忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
レパートリーはちよよろず。「うたしりのへび」さんです。

うたしりのへび 歌識蛇

この世にある様々な歌を知っていて、
それを日々うたってたという目玉のないへび。

むかしむかし、ある日のこと

「へびさん、へびさん、あたしゃ、うたを歌いたいのでおぼえたい」

こんな風にみみずが頼んできたので、

「教えてやってもいいけど、これは大事なもんだ、ただとはいかん」

と、へびはみみずの「目玉」と自分の「歌」とを交換した為、
これ以後、みみずたちには目玉がなくなって地面の中でうたを歌うようになり、
へびたちには目玉が出来て出歩けるようになり、うたは歌えなくなってしまったんだソウナ。


と、いうむかしむかしの蛇のおはなし。

PR
きょうの「和漢百魅缶」へのアップは
ミテハイケナイ。「さきょうぬまのぬし」さんです。

さきょうぬまのぬし 左京沼の主

陸奥の国は東通村にある左京沼のなかにすんでるというぬし。
巨大なさんしょううお(他にはうなぎみたいなの、と言われてます)のような姿をしてる
と言われていて、その姿をみた人間は衰弱して死んでしまうんだソウナ。

「左京沼」という沼の名前は、
むかしこの沼の近くを馬で駆けていた左京という名前の侍が
この沼のなかに引き込まれてしまったことから来てるという話がつたわってますが、
それとこのぬしの話とは関連はしていないようです。

(そちらの話はまた別の機会に)

――さいきん、この手の分岐が多いですナ


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ごめんください、おじょもします。「おじょも」さんです。

おじょも

讃岐の国につたわる、家の中に出るとされてるおばけで、
家の中のえんのしたの下などにいるといわれたりしています。

いたずらをする子や、親の言う事をきかない子とかのところに出てきて
おどかしたりすると言われていました。

(小さい子同士で「わー、夜べんじょに行くとおじょも出るぞー」とか
 言い合って、こわがらせがったりしたりもしてたようですゼ)

「おじゃも」または「おじょも」という呼び名がされてたことが報告されてますが、
おなじ讃岐につたわる「おしょぼ」との関係性は余りよくわかりません。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
アンコでチャッチャチャ。「あずきとぎ」さんです。

あずきとぎ 小豆磨

陸奥の国の津軽あたりにつたわってる「あずきあらい」の仲間で、
川のほとりなどで、ざらざらしゃきしゃき、あずきをといでいるような音をさせます。

そのときの音は「あずきちゃっちゃ、えちゃっちゃ」と聴こえたとも言います。

「あずきとぎ」という呼び名は、東北地方だと
この手の「音が聴こえる」系統のものではなくて、
のっぺらぼう」や「重箱婆」みたいな手口を駆使して
ひとをびっくりさせるものにも存在してるのですが、そちらはまた別の機会に。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
赤いきものは年季がなーがーい、むらさきゃお部屋のくいつーぶーし、
あかびらさま」さんです。

あかびらさま あかびら様

陸中の国の閉伊郡、岩泉につたわるもので、
山の中にぼかっと座ってる赤い岩にやどってるというおかた。

なんの理由か知らないけれど、
赤い服を着てるひとが憎たらしいそうで、

赤い色の服を着てこの岩の前を通ると
これに引っさらわれてしまうのじゃよ、と言われていましたソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
イルカ避け装置。「がんじゃいわ」さんです。

がんじゃいわ がんじゃ岩

沖縄の今帰仁村の港につたわる大きな岩で、
これが立ってることによって、この近くにはイルカが来ないと言われていました。

むかしむかし、この港にたくさんのイルカがやって来たとき、
あたりのひとは「イルカのむれだ!とりに行こう!!」と大勢で大寄せ。

ところが、その人群れにまじってイルカをもらいにいったある娘さんが
雑踏の中で死んでしまいました、悲しみくれたお母さんが、
「この海にもうイルカたちは来るな」とうらみを込めて投げた小石が
この大岩になった、などといった昔話が残っています。


「がんじゃ」の意味はよくわからない、と島袋厳七の文には書いてありました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
イースターのたまごとは違うよ。「りょうらん」さんです。

りょうらん 竜卵

「りゅう」のたまごだと言われてるたまごの形に似たふしぎなもので、
川をどんぶらこと流れてきたりすると言います。

『夢渓筆談』にのってる、これを実際に手にとってみたひとの話によると
大きさは五斗くらいのものが入るふくろみたいなおっきさで
表面はニワトリのたまごみたいなテクスチャでしたが
中身は特に入っていないようで軽く、からっぽだったそうです。

化石とかだったのかどうかは不詳ですが
これを拾ったいえのひとは、これを「ドラゴンエッグだわー」とよろこんで
ちゃんと箱などに入れていたといいます。なーむー

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
添加物センサー。「ぎょちんき」さんです。

ぎょちんき 魚枕器

魚のあたまの中にまれに入ってるという枕骨(ちんこつ)という
真っ白い石のようなものを砕いてつくったという食器。

もし、この上に蠱毒(こどく)をほどこされた有毒きわまりない
お料理が盛りつけられたときは、

バッキンガーーーーーーーーンと割れたりして、

蠱毒が添加されている事を知らせてくれたといいます。


浄瑠璃の『播州皿屋敷』に出てくる家宝のお皿が
「その上に毒物がのってもその毒を絶滅させる」
といった感じの言い伝えつきで登場してるのは、
こういった大陸のセンサーとか浄化効果つきのふしぎな食器と関連があるようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おぐしをおくんな。「せんかい」さんです。

せんかい 翦怪
漢字でかくと「翦怪」でございます、ということで、
大陸につたわる髪切さんでごぜぇやす。


ひとの髪の毛を切ってしまったり、
女のひとの着物を切ったりしていたというおばけなのですが

つかまったりはしなかったようで、
その正体がなんだったのかは、よくわかっていません。


男性の頭のまげ(清朝の話なので弁髪)を取ってしまう点では
宋のころの「しゅとうきつ」(取頭髻)と似ていますね。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
アミューズメント出家。「でんぼうしょうにん」さんです。

でんぼうしょうにん でん法上人

ひとがたくさん集る盛り場をまもりあげてるという入道さまで、
芝居小屋や見世物小屋などがたってる場所には
そのご威光がぴかってるといいます。

戯文などにあるもので、むかし、浅草の伝法院の僧侶などが
浅草の奥山にたちならんでた見世物小屋とか芝居小屋の入り口で
「お山」と言うと、木戸銭が無料で入れた、とかいうことを
あてこすってデザインされたものなんだそうです。ハイ。


でんぼでんぼー。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぱりぱりぺらぺら。「あとがほしいか」さんです。

あとがほしいか 跡が干烏賊

つぎからつぎへと色んなところにくっついてまわる、
ふしぎな干し烏賊さんでございます。

先日の「ほたるのけつ」同様、戯文などにあるもので、
図とかは無いので、絵のほうは完全にニューデザインです。

一旦不祥事を起こした人物が、また、ふたたび、再度、
何かしらかの役禄にあずかってる様子をあてこすったものらしいです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
なかなか面倒くさい塗り方。「ほたるのけつ」さんです。

ほたるのけつ

ことばがはじめにあって、それに合わせてそのまんまデザインをした結果
ポンと仕上がっちゃう、というグループに属するもののひとつで、
黄色で浅黒くてピッカピカした顔のおばけ。

戯文などにあるもので、あさ黒くてテカテカしてる容貌の遊客などを言った
「ほたるのけつのよう」っていう悪口ことばをモトにデザインされてるもの。


蛍をつかった擬人な悪口ことばの中には
「逆蛍」(ぎゃくぼたる)っていう「ハゲあたま」をさすものがありますが
そっちとの関係は不明。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]