ウェザーファイアボール。「たかがわごえのおにび」さんです。

土佐の国の高知の北、高川越(たかがわごえ)という峠に
夜になると出たという怪火。
峠道から山の頂上あたりに浮いていて、
浮かんでる位置が山の低いところだったらば天気が晴れ、
高いところだったらば天気が雨、という具合に
ひとびとの天気予報の目安としても見られていたそうです。
前へ進めはどっちやら。「おやにらみ」さんです。

顔のうしろの部分に大きな一ッ目が生えてるおばけで、
松井文庫の絵巻物に出て来る「うしろめ」(後眼)の同体異名で
何本かの絵巻物にこういう名前と一緒に描かれています。
でも、どちらの名のほうが先にあったのかはよくわかってません。
さて、今月のはじめに行いました連続アップ興行「9/109あてもの特集 連続アップ興行」は
アップした109体のうちの9体がオリジナルのものじゃござんせん、という
当て物な企画でございましたが、お約束どおり千穐楽の本日はおこたえを……
と、いうわけで、特設ページの一番下にこたえのページに飛ぶリンクをつけておきました。
めんどくせぇな、とっとと教えろやい、というおかたは
「こちら」からどうぞ。答えのページへバシュンと飛べます。カチカチカチ とざいとーざーい。
腸なんですかなんですか。「かいふん」さんです。

海でとれるというふしぎなもので、漢字で書くと「海粉」
薬などに使われてたものです。
海にすんでる亀のなかまたちがなにかのひょうしに甲羅を押されて、
ゲッと出しちゃった腸がこれになる、と言われていました。
貝原せんせいの『大和本草』のなかには
医書とかに出て来るものとは別だけど、ということわりがおしりについてるのですが
「海粉」が載ってて、かたちは「糸条ノ如シ」と書かれてます。
現在、この「海粉」はウミウシの仲間たちのたまごの事だと言われてて、
「糸条ノ如シ」っていう表現は、なかなかピッタリなすがたかたちだったりもします。
ウミウシ好きとしては、興味をひかれる、ふるもののひとつです。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党