氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
あとおい小僧とかとは逆もの。「さきゆくおんな」さんです。

きつねやたぬきの化け種目のひとつと、よく言われているもののひとつで、
歩いてると、前方に、なんだか綺麗なおねえさんが歩いてるのが見えて
「ほほう」と思ってチョット歩行速度をはやめて歩いていても
延々、延々、えんえん、いつまで歩いても、相手が等間隔の距離を保って
歩いていくので、まったく近くに行って眺めることは出来ない、というもの。
(近づいて顔をのぞこう!とか、こんな夜道ひとりじゃムリ!!とかいう
考えがあるひとにしか効果はないですが、意外と各地に多いお話ですネ)
似たものに江戸の本所の「おくりちょうちん」とかがあります。
うしろについてくるおばけは「音」だけのものが多いのですが
こういう、「ぜんぜん追いつけない前のひと」っていうおばけは
確実に姿かたちを見せて登場してくれる分だけ、描く側としては
形にしやすいですナ。うん。
あとおい小僧とかとは逆もの。「さきゆくおんな」さんです。

きつねやたぬきの化け種目のひとつと、よく言われているもののひとつで、
歩いてると、前方に、なんだか綺麗なおねえさんが歩いてるのが見えて
「ほほう」と思ってチョット歩行速度をはやめて歩いていても
延々、延々、えんえん、いつまで歩いても、相手が等間隔の距離を保って
歩いていくので、まったく近くに行って眺めることは出来ない、というもの。
(近づいて顔をのぞこう!とか、こんな夜道ひとりじゃムリ!!とかいう
考えがあるひとにしか効果はないですが、意外と各地に多いお話ですネ)
似たものに江戸の本所の「おくりちょうちん」とかがあります。
うしろについてくるおばけは「音」だけのものが多いのですが
こういう、「ぜんぜん追いつけない前のひと」っていうおばけは
確実に姿かたちを見せて登場してくれる分だけ、描く側としては
形にしやすいですナ。うん。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
やきにくデンジャラス。「ようしゃ」さんです。

むかしむかし、呉のあるお金持ちのいえでパーティーがありましたおりのこと。
その日の料理にされちゃう予定の羊が一頭
ワレ ニンゲンニ ショクサレルヲ イトウ
と考えたのか、縄をちぎって厨房から大逃走。
右に左に逃げ回っていましたが、お客の中にいた僧侶のもとにかけ寄ってきて
たすけておくれ、と言わんばかりに服をかんだり、袈裟にもぐったり。
しかし、この僧侶、この羊をたすけることもなく
そのまま料理人にこの羊を引き渡してしまいます。(チェックポイント)
けっきょく、その羊さんはお肉へと改名を果たして
炭火の上でこんがりとした炙(しゃ……やきにくのこと)へと化学変化。
列席したお客さんたちにふるまわれました。
「ささ、道人、どうぞどうぞ」と炙をすすめられた先ほどの僧侶
おいしくこれをちょうだいしましたが、しばらくすると、体の中がなんだか、変。
なんと、
さっきの羊のお肉が体の中であっちこっちで動き回っていたのでした。
僧侶はついに倒れてしまい、医者が肉を摘出したりしたのですが
ついには羊の鳴くような声を上げて口から泡がぶくぶくぶく、
寺にもどってしばらくして、死んでしまったんだソウナ、
と、いう『捜神後記』にあるおにくものがたり。
やきにくデンジャラス。「ようしゃ」さんです。

むかしむかし、呉のあるお金持ちのいえでパーティーがありましたおりのこと。
その日の料理にされちゃう予定の羊が一頭
ワレ ニンゲンニ ショクサレルヲ イトウ
と考えたのか、縄をちぎって厨房から大逃走。
右に左に逃げ回っていましたが、お客の中にいた僧侶のもとにかけ寄ってきて
たすけておくれ、と言わんばかりに服をかんだり、袈裟にもぐったり。
しかし、この僧侶、この羊をたすけることもなく
そのまま料理人にこの羊を引き渡してしまいます。(チェックポイント)
けっきょく、その羊さんはお肉へと改名を果たして
炭火の上でこんがりとした炙(しゃ……やきにくのこと)へと化学変化。
列席したお客さんたちにふるまわれました。
「ささ、道人、どうぞどうぞ」と炙をすすめられた先ほどの僧侶
おいしくこれをちょうだいしましたが、しばらくすると、体の中がなんだか、変。
なんと、
さっきの羊のお肉が体の中であっちこっちで動き回っていたのでした。
僧侶はついに倒れてしまい、医者が肉を摘出したりしたのですが
ついには羊の鳴くような声を上げて口から泡がぶくぶくぶく、
寺にもどってしばらくして、死んでしまったんだソウナ、
と、いう『捜神後記』にあるおにくものがたり。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
うっかり釣れたら釣果がぼうず。「かわのなまくび」さんです。

きのうは柳の木のおばけでしたから
ちょいと日本に向きを戻して、なにをくよくよ柳が生える
場所はもちろん川っぺり、ということで川に関するものでござい。
川に網をしずめて、コイだのフナだのドジョウだの
カワエビはたまたウナギちゃん、そんな獲物を期待して
そろそろ頃じゃと引きあげたらば、まぁビックリ仰天、
なかには生首!! グロテスキュ!!――と、いったもので
川の「かわうそ」たちが使ったりする化け術なんだそうですわいな。
もちろん、この生首は幻みたいなもので
びっくりおどろき逃げてはみたが、あれも弔わねばならぬ
と、網を上げた当人が引き返して来た頃には
うまい具合に雲か霞か消え去ってござるのです。
うっかり釣れたら釣果がぼうず。「かわのなまくび」さんです。

きのうは柳の木のおばけでしたから
ちょいと日本に向きを戻して、なにをくよくよ柳が生える
場所はもちろん川っぺり、ということで川に関するものでござい。
川に網をしずめて、コイだのフナだのドジョウだの
カワエビはたまたウナギちゃん、そんな獲物を期待して
そろそろ頃じゃと引きあげたらば、まぁビックリ仰天、
なかには生首!! グロテスキュ!!――と、いったもので
川の「かわうそ」たちが使ったりする化け術なんだそうですわいな。
もちろん、この生首は幻みたいなもので
びっくりおどろき逃げてはみたが、あれも弔わねばならぬ
と、網を上げた当人が引き返して来た頃には
うまい具合に雲か霞か消え去ってござるのです。
7月の「和漢百魅缶」はじまりのアップは
暑いおてんきにモイスチャーを。「りょうけつ」さんです。

武昌県の虬山(きゅうざん)にあるというおおきな穴ぼこ(どうくつ?)で
この中には「虬」(きゅう)たちがいっぱい住んでいて、
ときどき、おりおり、それらがビューンと空に飛び上がっていったり、
グィーンと空から山に向かってもどって来たりする様子が
見られた、と言われています。
雨の降らないてんきが続いたときなどは、雨乞いのおいのりを
ささげたりした、というあたりは、水と人との古い時代を感じますナ。
あと、今年2011年も半分折り返しの幕がえでございますので
押戻のキャラもしっかり製作、「たけくるまこしひで」さんです。
しっかり、おしもどしまっせ。バチンバチン。

暑いおてんきにモイスチャーを。「りょうけつ」さんです。

武昌県の虬山(きゅうざん)にあるというおおきな穴ぼこ(どうくつ?)で
この中には「虬」(きゅう)たちがいっぱい住んでいて、
ときどき、おりおり、それらがビューンと空に飛び上がっていったり、
グィーンと空から山に向かってもどって来たりする様子が
見られた、と言われています。
雨の降らないてんきが続いたときなどは、雨乞いのおいのりを
ささげたりした、というあたりは、水と人との古い時代を感じますナ。
あと、今年2011年も半分折り返しの幕がえでございますので
押戻のキャラもしっかり製作、「たけくるまこしひで」さんです。
しっかり、おしもどしまっせ。バチンバチン。

こんげつの「和漢百魅缶」、千穐楽のアップは!
岩のかげからリズミカル。「ねんぶついわのばけもの」さんです。

伯耆の国は長田村の賀祥という土地に伝わっているおばけで、
岩のうしろから念仏をとなえながらカーンカーンと鉦を叩く音をさせたり
赤ちゃんがワーワーと泣いてるような声をさせたりして
道行くひとをびっくりさせていたんだとか。
「念仏岩」という岩の名前も、このあたりからついたらしいのですが
実際のところはあんまりよくわかりません。
長田村…、岩のうしろから…?
で、ピンと来たような猛者はなかなかいないと思いますが
ピンと来ちゃったかたはなかなかの岩ものマニア。
じつはこちらさん、同郷の大木屋というあたりにつたわる
「ごいぞう岩」のあたりに出たおばけ、「ごいぞう」とは
なんとなく出現パターンが似ているもので、
わざと、解説文も大体おんなじ感じにしたててます(笑)
岩のかげからリズミカル。「ねんぶついわのばけもの」さんです。

伯耆の国は長田村の賀祥という土地に伝わっているおばけで、
岩のうしろから念仏をとなえながらカーンカーンと鉦を叩く音をさせたり
赤ちゃんがワーワーと泣いてるような声をさせたりして
道行くひとをびっくりさせていたんだとか。
「念仏岩」という岩の名前も、このあたりからついたらしいのですが
実際のところはあんまりよくわかりません。
長田村…、岩のうしろから…?
で、ピンと来たような猛者はなかなかいないと思いますが
ピンと来ちゃったかたはなかなかの岩ものマニア。
じつはこちらさん、同郷の大木屋というあたりにつたわる
「ごいぞう岩」のあたりに出たおばけ、「ごいぞう」とは
なんとなく出現パターンが似ているもので、
わざと、解説文も大体おんなじ感じにしたててます(笑)
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ピンポーン、りゅうぐうから参りましたー。「おはらぶちのりゅうじょ」さんです。

紀伊の国は鞆淵村の小原淵(ふちばっかりな感じ)から
ザバッと出て来たりしたことがあったというふしぎな女。
俗に小原淵は竜宮につながってる、と言われていて
そこから出て来たこのナゾの女は竜宮のひと、だと
考えられていましたよーです。
この手の水の主にかかわる昔話となると
トーゼン、「お椀」とか「お膳」とか「お皿」とか、その他、いろいろ、
貸してくれた、というお話になりそうですが
こちらさんはなぜか知らないけど、逆で、
淵の近くのある家に「お椀をかしてくださいませんか?」
と、やって来たことがあって、
その家のひとが「どこの娘なんだろう」と思って
あとをつけていったら、淵にジャブンと入っていってしまったので
「ああ、竜宮のひとなのか!」と思った、という話があるソウナ。
ピンポーン、りゅうぐうから参りましたー。「おはらぶちのりゅうじょ」さんです。

紀伊の国は鞆淵村の小原淵(ふちばっかりな感じ)から
ザバッと出て来たりしたことがあったというふしぎな女。
俗に小原淵は竜宮につながってる、と言われていて
そこから出て来たこのナゾの女は竜宮のひと、だと
考えられていましたよーです。
この手の水の主にかかわる昔話となると
トーゼン、「お椀」とか「お膳」とか「お皿」とか、その他、いろいろ、
貸してくれた、というお話になりそうですが
こちらさんはなぜか知らないけど、逆で、
淵の近くのある家に「お椀をかしてくださいませんか?」
と、やって来たことがあって、
その家のひとが「どこの娘なんだろう」と思って
あとをつけていったら、淵にジャブンと入っていってしまったので
「ああ、竜宮のひとなのか!」と思った、という話があるソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
像があるし、ストリートの名前にもなってるのヨ。「えばのおさん」さんです。

安芸の国の江波にすんでいたおきつねさんで、
西国に何体もいる「おさん」の中での名高いおひとり。
人間の姿(女だったりもするし、老若男女なんでも)に化けて
いろいろと人間を化かしてはチョイト美味しいものをいただいたり、
あははのハとおへその宿替えをしたりして楽しんでいましたソウナ。
――と、いう点はよその土地の「おさん狐」さんとも大体同じかんじ。
また、旅役者にびっくりさせられた、という
「たのきゅう」みたいな昔話もつたわっていますが
厳島神社の「おさん狸」にもおんなじ感じの話が残っています。
像があるし、ストリートの名前にもなってるのヨ。「えばのおさん」さんです。

安芸の国の江波にすんでいたおきつねさんで、
西国に何体もいる「おさん」の中での名高いおひとり。
人間の姿(女だったりもするし、老若男女なんでも)に化けて
いろいろと人間を化かしてはチョイト美味しいものをいただいたり、
あははのハとおへその宿替えをしたりして楽しんでいましたソウナ。
――と、いう点はよその土地の「おさん狐」さんとも大体同じかんじ。
また、旅役者にびっくりさせられた、という
「たのきゅう」みたいな昔話もつたわっていますが
厳島神社の「おさん狸」にもおんなじ感じの話が残っています。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア