忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ふんわりちらちら。「やなぎのきのたませ」さんです。

やなぎのきのたませ 柳の木のたませ

下総の国の木野崎あたりにつたわるはなし。
「たませ」は総州や常州のあたりに広く分布してる
「ひとだま」や「たましい」の呼び名です。


むかし、ふたりぐみの男が
夜、利根川に仕掛けをつくって交代で魚を待っていたとき、

柳の木の上にピカピカひかるものが見えたので、
男が棒で叩き落とそうとしたり、つっついたりしていたところ、
光ってたものはパッ。消えちゃいました。

男が、休んでいたもうひとりの男のところに戻って、いきさつを話すと
「おれはさっきまで変な夢を見てた、空をとんでたら変な男に棒で叩かれそうになった」
としゃべったんだトサ。

この話自体は、ほかの国や地方でも「ひのたま」や「ろくろくび」
あるいは「虫」や「蝶」などの話として残っているものです。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
深夜擬似労働。「ぱいすけかついだばばあ」さんです。

ぱいすけかついだばばあ 竹篭担いだ婆

下総の国の行徳あたりにつたわるもので、
むじなたちの化け種目の一ッと言われています。

夜おそく道をあるいてるときにすれ違ってきて、
「あれっ、いまのばあさん、こんな時間にどこに行くんだろう」と振り返ると、
ギラリとした目を見せたり消えたりして、ひとをびっくりさせました。


「ぱいすけ」は物を入れて運んだりするときに使う竹などであんだかごのこと。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
伐採禁止タイム。「しんだもんのたけ」さんです。

しんだもんのたけ 死者竹

下総の国の印旛郡(印西のあたり)につたわる俗信に出て来るもの。

「夕暮れどきに竹を切ったりすると、
 死んだ者が竹になってしまうから切っちゃいけないよ!!」

というしろもので、竹を切っちゃいけない時間帯があるよ、ということを
教え込むための俗信の中に出て来る、いわば、教育の中だけのもので
実際の怪異がともなわないものなのですが

……ぜんたいてきに、なんだかヨクワカンナイ。


昨日が松で今日は竹。――明日は梅だといい感じですが
梅はストックがないので、無し。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
そで神系「そでかけのまつ」さんです。

そでかけのまつ 袖掛松""

下総の国の宮久保にある坂道に生えてる松の木で、
ここを歩いていて転んでしまったときには、着ているものの袖をちぎって、
自分の身代わりとして坂に置いてゆかないと病気になる、
と言われていました。

坂道にまつわっている点では播磨の国の
たがそでざか」(誰袖坂)などと似ているものですが
おおまかに言うと、「そでもぎさん」(袖もぎさん)とかの仲間で
道ばたで布をおそなえするもののひとつ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
チューチューなきなき。「てつのぼう」さんです。

てつのぼう てつの棒

下総の国の鷺沼(さぎぬま)の海にある棒杭で、
ここに船をとめて夜ねむっていて、
夢の中にねずみの群れが出て来るというと、
そのひとの運気が上がってお金持ちとかになったりる兆しだったりしたトカ。

「ぼう」というのは、鷺沼や幕張の海のあたりでいう海の中におっ立ててある棒杭で、
遭難や事故があったりした海域に立てて、それを示しているもの。
むかし、「てつ」という名前のひとがここで転覆しちゃったことから
「てつ」と呼び名がついています。
鉄棒じゃないのよ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
行徳あたりのおきつねどんのひとり。「おとめぎつね」さんです。

おとめぎつね 乙女狐

下総の国は行徳(ぎょうとく)の高谷村から中山(なかやま)にゆくあたりの
田んぼ道に出たという化け狐で、方角をわからなくさせたり、
松葉やわらくずを魚に変えたものでひとを化かしたりしたと言います。

全国各地のきつねさんたちの中でも、
とりわけ名前のかわいいおきつねさんだべよ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
さがり+おいてけ。「こんぶくろ」さんです。

こんぶくろ

下総の国の十余二(とよふた)村にあるこんぶくろ池につたわるもので、
池のまわりの木の枝に、ふしぎなふくろがぶらさがっていて、
このふくろを「なんだろう」と手にとって持って帰ろうとしたりすると
どこからともなく「おいてけぇー」という声が響いて来て、ひとをびっくりさせましたトカ。

落とし物は届けなくちゃという良心につけこむのか、
人間の「やべぇ、これポッポしちゃお」という悪心をこらすのか、
どっちなのかわかりませんが、いたづらものですな。

何かものが落ちたり、下がったり、浮かんでたりして、
にんげんをおびき寄せる、という手法は、大蛇とか河童とか
水に関係するものに多いかんじがするんですが、どうなんでしょう。

(「みのがさか」(蓑が坂)とか「はすのかいい」(蓮の怪異)とか)

今後も百魅缶で似たものが出てきたらマークですぜ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きょうの雨。ザー。「せいてんのあめ」さんです。

せいてんのあめ 晴天雨

安房の国の小松寺につたわる七ふしぎのひとつで、
2月15日には晴れてたとしても必ずどこかに雨が降るというふしぎ。

仏さまのなみだ雨なんだとか言われていました。


これで、いまのところアップしてる小松寺の七ふしぎは
あんやのどきょう」(暗夜読経)と「どちゅうのかね」(土中鐘)と
あわせて3つになりんした。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
わるいものをもたらすもの。「ひとつめ」さんです。

ひとつめ 一ッ目

下総の国の葛飾郡船形村などにつたわる、
ひとびとに災厄などを持って来るらしいまもので、
「おに」だとか「目がひとつ」だとか言われていました。

12月8日の「八日節句」と呼ばれる日にやって来たと言われていて、
その日は竹ざおの先に「みけ」と呼ばれる畑仕事のときに使うかごを乗せたものを
軒先にかざって、これがやってこないようにしていました。

(かごのあみあみの目が、弱点なのは他の地域の似たものと同一ですね)

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
しずんでどこどこ。「たいこのばち」さんです。

たいこのばち 太皷桴

下総の国の印旛郡、宗像村などにつたわるもので、
むかし「かみなりさま」は印旛沼(いんばぬま)の上で雷を鳴らしているときに、
たいこのばちを落として沼の中にしずめてしまったので、
それ以後は印旛沼の上をこえて向こう岸に行かなくなりました、
俗に天気をみるときに「かみなりさまは沼を渡れぬ」と言われてたソウナ。

かみなり雲が、風や気温(沼の水などによって動く)の関係とかで
沼の対岸にやってこなかったりしたことをモトにしていた俗信のなかにある話。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは!
べとべとさん系。「ぱたぱた」さんです。

ぱたぱた

下総の国の五木村あたりなどに伝わってる、
夜道などでひとのうしろをぱたぱたぱたぱた
わらじなどを履いて歩いてるような足音をさせてついて来るもの。
狐がやっているのだと言われていました。

大和の国の「べとべとさん」に近い、べとべと系のものです。
うしろを振り向いても誰もいなく、音もそのまま消えてしまった、と言います。



ひとのうしろをついてくる足音を狐狸の化け術として語ってるのは
淡路の国の「かりかり」(下駄の音をさせてついてくる狸の化け術)
などが近いものですが、「ぱたぱた」は、より、べとべと系。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ほんの小さな石臼だ。「おおきなばあ」さんです。


おおきなばあ 大きな姥

上総の国は天羽郡の関村につたわる、
ものすごくおおきな体をしてたという巨人の女。

「だいだらぼっち」たちのなかまです。
(房総半島には「でぇでっぽ」とかの名前であちこちに居ます)

この巨人が出かけるときに落っことした石臼が、
関にある「関の姥石」という大きな石であると言われていて、
上にのっかったりするとばちが当たるなどと言われていました。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]