忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
浮かんでいるヨ、おもちゃしょくぶつ。「まっかなほおずき」さんです。

まっかなほおずき 真赤な酸漿

信濃の国などにつたわるもの。池などの水面に
きれいで大きいほおずきが浮いてるので、
拾おうとして近づいて手をのばしたりすると、
水の中から「かっぱ」(河童)が出て来て、たちまち
水底に引っぱられてしまうといいます。



河童たちにはよくある術の一ッで、「うつくしいかさ」(美しい傘)や
あかいきんちゃく」(赤い巾着)など、ほかの土地にも似たようなものがいくつも見られます。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つとめて化けます。「ばんぷく」さんです。

ばんぷく

信濃の国での狢(むじな)などの呼び方の一ッ。


特に、お腹のあたりの毛が少ない・毛のない「ばんぷく」ほど、
良く化けるものなのだと語られてました。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あずきママ。「あずきとぎ」さんです。

あずきとぎ 小豆磨

岩代の国の耶麻郡の一郷から小布施川にぬける途中の
あずき峠(あずきとぎ場・あずきとぎ峠)と呼ばれるうすぐらい場所では、
夕方になるとざくざくざくざくと
小豆をとぐような音がどこからか聞こえて来て、
気味悪がられてました。



谷の近くに女がいて、「小豆をとぐから、このおぼこ抱いててくれ」と
赤ちゃんを抱いてくれるように頼んで来たり、
顔をみると「のっぺらぼう」な顔だったりして、
人間をびっくりさせることもあったようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おとどけフィッシュ。「えんこうざら」です。

えんこうざら 猿猴皿

「えんこう」(猿猴)たちが改心のあかしに
人間のもとへ魚を届けてた際、使ってたというお皿。


伊予の国の宇和郡城辺村に慶安ごろにいた
二神十兵衛という庄屋さんの妻は、大変なちからもちとして知られており、
そのちからで「えんこう」たちを懲らしめたときに彼らが持って来た皿が、
二神家は残されてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たひらのみやこ。「エビスじん」さんです。

エビスじん エビス人

太古に存在したと仮想されてた人々で、「つちぐも」(土蜘蛛・土雲)や
「コロポックル」(コロボックル)のことだとされます。


太古のむかし、平安京のある地域のあたりが彼らの首邑だったので
後の時代にもそこに「つちぐも」たちが現われるなどの結びつけが設けられてます。



小谷部全一郎が『日本及日本国民之起源』などで展開させてる理論に登場させてるもの。
(全一郎は義経がジンギスカンになった――という説を発したことで有名な人物)
全体をみると名称の起源として『旧約聖書』の創世記に出て来るエミスや、
バビロニアのイブスなどまで添加しており、過剰な飛躍も多いようです。
(木村鷹太郎や、佐々木照山などに近しい論理づくりです)



太古の人類として仮想されてた
コロポックルたちの流れのうちの例の一ッです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
すくなびこなモデル。「ひなさま」さんです。

ひなさま 雛様

ひな人形は、悪神や諸病を祓い鎮めるというちからもあるとされますが、
もともとはおおむかしに神功皇后が「すくなびこな」の神のすがたを
模してつくったので、ちいさくてかわいいのだソウナ。


淡島さまに合わせて語られることのあったもの。
仁井田道貫『みよはなし』にも淡島さまにどうしてお雛さまを奉納するの?
という項目のなかで「神功皇后当社を御崇敬のあまりに少彦名命の雛形を作り
御奉納有しより始まりしといへり世上に雛祭りするも是より始りしとかや」などの
文言が見られます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ばけものゾーン。「がごじだに」さんです。

がごじだに がごじ谷

紀伊の国の加太にある谷。ばけものたちのいる場所として語られてたので、
この呼び名があるのだろうと語られてます。



仁井田道貫『みよはなし』には
「がごじ谷はむかし狐[きつね]狸[たぬき]など住で人おそれ
ばけもの谷と言しをがごじ谷と云しならん 妖物[ばけもの]をがごじとも云也
小児などを威[おど]すにがごじにかまそと云がごとし」とあります。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どんぶりざっぷんこ。「てんぐさんのかご」さんです。

てんぐさんのかご 天狗さんの駕篭

天狗たちの乗ってる駕篭(かご)。


ふたりでひとりをかついで揺らして
「浅い川へはめよ深い川へはめよ」と投げ飛ばす遊び唄や
手鞠歌のなかに出て来るもの。
普通は各地で「天神さんの駕篭」と称されます。




『口丹波歌謡集』には「お姫さんの駕篭・天神さんの駕篭」の組み合わせも
普通にある上で、「お姫さんの駕篭・天狗さんの駕篭」も収録されてるので、
転訛したものという見方がはじめからあったものと見られます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どこからか声しとる。「ほいほい」さんです。

ほいほい

「ほいほい」と人間が呼びかけてるような音。
誰が発してるのかはわかりません。


亀(かめ)の発してる音なのだ、とも語られてたようです。




『裏見寒話』の「亀」の項目に見られるもの。
「鳥類の啼とは大に相違す」あるいは「しかし其形を見せず」ともあるので、
音だけが認識されてて「亀の声だ」と言われてるダケで、
実際に何の音であるのかはハッキリしないもののようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おおきな蛍光。「かまほたる」さんです。

かまほたる 蒲蛍

ふつうよりも大きくて
強い光を放つ蛍(ほたる)たちのこと。


枯れて朽ちた蒲(がま)からこれが生じるとも解釈されてたようです。
『裏見寒話』の「蛍」の項目に「かま蛍と云 蒲朽たるの心歟」と
「かま」の意味の解釈(蒲蛍=かま蛍)が記載されてもいますが、
もともと蛍は「腐草」から生じるという語られ方が漢籍由来で存在するので
ハッキリしません。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まむまむ。「つちまむし」さんです。

つちまむし 槌蝮

胴が太くて尾だけがチョロっと小さく生えてる
藁打槌(わらうちづち)のような蛇の仲間。


越後の国の魚沼郡などでいわれてたもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こわいこわい。「かんぐらがお」さんです。

かんぐらがお 神楽顔

普通の人間かと思っていたら、「かんぐら」みたいな
おそろしい形相に変わって人間をびっくりさせるもの。


狐・狸・鼬などの化け種目の一ッ。




かぐら・かんぐらは、神楽に用いられる獅子舞の獅子頭の意味で、
おそろしい表情をあらわす「獅子口」のような表現と同様のもの。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]