忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
そらとぶこまぎれ魚肉さん。「かいこちょう」さんです。

かいこちょう 鱠蝴蝶

むかし、南孝廉(なんこうれん)という
鱠(なます)をつくるのも食べるのも好きだったひとが
捕って来た大きな魚を酒席の料理にするために鱠にしたところ、

暴風と雷震が突如おとずれれて
鱠にした魚がぜんぶちょうちょに変じて飛び去ってしまったというもの。

積年の食べられた魚の復讐だったのか
それともこのとき料理した大きな魚が起こしたものだったのか
どちらなのかわかんないのですが

この事件のあと、南さんは
鱠をつくるのも食べるのも止めちゃったんだトサ。
 

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
埋設禁止。「こげめしのたたり」さんです。

こげめしのたたり 焦飯祟

日向の国は臼杵郡、岩戸村にすんでいた
高見という長者の家に勤めてたおさんどんは、
ごはんをたくのがうまくなかったようで、

毎朝ごはんを炊くときに失敗して出来たこげめしの部分を、
家のものに怒られないよう、地面に埋めて隠しつづけてたいました。

あるとき、埋めたこげめしがどうなったかのぞいてみたら、
穴からふしぎな煙がもくもく出て来て、
おさんどんの目はつぶれてしまったんだトカ。


おもちとかごはんとかを粗末にあつかったのでバチを受けた、
という話は古い古い時代から残されてるもので
このおはなしも、そんな流れの一端にあるお話のひとつ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
地底のフレッシュコクーン。「どにく」さんです。

どにく 土肉

まれに地面の中から出て来たりするというもの。
巨大な蚕(かいこ)の繭(まゆ)みたいなフニャフニャしたものに
大きな猪肉(ぶたにく)のブロックみたいな肉が入ってるんだトカ。

大陸に伝わってるこの手のお肉の常として
やっぱり普通に食べることは出来たようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
キュッ!ピカッ!みずまーわーりー!! 「せいばき」さんです。

せいばき 井婆鬼

きのう、お便所な婆のおばけをアップしましたので
なんとなく水つながりで大陸のほうからのアップっプです。

こちらさんは、苗族に伝わっているもので、
井戸のなかにいるといわれている女の霊鬼。漢字でかくと「井婆鬼」

ひとびとが井戸や水まわりを清潔にしてあるかどうか見守ってる
水神さまのような面をもっています。

むかし、魚や蛙をとろうとしておぼれてしまったひとの霊鬼がなったものなんだトカ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
名前がポップ。「ちゃんちゃかおばば」さんです。

ちゃんちゃかおばば ちゃんちゃかお婆

大阪にある西本願寺津村別院(北御堂)のお便所に出た
という白髪のおばぁさんな姿をしてる、というおばけ。

ここのお堂のまわりで遊んでた近所の子供たちは
むかし(大正あたりまで?)夕暮れおそくなると
「ちゃんちゃかおばば、赤い紙やーろか、白い紙やーろか」と
唄いながら家路に帰ったんだトカ。

赤い紙がどうとか、白い紙がどうとかいう辺りは
お便所に出て来るおばけな話にナントナク近いものがありますが
この唄だけで見てみると、婆にあげるのか、婆がきいてるのか
あんまりクッキリこない感じ。
金紙とか絵紙みたいな感じのものな気もする唄いっぷりなので
こういう唄の要素がいつのまにやらおばけの側が言ってくるせりふ
に変身しちゃったんじゃないのだろかね。どーじゃろ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
もくもくしゅわー。「かいき」さんです。

かいき 海気

「かいき」といっても「怪奇」ではナク「海の気」と書いての「海気」で
『五雑組』などにもチョロっと書かれてるもの。

海の上に山水や楼閣などのまぼろしをうつしだすというもので、
海の水の精たちがこれを起こしてると言われてました。

「蜃」(しん)が起こしてるといったもののほかに
「しんきろう」の原因として考えられていたものの一ッで、
いま考えられている光学な原因にも、わりと近いものです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おきつねウーメンのおひとり。「くれだかのおさん」さんです。

くれだかのおさん

「おさん」という名でおきつねで、という化け狐さんたちは
西日本を中心にして、あちこちにいるのですが
(「えばのおさん」とか「がらがらのおさん」とかが有名おさん)
こちらのおさんどんは、丹波の国は船井郡、
南八田(みなみはった)の御霊神社のあたりをすみかにしていたおさんどん。

もちゃろん、ほかのおさん狐とご同様に
ひとびとを化かしては楽しんでいたりしましたソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
備前の殿様、とんだ据え風呂。「かまみがき」さんです。

かまみがき 磨釜

土の中で「おに」が釜(かま)をゴッシゴシみがいてる、というもので
地獄の釜をみがいてるんだトカ。

むかし、備前のある場所で井戸を掘っていたら
穴の中からこれが出た、という話が残っていて、

釜をみがいていた鬼ふたりに

「その釜は何だ」

と尋ねたところ

「新太郎ぎみを煮る釜だ」

という答えが返ってきたんだソウナ。

新太郎というのは池田光政(いけだみつまさ)のことで、
その土地その場所、備前岡山のお殿様のことなのですが
実際のところ、この鬼が何を考えてゴシゴシしてたのかはナゾ。



土を掘ってたら中から何か出て来た!!
しかもかなり変なもの!!

と、いう展開は大陸にもりもりあるお話ですので
多分、そっちのほうの影響が入ってる話なんでしょうな、コレ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
トレジャークラノスケ(×) 「たからのおおいし」さんです。

たからのおおいし 宝の大石

先日のアップが「たじまのおおだこ」だったわけですが
なんとなく音のリズムが近いということで「宝の大石」です。

夢の中に出て来るという巨大な岩石で、こういった大きな石を
「おおーっ」と眺めたり見たりする夢というのは、
なにか宝物を手に入れる事がある前触れだと言われてたソウナ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
ぱーぽーてんたくる。「たじまのおおだこ」さんです。

たじまのおおだこ 但馬の大章魚

どこの港あたりにいたのかまでは本に書いてなかったので知りませんが
但州の海に住んでいたという巨大なたこ。

小舟をひっくりかえしたり、
牛や馬を足でからめとってもぐもぐ食べたりしたといいます。

この手のお話は、日本海側にナントナク多いみたいで、
越中の国の「滑川の大章魚」とかも同じかんじのビッグオクトポスですが
但馬のコチラのオクトポスは、夜に体が光ったりもしましたトカ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ましろきおつむ、かるしうむ。「はっこつのばけ」さんです。

はっこつのばけ 白骨の化け

骸骨が化けたり動き出したりして人間をびっくりさせるもので、
江戸時代に売られていたおもちゃ絵の中などに見られる
「がいこつ」なおばけの呼び名のひとつです。

黒とか赤とかがあるわけじゃないですけど、
とりあえず、白骨なのです。(温泉ではないのです)


以前、おもちゃ絵を見ながら描いた夢紫樓にぃさんのリデザインを、
ちょちょっとブラッシュアップしての本日のいちまい。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
じんせい泣き笑い。「つじのなきじぞう」さんです。

つじのなきじぞう 辻の泣地蔵

仙台の「六道の辻」と呼ばれてた六ッ辻のみちに立ってたおじぞうで、
夜にひとが通りかかると、そのひとが歩いてる道のほうに向き直って、
にひひひひと笑いかけて来て、ひとをびっくりさせて来たというもの。


にひひひひと笑ってくるのに
なぜ、なぜ、なぜ、「泣き地蔵」なのか。


ここを通りかかった関取を、いつものようにおどかしにかかったところ、
関取にボコンとなぐられて、泣いちゃったことから、このおじぞうは
こんな呼び名になっちゃったようです。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]