忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
だれもしらないツリー。「しゃしゃのしゃのき」さんです。

しゃしゃのしゃのき しやしゃのしゃの木

丹波の国の桑田郡にあった巌平寺というお寺が
応仁の乱のときに香西又六(こうざいまたろく)に焼かれてしまい、
寺にあった黄金の行方が灰とともに不明になってしまったのですが、
言い伝えでは「しゃしゃのしゃの木の下にうまってる」と語られていました。

しかし、

その木が一体どんな形の葉っぱや花実をつける木なのか、
どういったところに生えてるのかは全く知られてなく、すべてが謎の中なんだトカ。


「なんじゃもんじゃ」とかとはまたちょっと別のパターンですな。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きのうみじんこ洞さんでのイベントで観たかたもござんしょう。
春英デザインのなかから、「しょうさんぼう」さんです。

しょうさんぼう しょう産坊 

九徳斎こと勝川春英の『異魔話武可誌』に収録されてる
「九徳斎デザイン」なメンバーのおばけのひとつです。

れきしてきかなづかいだと「せう産坊」

(現時点でアップしてるのでいうと、あとは「ぬれはがち」とか
 「ずばいぼうのひ」とか「おかんじょろ」とかが九徳斎の描いてるもの)
 

うす赤い色をしたこどものすがたのおばけですが、
くわしい事はわかっていません。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お茶どうぞ。「きびしょおばけ」さんです。

きびしょおばけ 急須おばけ

古い絵草紙や、おもちゃ絵に描かれてる手足とか顔がついただけで
いっぱいごっちゃ存在する道具なおばけのおひとかたで、
こっちらさんは、きびしょ(きゅうす)のおばけ。

「きびしょ」は「急焼」という字の音が入ってきたもので、
古い部類の「急須」の呼び名なんですのよ。 


竹びしゃくを持ってるのは、広重だか豊国だかの弟子が描いてた
絵にあったのをリデザインして持たせてみました。

風炉のお山にのぼらせまして、ハイ、お煎茶の風景。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
醗酵のエネミー。「みそなめる」さんです。

みそなめる 味噌嘗

死んだひとの幽霊があの世に行く途中に
ひとの家のみそをべろべろとなめて
その品質をガクッと悪くしてしまうというもの。

これをよけるためにはみその貯蔵庫のまわりにうつぎを植えたり、
みそをひとすくい皿や鉢などに入れてこれがなめる用のみそを隔離しておけば
みそ本体に害が及ばないと言われてたそうです。

別皿に隔離するっていうのは、すごい合理的な対処法。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぽんぽこぽん。「はこばたき」さんです。

はこばたき 箱叩き

部屋の奥で箱や行李(こうり)の底をたたくような音をたてるというもの。
幽霊とかのおどかし種目の一ッでもあります。

この手の音ものは、対して正体が一定してないものなので
実際のところ、何が正体なのか暫定しづらいので
妖怪を分類するときは案外たいへんなのですわん。

さぁ、いよいよいよいよ2011年もおしつまってまいりました
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
すーこやーかーにー。「カワオリガニ」さんです。

カワオリガニ

寒気のせり出しによって、全国的にお寒い本日ですので
ちょいとでもあたたかさをまぜ込もうと、沖縄からのお引き出しです。

こちらのカニさんは沖縄につたわるもので、
赤ちゃんに命名をするときに、赤ちゃんに布をかぶせて
その上に海や川から採って来た小さいカニさんを歩かせるといったもので
その行事のことを「カワオリ」と称しておりましたそうな。


「カワオリ」は、水辺でみそぎをしたりする事を言う昔のことば(川降り)で、
持ってこられるカニさんたちは水のかみさまのおつかいと考えられてたようです。

たぶん、もともとは川に実際に行って行なっていた行事だったのが
なにかしらかのかたちでカニをもって来て行なうかたちに遷ったんじゃなかろうか
と、いったよーなことを山口貞夫さんは「蟹と人生」という文で書いています。



****
山口貞夫さんの「蟹と人生」は、『旅と伝説』の167号に載ってるもの。
八重山のほうでは「ハマオリ」と呼んでるとも記されてます。
こんげつの「和漢百魅缶」へのアップの千穐楽は
竜脳のかおりふんわり。「こくこう」さんです。

こくこう 黒蛟

墨のようにまっくろでにょろにょろながい「竜」の仲間。
墨で描かれた文字列のことを形容したもので、
漢詩などに使われちょることばでござる。

てぢかな日本のことばで申せば「みみずののったくり」ですが
比喩というものは、何に比するかでだいぶ印象のかわるもの
というのがよくわかりますのう。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
食べたいもんだね。「だいれいず」さんです。

だいれいず 大霊豆

大陸につたわってる「たべるとすげェよ」グループな仙薬のひとつで、
これをパクッとひとつぶでも食べちまえばスグに空腹は解消され、
身体能力も若々しく壮健になると言われているふしぎな豆。

華山(かざん)などで採れたりすると伝えられてますが、
もちろん、もちろん、世にあることは稀な豆のようです。


漢学のせんせい・紅茶大人が、よく「だいれーず、だいれーず」とか言ってたのを
ずーっとみんな「大レーズン」だと思ってたことはナイショです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぴかっぴかっ現金がーぽがぽ。「ほしがとんだ」さんです。

ほしがとんだ 星が飛んだ

備前の国あたりなどにつたわっている俗信のひとつで、
夜天空の闇のなかを、流れ星がスーーッと見えてる間に

「ほしがとんだ」

という文句を5回まるまる唱えることが出来たら、
ちかぢか、あるいは、のちのち、そのひとの身の上に
大金が舞い込んで来るよ、というもの。

なぜか「現金」限定ってあたりが、なかなか資本主義むけな俗信。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
はたつものがたっぷりでけるよ。「やまんばがつく」です。

やまんばがつく 山姥がつく

土州の土佐郡などにつわたっているもので、
田や畑の作物が突然、2倍も3倍も穫れるようになって
大金持ちになったりすることをこういう風に言ってたんだそうな。

あるひとは、作物が穫れすぎる事を怖がって畑に火をつけたところ、
やまんば」が煙をあげながら逃げ出して来たんだトカ。


びしゃがつく」みたいなニュアンスでお読みください。

本日の「和漢百魅缶」アップは、今年3度めのお酉さまということで
また、また、また、バード。「でいきゅうこうちょう」さんです。


でいきゅうこうちょう 泥毬黄鳥

水の底などから稀にプカンと出てきたりするというふしぎな泥んこだまで、
コンクリートでも化粧して日焼けさせたじゃないか、ってくらいに固いのですが

道具(岩でガスンガスンやる、のみでぶち欠く、ドリル的なもの…などなど)
を駆使してあけてみると、その中には黄鳥(ほととぎす)が入ってる、
というのがコチラなのでございます。


岩石や泥んこだまの中から鳥とか生き物が出て来る、というのは
大陸に多く伝わってるもののひとつで、
それこそ、マリオワールドに出て来るシャボン玉に入った
クリボンやボム兵みたいにあっちこっちに例があるものです(大言壮語)

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
毛は生えてるよ。「ぎゅうたいぎょ」さんです。

ぎゅうたいぎょ 牛体魚

『博物志』などに記されってるお魚さんで、
東の海に住んでるという牛みたいな形をしてるという魚。

この革は潮の流れが近づいてくると毛がもわもわ立ち、
逆に潮が退いていくと毛がへなっと倒れるふしぎな革だと言われていました。

牛みたいな姿っていう形容の記述がある魚は
『山海経』とかにもありますが、実際に魚なのかといったら
「毛がある」だの「鳴く」だの確実に魚じゃなさそーな生態のものが多いので
モトになってる生き物は多分、魚じゃないんでしょうな。うん。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]