氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
さぁ、いよいよいよいよ2011年もおしつまってまいりました
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
すーこやーかーにー。「カワオリガニ」さんです。

寒気のせり出しによって、全国的にお寒い本日ですので
ちょいとでもあたたかさをまぜ込もうと、沖縄からのお引き出しです。
こちらのカニさんは沖縄につたわるもので、
赤ちゃんに命名をするときに、赤ちゃんに布をかぶせて
その上に海や川から採って来た小さいカニさんを歩かせるといったもので
その行事のことを「カワオリ」と称しておりましたそうな。
「カワオリ」は、水辺でみそぎをしたりする事を言う昔のことば(川降り)で、
持ってこられるカニさんたちは水のかみさまのおつかいと考えられてたようです。
たぶん、もともとは川に実際に行って行なっていた行事だったのが
なにかしらかのかたちでカニをもって来て行なうかたちに遷ったんじゃなかろうか
と、いったよーなことを山口貞夫さんは「蟹と人生」という文で書いています。
****
山口貞夫さんの「蟹と人生」は、『旅と伝説』の167号に載ってるもの。
八重山のほうでは「ハマオリ」と呼んでるとも記されてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
すーこやーかーにー。「カワオリガニ」さんです。

寒気のせり出しによって、全国的にお寒い本日ですので
ちょいとでもあたたかさをまぜ込もうと、沖縄からのお引き出しです。
こちらのカニさんは沖縄につたわるもので、
赤ちゃんに命名をするときに、赤ちゃんに布をかぶせて
その上に海や川から採って来た小さいカニさんを歩かせるといったもので
その行事のことを「カワオリ」と称しておりましたそうな。
「カワオリ」は、水辺でみそぎをしたりする事を言う昔のことば(川降り)で、
持ってこられるカニさんたちは水のかみさまのおつかいと考えられてたようです。
たぶん、もともとは川に実際に行って行なっていた行事だったのが
なにかしらかのかたちでカニをもって来て行なうかたちに遷ったんじゃなかろうか
と、いったよーなことを山口貞夫さんは「蟹と人生」という文で書いています。
****
山口貞夫さんの「蟹と人生」は、『旅と伝説』の167号に載ってるもの。
八重山のほうでは「ハマオリ」と呼んでるとも記されてます。
本日の「和漢百魅缶」アップは、今年3度めのお酉さまということで
また、また、また、バード。「でいきゅうこうちょう」さんです。

また、また、また、バード。「でいきゅうこうちょう」さんです。

水の底などから稀にプカンと出てきたりするというふしぎな泥んこだまで、
コンクリートでも化粧して日焼けさせたじゃないか、ってくらいに固いのですが
道具(岩でガスンガスンやる、のみでぶち欠く、ドリル的なもの…などなど)
を駆使してあけてみると、その中には黄鳥(ほととぎす)が入ってる、
というのがコチラなのでございます。
岩石や泥んこだまの中から鳥とか生き物が出て来る、というのは
大陸に多く伝わってるもののひとつで、
それこそ、マリオワールドに出て来るシャボン玉に入った
クリボンやボム兵みたいにあっちこっちに例があるものです(大言壮語)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア