忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
中身はあるのか、わかりません。「やかんさがり」さんです。
 
やかんさがり 薬缶下

越後の国は新津のあたりにつたわっているもので
高い木のうえのほうに、ぷらっと、ヤカンが下がってるというもの。

「えっ、なにっ? わっ!?」 とびっくりする、
というもののひとつなので、ぶらさがった後に
何かあるとかいうことはあんまり無いようですが
意外とヤカンが下がってくるのは各地に何個かあるので
ヤカンが開発される前は何がぶら下がってたのかが
キニナルトコロではありますな。ぶーらぶら。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
昨日よりも、のばして、生えて、「にたんばえ」さんです。 にたんばえ 二反ばえ

ひょろひょろ飛んでる布みたいなおばけ、といえば
「ふすま」や「いったんもめん」などがおりますが

こちらさんは、そんな「いったんもめん」と
クニは同じで郡が近所、というおかたで
(一反木綿は肝属郡、こちらは曽於郡だよ)
その長さはお名前のごとく、2倍。
――2反ばかりあるソウナ。

実際、布かどうかと言われると
布みたいにペラフワしてるね、というだけで
正確に布なのかどうなのかはわからないのですがネ




















おい、縦長すぎて画面が白っぽしいヨ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鼻骨がポテロング。「はなのばし」さんです。
 
はなのばし 鼻延し

狐などが人間に対していたずらをする時や、
人間の持ってるなんかオイシソウなものをかすめとる時などに
どろっちょ、と駆使する化かし術のひとつで

歩いていると、自分の鼻が、するするっするするっ、
ニョニョニョニョニョニョーーーーっと、
延性をほこって、延びまくってしまうというもの。

動こうとしても、周りに生えてる木や、家の壁などに
鼻がぶち当たるし、つっかかっちゃうし、どうにもならない、
ぐわーーーーーーーーーーーーーー!!
と、悶えていると、いつの間にか鼻がもとにもどっていて
へんなところに立ってたり、荷物が無くなってたりしたんだトサ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
「さがいまた」にならぶ一等賞。「けつだし」さんです。
 
   けつだし 尻出し

武蔵の国は多摩のほうに伝わってたらしいおばけで、
道のわきの林や竹やぶなどの中から、ブァサっ!!と出て来て
ひとをビックリさせたりしていた、みたいです。

ちょっとひさびさなドット絵でのアップですな。ぷるぷろ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
デデン。とんだところへ、「ねぶかだゆう」さんです。
 
ねぶかだゆう 葱太夫

ことばが先にあって、後からデザインがくっついているタイプのもので
「ひきずり女」とか「大根芸者」とか「しわん坊」などと同様なもの。

浄瑠璃のへたくそな声のことを「節が無い」というシャレから
「ねぶか太夫」と呼んでいたのを引いているものです。ネギネギ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いいうでしてるなぁ、おい。「うでとり」さんです。
 
うでとり 腕取り

太平洋をえいやらこっこ、三宅島に伝わっているおばけで、
この前アップをいたしました「きもとり」さんなどと同様
夜あるきは、この手のおばけが出るから怖い、といった事が
言い習わされてたようです。

漢方薬の熊の手みたいに、右腕と左腕、どっちのほうが
「腕取り」たちの間で上物になってる、かなんて事が
あったりするのかどーなのかは、よくわかりません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ろくがつむいかといえば、コックさんの定理により雨です。「せいさんり」さんです。
 
せいさんり 青傘狸

先日は日本の狸さんをアップしましたが、本日は『太平広記』の頃から
ちょこちょこ顔を見せている大陸の狸さんをば上げてみました。

雨の日暮れどき、青い傘をチョコンとさした十六、七の女の子が
コロシャラコロシャラ歩いている、といったものなのですが

その正体こそは、狸。

うっかりついていったりすると、
まんまと化かされてしまいますので、ご注意めされよ。


日本の狸や狐、川獺なども、葉っぱを笠や傘やお金なんかに
パッ、ポン、と変えてしまう術を持っていますが、
こちらの「青い傘」も正体は蓮などの葉っぱでして
術の根元をチョイトあちらの方角からもいただいてる事がうかがえまするナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ロック!ロック!ロック!「たぬきいわ」さんです。
 
たぬきいわ 狸岩

伊予の国は宇和郡、日吉村にあった岩で、この岩のうえには
ひとを化かしてたのしい思いをしちゃおう、と考えてる狸さんたちが
よく陣取っていて、近くを通ったひとをよく化かしては
明け方ちかくまで、あっち歩かせたりコッチ歩かせたりしてたんだソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
かえるのおひめさま。「こさかぜひめ」さんです。
 
こさかぜひめ 古佐風姫

山東京伝の『娘清玄振袖日記』(1815)に登場しているもので
蝦蟇の仙術を駆使して足利家にあだをなそうとしている妖姫さま。

大和の国の名高いお寺、元興寺の古びた山門に妖怪が出るという噂、
そこへ諸国武者修行中の大日丸(だいにちまる)という若者が
「いっちょ、正体を確かめてくれん」と、挑みこみましたところ、
丑三つ時に、ペンツロロロンとふしぎな琴の音。

あたりを見てみると、緋の袴をはいた官女姿のおんながひとり、
ムムっと視線を飛ばせば、グワッと女が巨大になったり消えうせたり。
この女こそ、狐でもなく、狸でもない、
鎌倉おもてを攻められて、セップクなされた北条高時の娘、
古佐風姫のなれの果て。ここで夜な夜な剛胆ものを試験して
足利滅亡の仲間さがしをしておったのでした。――と、いうのが

この絵草紙の前半のメインの一幕。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
損料はとりません。「きぬかけいわ」さんです。
 
きぬかけいわ 衣掛岩

信濃の国は木曽郡の王滝村にある
画工泣かせでお馴染みの岩に関するおかたさまで、

「明日、ちょっと挨拶にいかなきゃいかんのだけど、着ていく着物がない」
などというお困りごとがあったときは、この岩へ、れっつらゴー。

「あーらー、ドレドレソレソレな着物をどうぞお貸しくださいませ」
と、この岩の前に出向いて願っておくと、あーらー、まぁふしぎ、
次の日にはキチンとその服が置いてあったんだトサ。

ところが、ヤッパリここでも、心得のよくない者がひとりいて、
貸してもらった服をこの岩に返しにいかなかった為に
岩がパッタリと貸し出しを止めてしまいましんだトサ。


各地の昔話にある、お膳やお椀を貸してくれるものとご一緒ですナー。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
わたしはレバー。「きもとり」さんです。
 
きもとり 肝取り

信濃の国などに話が残ってるもので、
人間の肝を虎視眈々とねらってる、といわれていて
これが出るぞ、とか、来るぞ、とかいった事は、
子供たちの恐怖の種として使われていたようです。
こんげつの「和漢百魅缶」はじまりはじまり、のアップは
化鳥怪禽は王侯のみ相手す。「かいきょう」さんです。
 
かいきょう 怪梟

きのうは朝でおなじみの雀でしたから、
本日は夜の鳥、ふくろうです。ホー。

日本でも、「ぬえ」やら「かもめ」やら「いつまで」やら、
禁裏に出る鳥のあやしい声がありますが

こちらは、大陸のなかでもその短命さをほこる国のひとつ
劉予(りゅうよ)のおさめた斉の国にまつわる鳥のあやしいお声。

毎夜毎夜、ふくろうなどの鳥の群れの声が宮殿の前で後ろで
ホーホーホーツクギャーギャーガー、
イイカゲン、その声が耳についてしまって
劉予は、「ふくろうをとっつかまえたら、銭をやる」といった
お触れまでだす始末に至りましたが、この凶兆はテキメン。
その年をもって、斉の国はラリコッパイの大崩壊を果たしましたトサ。
(もともとが紙細工な感じだったのですけどネ)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]