忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ももたろうの登場方法。「とうふのへび」さんです。
 
とうふのへび 豆腐の蛇

むかし、堺の寺地町にいたほとけ心の高い豆腐屋さん、
毎日毎日ちかくの寺に自分のつくった豆腐をおさめてたのですが
豆腐屋のおかみさんは、常にタダで豆腐を持っていく亭主に対して
「そんなぜににならないムダなことはやめなさいな」とクドクドチクチク。

豆腐屋さんはそのご異見をかわしかわして
寺へと豆腐をもっていっていたのですが
ある日のこと、寺の住職から「きょうの豆腐はいりませんよ」と言われて
「なんでですか、どうぞ受けてくださいませ」のやりとり。

「ならば、これをごらんなさい」と、住職が
豆腐屋さんのもってきた豆腐を包丁で割ってみると
アラ! なかから蛇がにょろりんこ。

おかみさんのイヤ!ムダ!――の念が蛇にかわって
豆腐の中に生まれていたんだトカ。


こんなことがあって以来、豆腐屋のおかみさんは
自分を恥じて、文句をたれなくなったそうな。ふーん。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
苗から育てるマニア。「ひとよすぎ」さんです。
 
ひとよすぎ 一夜杉

羽後の国は雄勝郡の杉の宮という森林につたわってたという言い伝えで
むかしむかし、一夜のうちに空からおんなじ大きさの杉の木が
ドサーーーーーっと、いちまんぼん近く降り注いできて
あっという間に、杉の大きな林をつくりだしたのじゃ、とかいうもの。

一夜のうちに、という形式は

琵琶湖の部分がへっこんで、
富士山がずぼっと出現した、とかいう話や

前の日に生えてなかったような大木が現われて、
次の日に枯れてた、「覇図樹」などとも言われたりする木の話など、
いろいろあるわけですが、

この話の場合は、そんな促成っぷりよりも、
ぜんぶおんなじような形にまで育った杉の木を落として来た、という点で
なかなかの几帳面野郎な妖怪でございますなー。という点がなんとなく
印象大でございますよ。うん。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
そっくびポロポロ。「うまざか」さんです。
 
うまざか 馬坂

昨日につづいてまた摂津の国からのアップだす。
刀根山と柴原のあいだのとうげの坂道で、
ここを夜になってから通ると、坂のうえから馬の生首が
ごろごろーっと転がり落ちてきて、ひとをびっくりさせるといったもの。

転がりきったあと、どういう活動をしてるのかは
ほかのおなじような妖怪と同様、みたひとがいないので

ふめい。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
モシモシひびけるふしぎな石。「ぽんぽんせき」さんです。
 
ぽんぽんせき ぽんぽん石

「天王寺詣」でもおなじみの大阪は四天王寺にある石で
鳥居の脇にたってる四角い穴のあいてる石。

これをたたくとぽんぽんとイイ音がして
そのあと耳を近づけてみると、あの世にいる親類の声が
聞こえてくるなどと言われています。

ぽんぽん
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ながれながれてオーシャンへ。「くだりへび」さんです。
 
くだりへび 漂遥蛇 

陸奥の国につたわってるもので、川の上流から
ジャンブラジャンブラと、かまくびもたげた蛇が流れてくるというもので
これを目撃してしまうと、三ヶ月以内に命をパッと奪われてしまうソウナ。

この蛇は、

山で8年間修行をしたという蛇なんだそうで、
これから川をくだって海にゆき、さらに8年修行をすると
晴れて立派に竜神さまになれる、というキャリアな蛇さん。

何年か山にいて、竜みたいなものになるというのは
ほらぬけ」とかとおんなじ感じなのですが
なんでも、この山から海への移動を人間に見られると
修行が白紙になってしまうということから
命を奪う、なんというパワフルな報復にでるんだそうですが
なかなかのうっかりやさんだと言えばうっかりやさんのような気もしたりしなかったり。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
猛獣専門食堂。「じはく」さんです。
 
じはく 茲白

大陸につたわる獣のひとつで、見た目は馬のようななりをしてますが
主な食となるべき獲物は「虎」や「豹」といったたけだけしい獣たち、だという
食物連鎖のかなり高位におたちあそばされるようなおかたでありやす。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ワレワレハ要求ス。「まちいぬ」さんです。
 
まちいぬ 待ち犬 

美濃の国の川上村につたわったいた山のなかにでるもので、
ひとが歩いているまえにポッと現われて
「ほしいほしい」とオクターブ低めの鳴き声をたてたんだとか。

何が欲しいのかは、あんまりよくわかりません。
まぁ、犬(おおかみ)が人語をしゃべってくる時点でビクッとなっちゃうので
要求の語の時点でおどかし要素はグンバツですが。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
訪問の常連。「かんえもんどんのたぬき」さんです。
 
かんえもんどんのたぬき 勘右衛門どんの狸

近江の国は高島郡につたわるもので、ある勘右衛門さんのいえに
やたらと出没していたといういたずら狸どもです。

夜中に「かーーーんえもんどーーん、かんえもんどん」と
家の戸をたたいて、家のものを起こしては楽しんでたようですが
あんまりにもよくこの手を使ってたそうで
回数がかさむにつれて、家のものは「あ、これはまた狸だな」と
大体わかっちゃうぐらいになってしまったソウナ。

なんで勘右衛門どんのいえが好きだったんだろ。
エサでももらってたのかね?
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おしりの用心ごようじん。「がいなぜ」さんです。

がいなぜ がい撫

丹波の国は桑田郡あたりにでるというおばけで
おしっこやらうんこやら、寸法はどっちでもかまいませんが
ひとがおしりを出して用を足してると、すーっと現われて
おしりをなでて行くというものだそうな。

「かいなで」とかとはほとんど同じものですわいな。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ハヤキコトカゼノゴトシ。「にめんはっそくのいじゅう」さんです。
 
にめんはっそくのいじゅう 二面八足の異獣 

享保7年(1722)に蝦夷のある山がまっぷたつに崩れちゃったときに
見たことがないような獣たちがいっぱい駆けて出て来たそうなのですが
その獣の群れたちのなかで、ひときわ異相をはなってた、というもので
風のようにはやく駆け抜けてどこかに行ってしまったので
「なんだあれは!!」と眺めるのがせいいっぱいだったソウナ。

なにものだったんだろうね。これ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ピンプッスン。「はりさしおばけ」さんです。
 
はりさしおばけ 針刺おばけ 

江戸時代の前半(鬼質時代でいえば徳川代の前絵本紀)によくある
家にある道具をおばけに仕立てた絵のなかに見られるデザインで
針と糸との連絡からか、蜘蛛な手足が生えてるのがきゅあんポイント。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ザックザックでドッチラホイのこめとぎさん、「こめとぎいたち」さんです。
 
こめとぎいたち 米磨鼬

いたちが夜中に家のなかにぴょこぴょこ入ってきて、
おこめをとぐような音を響かせたりするというもので
越後の蒲原郡の大面村あたりに伝わっているものです。

このザクザクだかジャラジャラだか、ひびかせるこめとぎの音、
これは一種の、前触れ、として信じられていたそうで
この音が家の表から入ってくるように聞こえてきたら悪いことの起こる兆し
裏からやって来る感じだったら良いことが起こるような兆し、だと
言い習わされていたようです。

しずかもち」とかとおんなじ感じですな。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]