忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524

先日、大阪での公演も無事終結しましたので、過日拝見して来た
山本正之センセイのライブの感想記をぼとぼとと記しておきまする。

山本正之ライヴ「THEアニソンしばり!2008」at東京(吉祥寺スターパインズカフェ)

はじまりはじまり。カチカチカチ。

01アステロイドブルース(作詞/山本優 作曲/山本正之 1982)
まず飛び出したは『銀河烈風バクシンガー』のED曲。アニメソングのライブという事で、山本センセイは初めからスタンディングギターを掻き鳴らしてらっしゃいました。こっとんきゃんでいのメンバーは放送時に生まれてないので、アニメ本編を観たことがまったく無いのですが、良い曲です。特に後半以後の音の跳ね具合が気持ちいいです。アニメソングしばりというだけあってヤハリはじめから濃ゆい選曲。(山本センセイのアニメしばりライブには初参加でございます)

02銀河烈風バクシンガー(作詞/山本優 作曲/山本正之 1982)
引き続いて『銀河烈風バクシンガー』のOP曲。曲調の関係で普段のコンサートのアニメ曲メドレーの中になかなか組み込まれませんので、実は生で聴けるのはレアだったりします。

03銀河疾風サスライガー(作詞/山本優 作曲/山本正之 1983)
続作『銀河疾風サスライガー』のOP曲。こちらもバクシンガー同様、ライブにかかる回数は稀な主題歌です。「――想いははるか」と調子が替わる所がちょっくらむづかしぃ曲でござんす。

04銀河旋風ブライガー(作詞・作曲/山本正之 1981)
銀河疾風サスライガー』のOP曲。間奏に津軽三味線の旋律を取り入れたものを演奏しておられました。旋風・烈風・疾風と並んでいるのが国際映画社さん製作のJ9シリーズ。たくさん再放送とかしてくれればいいのにネ。

05いい玄関のお城(作詞・作曲/山本正之 1993)
無責任艦長タイラー』のアルバム用に製作された曲。「いい玄関のお城」というフレーズの元素になっている言葉「いいかげんにしろッ」の歌詞はライブ演奏でないと聴けません。

06究極超人あ~るの歌(作詞・作曲/山本正之 1987)
究極超人あ~る』のアルバム用に製作された曲。カウントダウンしてゆく『タイムボカン』とは逆の、カウントアップしてゆく歌詞が曲の頭にあるのですが、ここは客席も一緒に合唱。全然関係ないのですが途中に入る「うっはっはっはっは」というワライゴエの部分になると、なぜかひょーせんは某西洋妖怪さんを思い浮かべてしまいます。(おバカ)

07少年ヨコシマ探検隊(作詞・作曲/山本正之 1993)
GS美神』のアルバム用に製作された曲。ひょーせんは中古屋さんでゲッチューした『続・山本正之大全集』でこの曲をはじめて聴いたのですが、曲中に「ナベシマソウドウ」という歌詞が組み込まれていた点に大きく打ちのめされた記憶があります。このフレーズの入っている歌は…なかなか無いでしょう。

08爆風童子ヒッサツマンの歌(作詞・作曲/山本正之 1990)
爆風童子ヒッサツマン』のOP曲。山本センセイの中では「歴史シリーズ」の一員として押さえられているらしく、「歴史シリーズ」に欠かせない(?)いつもの流れのギャグが曲頭挿入されておりました。

09平成タイムボカンの歌(作詞・作曲/山本正之 1996)
ラジオ放送されていた『平成タイムボカン』のOP曲。タイムボカンシリーズの歴代主題歌のエキスもりもりな一曲です。実は、この曲の収録 vbbbbbbbbb されていたシングルCDが、ひょーせんの自室の棚に存在する最古の山本正之作品CDだったりします。ただし当時は数回聴いたのみで、後年シングル文庫の『花火』を偶然ゲッチューして山本センセイのファンになるまで、埋もれたままでおりました。(ニガワライ)

10絶唱カラオケマンの歌(作詞・作曲/山本正之 1992)
タイムボカンカラオケ博覽會』というアルバムに登場したカラオケマンなる正義のヒーローの主題歌。JASRACの綴りはこの歌で憶えました(事実)。ライブでは、途中で観客席の手拍子のテンポが変わるんですね。はじめての体験でした。――ちなみに、カラオケマンの声は山本センセイが演じていた為、前記のアルバム劇中ではボヤッキーに三河をネタにイジられております。
hw1.gif


と、ここまでが第一部。長文になりそうですので分割します。
つゞきはまた次ーーーーぃぃ。 チョン

PR
以前「全国の河童さんをずらりと日本地図上に配置した一枚絵を製作しましょう!」
という企てが持ち上がったおりに、ベヤーーーっと描いた色んな河童のイラスト(ラフ)の一部
が、画用紙だまり(学名=ツクエノヨコ・ムゾウサニツマレタ)から出土してきたので

チラっとご公開。

まだ「百魅缶」にアップしてない方も……なかにダイブおりますが、
まぁラフですので、しゅっ「けつ」サービス♪(河童だけに)

かっぱさんいろいろ2008ラフ
基本な感じの河童のアレンジだけでは到底数が追いつきませんので
いろいろと捏ね繰り回したりしておりますが、
みずち」の語から派生していった「めーどつ」や「めどち」の系統は目が白眼デザインだ、とか
かめ」という表現が入っている一群のデザインはお皿を消してあるデザインじゃ、とか
しりひきまんじゅ」とか「いどぬき」などのお尻系は全然河童めいてないデザインなのよ、とか
上のラフ一葉に描かれているデザインが、まぁ大体ひょーせんが描くスタンダード以外の
河童さん達のおおまかなデザイン基本線でございます。(例外もアルンデスケドね)

――ちなみに、はじめに言った「日本地図ウンニャラかっぱアンニャラ」な一枚絵は
企画途中でドロンしておりますので、まだ未製作品だったりします(呵)
(かっぱさん達の〔デザイン〕は全種類分、中学時代に作ってるのでOKなのですが
 全員を収録出来る程の大きな〔紙面を印刷するゾ〕の機会がなかなか無いものデ(笑)
 ……全員クッキリのせるには相当な大きさが要るんです、コレガまた)

近いうちに仕上げられたらいいなぁ、と腹案中でございます。ハイ。
過日、東京随一の乗降者数を誇る某駅の近くを歩いていましたら
ものすごい速度でシャッターをきりまくる光景に眼がいってしまいました。

ゼッタイ、樹木のやら筋目やらしか映らない程の大接写で
街路樹をパチパチシャーパチパチシャー。
しかも、写真師さんたちは、ものすっごい笑顔。満面の哄笑。
2、3人のニイさんネエさんが代わる代わるに樹木に寄り添ってパチパチ。


双子葉類の魅惑


近頃は、樹のキメに大興奮する男女が多いのカシラン。
なにはともあれ、面白い写真を面白いノリで撮ってらっしゃる一団がございました、という雑記。

――ああ、山高きがゆえに貴からず樹あるをもって貴しとなすの類ならん乎
作家の川内康範センセイが6日にお亡くなりになり、本日8日がお葬式でした、
というニュースをうかがったので、康範先生の図を掲げておくやみ申し上げます。

川内康範先生之図

ひょーせんは康範先生と聴くとまず思い浮かぶのは『まんが日本昔ばなし』です。
実際に、放送を観てた頃は、小さかったので
スタッフロールなどもこまかく観たりしてなかったのですが
高校の頃、朝に再放送をしてたのを登校前によく観てたので覚えてとりやす。

康範先生が作ったり、関わった作品は、実は色んな形で
たくさんの人に影響を与えてるんだゾということは、年を重ねるたびに感じます。はい。
本日分の「和漢百魅缶」にアップした「お化け鹿」さんの
ドット絵バージョンがコチラでございます。

お化け鹿 おばけしかはじめはもっと大きな寸法で描こうとしたりもしたのですが
だいだらぼっち」やら「大入道」やらと言ったような、
他の妖怪さんと明らかに違う程の巨大な背丈の妖怪ダ!!
というわけでもないので、このようなサイズ(40×32)に落ち着きました。


……と、数字で寸法を言い放つだけでは直感不可能と存じますので、妖怪身体測定ちゅう
既に公開してある「和漢百魅缶」用のドット絵を並べて、背の比較をば。
(右から小さい順に…ぬっぺふほふ…鬼…お化け鹿)

当初の想定寸法よりは、縮んだのですが
まぁ、ほかの妖怪さんに較べたら大きい背丈なんだナ、というのは一目瞭然でしょうかと存じます。
RPGツクールのロムとしらたまさん 今週のあたまごろ、電気屋さんから
 「今年の5月ぐれーにポイントが無くなっから知らせとくゼ」
 という旨の脅迫状が届いていたので、
 パソコン関係の資料を見るついでに、お店に行って参りました。

 ひょーせんはポイントで物を買うことをしないタチなのですが
 脅迫状に印刷してあったポイント数が結構多かったので
 これはデッカイなぁ、と店内をグルグルまわっておりましたら
 (年度初め+春休みシーズンなのでお客さんがやたらと多い)
 パソコンソフトの棚に『RPGツクールVX』なるものがあったので
 ポイントでまるまる買えちゃう(それでもまだ余る)から丁度イイや、
 と、買って来てしまいました。


しかし、開封はいつの頃になりますことやら(呵)
党首の本日のブログにて、日本で最も古い部類にあたる興行アニメのひとつ
幸内純一センセイの 『なまくら刀』 が、キセキテキ良状態で発見されたニュースを
取り上げておりましたので、コチラでは更にお古い時代を採り上げてみようと存じます。

なまくら刀』 にはじまる幸内センセイの塙凹内(はなわへこない)や、
記録上の最古作下川凹天シショーの、芋川椋三(いもかわむくぞう)などなど
いきなりオリジナルキャラクターが主役を張ったりしている日本の興行用アニメが
封切られた大正6年頃、ほとんど世間における影が薄くなってしまっていたのが
享和(1801~03)の頃、オランダ渡りの幻灯機を見てココロを揺さぶられた
池田都楽シショーによって工夫+興行され出し、明治にいたるまで
東京や大阪などの寄席など盛んに興行をしていた「うつし絵」です。


utusie2008.GIFうつし絵」の原理はスライドと同じもので、
光源(油など)を搭載した「ふろ」と呼ばれる器械で
ガラス絵の具で絵を描いたものを紙幕に映し、
それを素早く差し替えたり、移動させたりして
動きを作り出していました。utusietoraku2008.GIF
駆動する「ふろ」は1台ではなく、
常に5~6台が使用され
巧みに動かされていたようです。



うつし絵」は多くの場合、歌舞伎浄瑠璃口説き節の演目や、
福助やお多福やあねさん等の踊りや、曲独楽廻しの風景や、
季節の花を代わる代わる映す、といったような内容で
オリジナルに加速する、ということはあまり無かったようですが、
明治の頃には錦絵から転向した歌川派の浮世絵師なども
興行に使用するガラスの絵を描いていたり、興行自体をしていたり、と
それなりのクオリティもあったようです。


  ただ、1コマの寸法(光源の関係)と動きの枚数(持ち数の関係)が限られること、
  すべてを興行ごとに全篇を手作業で映し出す、という技術安定の難しさがたたって
  「うつし絵」は拡大することなく、明治末期に映画が進出して来て以後
  昭和のはじめ頃には表舞台からその姿が見えなくなってしまったのでした。


ライブでアニメーションを演る、というのは技術水準が高すぎですが
日本のひとは兎角こういう先端技術を遊びの分野に使う熱がスゴイという妙な性分がありますナ。


☆援用文献
『図説庶民芸能芸能 江戸の見世物』(古河三樹/雄山閣)
……挿絵に「ふろ」の図などもあります。
『浮世絵志』31号「歌川国鶴と同国松(下)」(大曲駒村/芸艸堂)
……二世歌川国鶴が、襲名前に「うつし絵」の巡業をしていた事が記されています。
……と、いうわけで、先日我らが党首サマよりたまわりました
カンソー 「みたい」 を受けまして製作してしまったのが
こちらの桜の葉の塩漬け装備な「ぬっぺふほふ」さん。

「もう!! 葉っぱをつけたバージョンも考えてしまうではナイデスカ!!」のコメントレスは
日付が4月1日ではございますれど、ウソじゃござらぬほんもんじ。
ぬっぺふほふ」さんの豆版ドット絵(原寸=16×16)がいましがた製造出来ましたので
つきたてホヤホヤのうちにお店出しでございまする。ぽちぽちぽちぽち。

                    

狩野派の絵巻物を中心に描かれ続けていたコチラさんですが
同じような顔(&色)の妖怪さんは土佐派の百鬼夜行絵巻の中にも居たりするので
(一番メジャーな真珠庵のものには居ませんが)
日本の妖怪デザインの中ではなかなかのヒットデザインだった模様です。

nuppeppo3.GIF
古伝の彩色は胡粉の白色が基本なのですが
江戸時代の錦絵では桃色などで摺られている例も幾つか見受けられます。
現在、ひょーせんが毎日更新している妖怪図缶(鑑)「和漢百魅缶」収録の全妖怪さんたちを
ドット絵にして、検索画面をグラフィカルにしよう!と想いをめぐらせて、
ホンの2日前から空き時間等に着手してるのですが、これがなかなか面白いカンジでございます。

まだ1割も完成していないのですが、本日製作「わ行」の妖怪衆をちょいと集めてアップしまふ。



左から、わっぱわぶわぶ児家餅輪入道悪真赤渡柄杓、といった面々。
輪入道の表情を、この寸法(表示してるのは×2サイズ)に詰め込むのダケ、ちょと大変でした。


イタリアンモ特産のモッツァワイラチーズから基準値を超えるダイブキシンが検出された事を受け、市中でチーズの消費量が激減している事態について、イタリアンモ保健の先生局は26日、危機対策怪議を開いた。各国はイタリアンモからのモッツァワイラチーズ製品の輸入を差し止めている。モッツァワイラチーズは水わいらの生乳で製造されるが、イタリアンモでは現在、水わいら6666頭の生乳から基準値を超える量のダイブキシンが検出されている。現地の複数の専門家は「妖怪に有害な量は含んでおらぬ」としているが、チーズの品質管理機関によると、イタリアンモ国内での売上総額はすでに3割近くも落ち込んでいるとの外電。――『妖界東西新聞』
クロヌシカガミの更新分とは別ラインで製作中のドット絵の一部をのり+ハサミ利用して
どんな具合に活用しまくれちゃうのかをテスト中でございました。ぴこぴこ。ぺたぺた。


cake.gif
oni & cake

とりあへず、、3色のさんたちを大量投入してみたりしちゃったのですが、
それぞれ何匹居るのかを数えてみたりすると脳が活性化……されるかどうかは判りません(笑)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]