忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
すごいつりざお。「しながわのなまくび」さんです。

しながわのなまくび 品川の生首

むかし、あるおさむらいが品川の沖で釣りをしていたところ
あやまってつりざおを海の中へボチャン。

そのつりざおをあきらめてその日は帰ったのですが、
別の日、また品川の沖に釣りをやりに来ると、
海の中から例の落としたつりざおをくわえた生首が飛び出て来たんだトカ。

おどろいたおさむらいがそのあとどうしたかはワカンナイ。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ウェザーファイアボール。「たかがわごえのおにび」さんです。

たかがわごえのおにび 高川越の鬼火

土佐の国の高知の北、高川越(たかがわごえ)という峠に
夜になると出たという怪火。

峠道から山の頂上あたりに浮いていて、
浮かんでる位置が山の低いところだったらば天気が晴れ、
高いところだったらば天気が雨、という具合に
ひとびとの天気予報の目安としても見られていたそうです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ブレードフラワー。「とうしょうか」さんです。

とうしょうか 刀生花

漢字で書くと「刀生花」で、これまた読んで字のごとく
刀に生えるお花さんでごぜえます。

お廟やお堂にまつられている神像や仏像の持ってる刀などに
黍(きび)くらいの大きさの花をもった小さな草が、
突然群れになって生えて来たりするというものです。

『続夷堅志』には済源関侯廟にこれが発生した時のことが記してあって
そのときの花は髪の毛みたいなかぼそい茎をしてて、花は白かったそうです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
顔がバナナ。「げんしょうぎつね」さんです。

げんしょうぎつね 元正狐

美濃の国の本巣郡に何百年も前から住んでたというおきつねさま。
学門や医薬の知識があって、人々に薬の処方を教えてくれたりもしたんだとか。

『怪談旅硯』には、長らく同地に住んでいたのだけど、
日本一の狐の支配役をしてた老狐が亡くなったので
この元正狐がその替わりとして京都の稲荷山に行くことになった、という話を載せています。

顔がバナナっていうフレーズのもとは
この狐さんが人間に化けたときのご面相に
ほくろがいっぱいあった、というトコロから。だす。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
あんまり出会いたくない。「かぜぼうず」さんです。

かぜぼうず 風邪坊主

美濃の国あたりなどにつたわってる夢の俗信のひとつで、
ゆめの中に坊主があらわれると風邪をひく前触れ、と言われているもの。

「感冒」と「坊主」で「ぼう」つながりなのかどうかは不明です。ごほごほ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
だいぶ年代が近づいて来てるゾーンから、「べんじょのあかいて」さんです。

べんじょのあかいて 便所の赤い手

お便所に出て来るおばけのひとつで、

便所の中で「いま何時ー」ときくと、いきなり現われて時刻を言って来た
という真っかっかな腕のおばけ。

福井のあたりでは昭和10年ごろ、この話がされてたそうですので
ざっと指折りかぞえると、70年くらい前のものですが、

いま現在、こわい話としてしゃべられてるおばけのパターンみたいなものが
既に出来上がっちゃってる初期の年代がそのあたりですので
いまのものと、そんなに感覚はかけ離れておらん感じのものです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ゆうやけぞらをドラゴンゴン。「りょうそん」さんです。

りょうそん 竜孫

「竜孫」と感じで書くコチラさんは、朱い小さなとんぼのことで、
大きな竜のうろこの中から生まれると考えられていました。

これをつかまえたりつぶしたりすると瘧(おこり)になる
と言われてて、つかまえちゃったりする事はダメと言われていましたソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは!
ちょいと時季はやですが、「ようかいひばち」さんです。

ようかいひばち 妖怪火鉢

むかし、江戸のある貸座敷でつかわれてたという一つの火鉢で、
これを使うとどれだけ注意をおこたらないでいても
必ずだれかがやけどをしたりするといわれてたんだトカ。

「こいつは一体なぜなのか」と店のものが
この火鉢をお寺などに持っていって調べてみると
ご神木としてまつられてた欅(けやき)の木で造られてる、という事実がわかって
これまでのやけど等は、その木の精が怒ってたのが原因のようだ、とわかった、
というおはなし。

教訓・材木の産地にはキを配りましょう。ひやひや

こんげつの「和漢百魅缶」へのはじまりのアップは
しーらーみーのーうーたーがー。「ねんしつ」さんです。

ねんしつ 念虱

夜、何人ものひとが「阿房宮賦」をうたってる声が
人影もないのに聞こえてくるというもので、
豆のような大きさのしらみがこれを発してたんだトカ。

さぁ、こんげつの「和漢百魅缶」の千穐楽に出て参りましたは
前へ進めはどっちやら。「おやにらみ」さんです。

おやにらみ 親白眼

顔のうしろの部分に大きな一ッ目が生えてるおばけで、
松井文庫の絵巻物に出て来る「うしろめ」(後眼)の同体異名で
何本かの絵巻物にこういう名前と一緒に描かれています。

でも、どちらの名のほうが先にあったのかはよくわかってません。





さて、今月のはじめに行いました連続アップ興行「9/109あてもの特集 連続アップ興行」は
アップした109体のうちの9体がオリジナルのものじゃござんせん、という
当て物な企画でございましたが、お約束どおり千穐楽の本日はおこたえを……
と、いうわけで、特設ページの一番下にこたえのページに飛ぶリンクをつけておきました。

めんどくせぇな、とっとと教えろやい、というおかたは
こちら」からどうぞ。答えのページへバシュンと飛べます。カチカチカチ とざいとーざーい。

通算2828、ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは!
腸なんですかなんですか。「かいふん」さんです。

かいふん 海粉

海でとれるというふしぎなもので、漢字で書くと「海粉」
薬などに使われてたものです。

海にすんでる亀のなかまたちがなにかのひょうしに甲羅を押されて、
ゲッと出しちゃった腸がこれになる、と言われていました。


貝原せんせいの『大和本草』のなかには
医書とかに出て来るものとは別だけど、ということわりがおしりについてるのですが
「海粉」が載ってて、かたちは「糸条ノ如シ」と書かれてます。

現在、この「海粉」はウミウシの仲間たちのたまごの事だと言われてて、
「糸条ノ如シ」っていう表現は、なかなかピッタリなすがたかたちだったりもします。


ウミウシ好きとしては、興味をひかれる、ふるもののひとつです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
そらとぶこまぎれ魚肉さん。「かいこちょう」さんです。

かいこちょう 鱠蝴蝶

むかし、南孝廉(なんこうれん)という
鱠(なます)をつくるのも食べるのも好きだったひとが
捕って来た大きな魚を酒席の料理にするために鱠にしたところ、

暴風と雷震が突如おとずれれて
鱠にした魚がぜんぶちょうちょに変じて飛び去ってしまったというもの。

積年の食べられた魚の復讐だったのか
それともこのとき料理した大きな魚が起こしたものだったのか
どちらなのかわかんないのですが

この事件のあと、南さんは
鱠をつくるのも食べるのも止めちゃったんだトサ。
 

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]