう」などの表記で呼び名がつけられています。
「魔性」あるいは「魔障」で「ましょうのもの」ということなのでしょう。

実に、スッキリしすぎた名前で、だつぼー。


今日からは、この「ましょう」さんたちが載ってる系統の
妖怪を描いた絵巻物の中から、そのいくつかを特集してゆくハラヅモリ。

おたのしみに。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ろくろくへそのつぎは、七。「しちぶしゃ」さんです。

しちぶしゃ

伊予の国につたわるもので、やもりのことのようです。
これにガブリと咬まれたりすると、咬まれた箇所から7分(21cmくらい)ずつ、
体がじゅんじゅんに腐っていってしまうと言われていました。

阿波の国の山に伝わる「ひかぎり」(日限り)などに近いものです。

「しちぶしゃ」という名前は「七歩蛇」から来ていると思われ、
「七分蛇」という意味の呼び名なのかも知れません。

いよいよ三月、華の弥生のはなみづき、でございます、
今月の「和漢百魅缶」いちばんはじめのいちのみや、は
ババーン!! いきなり、徳川時代のデザインおばけからです。
トブヘソ。「ろくろくへそ」さんです。

ろくろくへそ ろくろく臍

「ろくろくび」のへんな仲間で、夜そのひとが眠ってるあいだに
おへそがするすると飛び回っていってしまうというもの。

『按古於当世』(「あごおとせ」、または別書名だと「あごおとし」)といった
落語の本に出て来る「ろくろくび」をもとにした笑い話に出てくるもので、

むこうの家の表口に、トンとあたる、
うちから「たそ」(誰そ?)というたれば、
そとで「へそ」というた。

と、いうのがその結末でござい。アハハ

こんげつの「和漢百魅缶」への千穐楽にあたりますアップは
さんびきの虫さんのラスト。「せいめいせき」さんです。

せいめいせき 生命せき

ひとの体の中に住んでいるというふしぎな虫で、
ひとの感情や体調を悪くしたり、庚申の夜にひとを眠くさせたりするといいます。

こりが書き記されていた河村家につたわる文書
『庚申待縁起』のなかには、庚申の日に唱えるとして
「さうちや天のかるもの我宿にねたるぞねぬぞねたるぞと」
というおまじないも載っていいて、
「ねたぞ」とか「ねぬぞ」とかいう言葉が入ってるあたり、
他に残されていてる庚申の日のおまじないうたとの共通点もうかがえます。

これで、「ほうこうせき」と「ほういいせき」と
三尸の虫のひとつのグループ例がうちそろいますた。


今月は、6日から、ずーっと
房総半島につたわってるもの、残ってるものしばりでアップをしてみました。
あらためて、しぼった地域の資料を詳しくながめていると
いままで見落としてた部分とか、見つけてなかった部分も多く見つかって
いい栄養摂取になりました!

みなさんも、地域の民俗誌とか、地域につたわるむかしばなしの本を
チョッと捜して読みまくってみると、たのしいものが
ぽろっと新しく見つかるかも知れませんよ!

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
サンシ・セカンド。「ほういいせき」さんです。

ほういいせき

ひとの体の中に住んでいるというふしぎな虫で、
ひとの感情や体調を悪くしたり、庚申の夜にひとを眠くさせたりするといいます。

印旛郡の河村家に伝わっていた『庚申待縁起』に載っていたもので、
「三し九重とて十二の虫」とかいう文字で示されてますが
とりあえずなのか、語句の意味があいまいにしか使われてなかったのか
結局は三尸の三匹しか出て来ていませんようです。
(「三尸九虫」が書き写されるか、聴き取るかした時にマチガッチャッタらしい)

こういう、庚申のいわれとか言い伝えとかを書き残した文章ってのは
全国で何十個ぐらいも残ってるそうなので、そのうちズラッと見比べてみたいもんですな。

では、三尸ですから、明日でラストです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
方位磁針じゃないです。「ほうこうせき」さんです。

ほうこうせき

ひとの体の中に住んでいるというふしぎな虫で、
ひとの感情や体調を悪くしたり、庚申の夜にひとを眠くさせたりするといいます。

印旛郡の河村家に伝わっていた『庚申待縁起』に載っていたもので、
暦の上の「庚申の日」(こうしんのひ)の夜に、ひとが眠ってる間に抜け出て
人間の寿命をちぢめたりする「三尸の虫」(さんしのむし)の言い伝えの変形の一ッ。

もちろん、三尸ですから、明日、明後日にもつづきます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
豆駆逐。「ぶんぶんむし」さんです。

ぶんぶんむし ぶんぶん虫

安房の国の千倉の瀬戸につたわるもので、
眼病の母が食べたいといった「大豆のおかゆ」を求めようとした貧しい娘が、
どうしても工面がつかずに長者の蔵に忍び込んだところ、
運悪く番人に見つかってしまい殺されてしまいました。

以後、この村では大豆を植えるとこの娘の霊が
ぶんぶん虫になって出て来て食べてしまうようになり、
大豆をつくらなくなったと言います。

3001体目の「和漢百魅缶」へのアップは
女vsたこシリーズ。「ちよがしまのおおだこ」さんです。

ちよがしまのおおだこ 千代ヶ島の大章魚

上総の国の勝浦につたわるもので、
むかし千代(ちよ)という女が海に浮かんでる小島で見つけたという巨大なたこ。

その島にこの大だこが登って、ぺタッと眠っている時間帯を知った千代は、
大きな足を一日一日と一本ずつ切りはずして持って帰り、
港で売って大儲けをしていたのですが、足がもうない、いよいよ9日目、

「足も全部ぶっちぎったので、今日は頭をちょうだいしよう、けけけけけ」

と近づいて庖丁をおろしたところ、パクンと大だこに飲み込まれてしまいました。


そんなことがあった、ということで、その小島を
千代ヶ島と呼ぶようになったよ、というおはなしですが、
ほかの地方にも、9日目に大だことの格闘の決着がついて人間(大体、女のひと)が
負けてしまって、それが岩とか小島や磯の名前として残ってるのだよ、
という話が点在していて、ただ単に海に出た、居た、とは違う
大だこさんの分布があるのですチュー。

ジャジャジャジャー(映画の会社ロゴ風の音)
いよいよ参りました「和漢百魅缶」への第3000体目のアップです!
と、いうことで少しはキリっとしたところから、「おとおうまる」さんです。

おとおうまる 乙王丸

安房の国の小松寺につたわる七ふしぎのひとつ「乙王滝」につたわるもので
漢字でちゃんと書きますと「乙王丸」さんです。

むかし、小松千代若丸(こまつちよわかまる)という若さまが
小松寺で舞いを奉納していたときに天狗にさらわれ、殺されてしまいました。

千代若丸のおつきのしもべだった乙王丸は責任を感じて滝に身を沈め、
その後、乙王丸の霊が天狗たちの魔障をうち消したと言われています。

魔を封じるって話は、ほんのりなんとなく
鳥山石燕が勝手に造った「たきれいおう」(滝霊王)に近い感じ。
(あれは文覚上人のおはなしに出て来るような滝に出る不動明王のイメージ?)


まだまだ今後も増えゆく「和漢百魅缶」おまもりくだされ、
かたじけなさに、なみだこぼるる
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
いい子いい子ちゃん。「かたぐるま」さんです。

かたぐるま 肩車

下総の国の真間のあたりなどにつたわってるもので、
歩いてると木の上や塀垣の上から突然子供がとび下りてきて
「肩車をしてくれ」と肩の上にしがみついて来ます。

「いい子だいい子だ」と、ちゃんと肩車してあげると
静かにしてたと言います。

むじなの化け種目の一ッです。


これに関するおはなしのひとつ、

むかし、真間に住んでた源兵衛さんというひとが
夜道をあるいてると、いきなり背中に子供がドサっとおっこってきて
「かーたーぐるま、かーたーぐるま」のはげしいご請求。
源兵衛さんが「ははぁ、これがあのむじな野郎だな」と思いつつ
「わかったわかった」とその子供を肩車してやりました。

やがて自分の家についたので、(よし、ひとつこらしめにかかるか)と
源兵衛さんはサッと肩車してる子の足首を持って、土間にバスン!!と
打ちつけてしまいました。

「へっへ、どうだ、むじな、正体をだした……あれ?」

土間にべたんと転がってるのは、普通の子供。(グロテスク状態)
「これはまずい……人間だったのか!!」 とおおあわて冷や汗一斗。

この肩車のむじなは、次の日の朝、源兵衛さんがハッと目をさますまで
ぞんぶんに化かし続けましたトサ。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]