氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いよいよ本年2024年もおしつまっての舞い納め、
千穐楽連続アップ興行です。
例のごとく、12体の連続アップで参ります。
とざいーーーーーーーーーとーーーーーざーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。
■ やまのかみのきんたま(山の神の睾玉)
昨日のアップも「山の神の……」な呼び方をされてる例でしたので
千穐楽のいちばんめも「山の神の……」でつづけましょうということで
阿波の国をはじめ、「かまきりのたまご」などのような
山の木の枝にくっついてるふわふわしたものを示す呼び方から
おとどけはじめ。(みなさん、やたらとお気に入りのご様子でしたね……)
■ すいていせいたい(水底青苔)
以前アップした「すいさいせいてん」と水際と水底で対になってもいる
五行の兆し――な例からアップ致しました。
最近の天下はとかく乱れがちですが、なるべく変災は起こらずにいて欲しいもの。
■ いぼおろし(疣卸し)
疣を治す際のおまじないの例のひとつから。
「おろしがね」や「おにおろし」みたいな大根をおろすための器具や
その絵をお供えするという形式は、まだあんまり数としては確認してないのですが
どのぐらいあるんでしょうかね。キニナリマス。
■ はすのかご(蓮駕篭)
洞郁せんせい――河鍋暁斎の描いてる絵のなかに
出て来るデザイン表現のなかから。
あの世を代表するお花ですので、いろんな小道具大道具に
蓮の花や蓮の葉は大活躍しがち。
■ にこあおげ(和青毛)
千穐楽には『妖界東西新聞』であたらしく出て来た
新手のデザイン妖怪からも出て来ていただくことがありますが
今年も、いくさやら人身にとってアブナイことやらが
やっぱり多かったせいもあって、
そちら方面の顔が多く出て来る結果にもなりましたネ。
(これは、それ以前の年からも打ち続いてることですが)
そんな中でのバイオなひとつです。
もっと能天気な面々も多く出て来てもらいたいものですが、
(そっちも、居はするのですが)果たしてドンナモンでしょう。
■ ちゅうう(中有)
王摩系統の「ごく普通な」「総称的な」単語のデザインが描かれてるタイプの
一例からです。このあたりは『広益体 妖怪普及史』では悪魔や魔物
(蓮っ耳な特徴のあるもの)を掲出しておきましたが
幽霊ちゃんたちもわりといるわけですネ。もともと狩野家の絵巻物には
「幽霊」がいたり、それを受けて石燕もさらに「生霊」「死霊」なども
足してるわけですが、そのへんの流れは構成が異なっても
それぞれに描かれつづけてることは知れますネ。
■ おかずのくいさし(おかずの喰いさし)
厄病神たちの嫌いなもの。
近寄ってきそうな気もしますが、意外なことに「イヤ」なんですね。
鬼神や悪魔たちは、きれい好き、くさいものが嫌い
――とかに近い考えなんですかね?
■ ちょう
漢字で書くとこういう文字です。雌ばっかりがいて、雄がいないので
人間の男性をさらってきて……という部分は
野女やゴリラ女房みたいなはなしと
普通に共通してる設定の存在。
『和漢三才図会』にもごくふつーに載ってるので
情報レベルとしては平凡な部類なんですが、逆に
キチンとピックアップして描かれる機会はありふれてない
――という、このライン(妖怪妖怪したあつかいを受けない普通のもの)の存在
にはよくある世間でのおみかけ頻度でもありますネ。
■ うみのもや(海の靄)
節分のときの豆は、いろんなおまじないに利用されます。
落雷にもいいですし、山での魔除けにもなったりするわけです。
つよいなァ。
■ ばけかくしつ(化鶴虱)
生薬のデザイン妖怪シリーズです。また「やげんむぐら」(絵巻物に出て来る薬研の妖怪)に
搭乗させてあげられるメンバーを増やしました。
この手のデザインも進められるように今年は和漢薬に使われる
生薬類の図鑑とかも入庫しましたヨ。(また汗牛充棟している)
■ としとりねっこ(年取根っこ)
大晦日からお正月にかけてぼうぼうと大きな火を焚いて
魔物や貧乏を追い払う習俗自体は、全国に広範囲で存在して来たものなので
まだまだいっぱい、います。みなさんも市町村誌の年中行事のページをひらいてみれば
大抵みつけることが出来ると思いますので、どんどん気軽に調べたり
地元のひととかに聴いてみたりしましょう。
■ ひとつめいおり(一ッ目蝸屋)
高井鴻山の描いてる画像妖怪からのシリーズ。
今回は、山水画のなかに描かれてることのある
こういう妖怪をチョイスしてみました。かわいい。
さて、これで無事、12体連続アップ
つつがなく打ち揃いました。
本年も舞い納めですので、押戻し役のキャラも登場します、
「たけばそくにほし」(竹婆粟国星)さんです。どしんどしん。
これにて本年も完成、また新春からも
いずれもさまにおきましてはご贔屓ご鞭撻のほど
ひとえにこい願い、あげたてまつりまする。
とざいーーーとーーーーざいーーーーーーーーーーーー。
いよいよ本年2024年もおしつまっての舞い納め、
千穐楽連続アップ興行です。
例のごとく、12体の連続アップで参ります。
とざいーーーーーーーーーとーーーーーざーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。
■ やまのかみのきんたま(山の神の睾玉)
昨日のアップも「山の神の……」な呼び方をされてる例でしたので
千穐楽のいちばんめも「山の神の……」でつづけましょうということで
阿波の国をはじめ、「かまきりのたまご」などのような
山の木の枝にくっついてるふわふわしたものを示す呼び方から
おとどけはじめ。(みなさん、やたらとお気に入りのご様子でしたね……)
■ すいていせいたい(水底青苔)
以前アップした「すいさいせいてん」と水際と水底で対になってもいる
五行の兆し――な例からアップ致しました。
最近の天下はとかく乱れがちですが、なるべく変災は起こらずにいて欲しいもの。
■ いぼおろし(疣卸し)
疣を治す際のおまじないの例のひとつから。
「おろしがね」や「おにおろし」みたいな大根をおろすための器具や
その絵をお供えするという形式は、まだあんまり数としては確認してないのですが
どのぐらいあるんでしょうかね。キニナリマス。
■ はすのかご(蓮駕篭)
洞郁せんせい――河鍋暁斎の描いてる絵のなかに
出て来るデザイン表現のなかから。
あの世を代表するお花ですので、いろんな小道具大道具に
蓮の花や蓮の葉は大活躍しがち。
■ にこあおげ(和青毛)
千穐楽には『妖界東西新聞』であたらしく出て来た
新手のデザイン妖怪からも出て来ていただくことがありますが
今年も、いくさやら人身にとってアブナイことやらが
やっぱり多かったせいもあって、
そちら方面の顔が多く出て来る結果にもなりましたネ。
(これは、それ以前の年からも打ち続いてることですが)
そんな中でのバイオなひとつです。
もっと能天気な面々も多く出て来てもらいたいものですが、
(そっちも、居はするのですが)果たしてドンナモンでしょう。
■ ちゅうう(中有)
王摩系統の「ごく普通な」「総称的な」単語のデザインが描かれてるタイプの
一例からです。このあたりは『広益体 妖怪普及史』では悪魔や魔物
(蓮っ耳な特徴のあるもの)を掲出しておきましたが
幽霊ちゃんたちもわりといるわけですネ。もともと狩野家の絵巻物には
「幽霊」がいたり、それを受けて石燕もさらに「生霊」「死霊」なども
足してるわけですが、そのへんの流れは構成が異なっても
それぞれに描かれつづけてることは知れますネ。
■ おかずのくいさし(おかずの喰いさし)
厄病神たちの嫌いなもの。
近寄ってきそうな気もしますが、意外なことに「イヤ」なんですね。
鬼神や悪魔たちは、きれい好き、くさいものが嫌い
――とかに近い考えなんですかね?
■ ちょう
漢字で書くとこういう文字です。雌ばっかりがいて、雄がいないので
人間の男性をさらってきて……という部分は
野女やゴリラ女房みたいなはなしと
普通に共通してる設定の存在。
『和漢三才図会』にもごくふつーに載ってるので
情報レベルとしては平凡な部類なんですが、逆に
キチンとピックアップして描かれる機会はありふれてない
――という、このライン(妖怪妖怪したあつかいを受けない普通のもの)の存在
にはよくある世間でのおみかけ頻度でもありますネ。
■ うみのもや(海の靄)
節分のときの豆は、いろんなおまじないに利用されます。
落雷にもいいですし、山での魔除けにもなったりするわけです。
つよいなァ。
■ ばけかくしつ(化鶴虱)
生薬のデザイン妖怪シリーズです。また「やげんむぐら」(絵巻物に出て来る薬研の妖怪)に
搭乗させてあげられるメンバーを増やしました。
この手のデザインも進められるように今年は和漢薬に使われる
生薬類の図鑑とかも入庫しましたヨ。(また汗牛充棟している)
■ としとりねっこ(年取根っこ)
大晦日からお正月にかけてぼうぼうと大きな火を焚いて
魔物や貧乏を追い払う習俗自体は、全国に広範囲で存在して来たものなので
まだまだいっぱい、います。みなさんも市町村誌の年中行事のページをひらいてみれば
大抵みつけることが出来ると思いますので、どんどん気軽に調べたり
地元のひととかに聴いてみたりしましょう。
■ ひとつめいおり(一ッ目蝸屋)
高井鴻山の描いてる画像妖怪からのシリーズ。
今回は、山水画のなかに描かれてることのある
こういう妖怪をチョイスしてみました。かわいい。
さて、これで無事、12体連続アップ
つつがなく打ち揃いました。
本年も舞い納めですので、押戻し役のキャラも登場します、
「たけばそくにほし」(竹婆粟国星)さんです。どしんどしん。
これにて本年も完成、また新春からも
いずれもさまにおきましてはご贔屓ご鞭撻のほど
ひとえにこい願い、あげたてまつりまする。
とざいーーーとーーーーざいーーーーーーーーーーーー。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どしんと言わない。「やまのかみのきだおし」さんです。
どしんと言わない。「やまのかみのきだおし」さんです。
大隅や周防・越後の国など各地に伝わるもので、
山のなかで斧をつかう音や、伐られた木が倒れる音が響いて来ます。
しかし、倒れた木が地面にどしんッとあたる音はせず、
音のした方角に行っても何もないんだトカ。
山のなかで斧をつかう音や、伐られた木が倒れる音が響いて来ます。
しかし、倒れた木が地面にどしんッとあたる音はせず、
音のした方角に行っても何もないんだトカ。
各地の「からきがえし」(空木返し)などと同様のもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みしみしみしーーッ実在版。「からきがえし」さんです。
みしみしみしーーッ実在版。「からきがえし」さんです。
陸前・羽前や岩代・磐城の国をはじめ各地に伝わるもので、
山のなかで斧をつかう音や小枝を払う音、
伐られた木が倒れる音がめりめりめりと響いて来ます。
しかし、倒れた木が地面にどしんッとあたる音はせず、
音のした方角に行っても何もないんだトカ。
山のなかで斧をつかう音や小枝を払う音、
伐られた木が倒れる音がめりめりめりと響いて来ます。
しかし、倒れた木が地面にどしんッとあたる音はせず、
音のした方角に行っても何もないんだトカ。
また、目の前で木がばりばりッと伐り倒されたと思ったら、
再びもとのように木はちゃんと植わって立ってる
という状況を見せて来たりもします。
再びもとのように木はちゃんと植わって立ってる
という状況を見せて来たりもします。
むじな(狢)たぬき(狸)きつね(狐)や、
てんぐ(天狗)やぐひん(狗賓)が起こすと言います。
てんぐ(天狗)やぐひん(狗賓)が起こすと言います。
「てんぐのからきがえし」(天狗の空木返し)と呼ばれてても、
それを起こすのは「むじな」だと語ってる地域が
いくつもあるのはおもしろい点です。
それを起こすのは「むじな」だと語ってる地域が
いくつもあるのはおもしろい点です。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
木木木。「ぐひんさまのあそびぎ」さんです。
木木木。「ぐひんさまのあそびぎ」さんです。
美濃の国などで呼ばれてたもので、
山に生えてる特徴ある伐ってはいけないとされる樹木のこと。
「ごひんさまのあそびぎ」(狗賓様の遊び木)
「てんぐのあそびぎ」(天狗の遊び木)とも。
山に生えてる特徴ある伐ってはいけないとされる樹木のこと。
「ごひんさまのあそびぎ」(狗賓様の遊び木)
「てんぐのあそびぎ」(天狗の遊び木)とも。
狗賓(ぐひん・ごひん)は天狗と同様の意味合い。
「かみさまぎ」(神様木)などとも呼ばれてたといいます。
「かみさまぎ」(神様木)などとも呼ばれてたといいます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア